・ Interview with Shinichiro Udono from Fujifilm Electronic Imaging Europe
- (次に登場が予想されるX-Pro1のレンズは?) これから2年で9本のレンズを出すつもりだ。既に発表済みの3本を除くと、14mm、28mm F2.8パンケーキ、23mm F2.0、18-72mm F4 OIS、70-200mm F4 OIS、14-24mm F4 OISだ。
- (手ブレ補正の採用について) ズームレンズに手ブレ補正を搭載するつもりだ。
- (X-Pro1のセンサーを使った他のカメラについて) Xマウントのカメラは増やすつもりだが、詳細はX-Pro1の売れ行きと顧客の反応を見てから考えたい。
- (2/3インチセンサーを採用した次のコンパクトカメラの計画について) ちょうどXS-1を発売したところで、まだX10もよく売れている。しばらくの間、これらのカメラを販売し続けるつもりだ。
- (Xシリーズの販売台数について) 2011年にX10が12万台、X100が10万台のオーダーがあった。これは我々の予想を超えるものだ。
- (今年中に新型のX-ProシステムかFinePix Xシリーズのモデルの登場はあるか?) 2012年中に2本のレンズを追加することを計画している。
- (X100よりも低価格なAPS-Cセンサーのコンパクトの予定は?) X100の販売を続ける。価格と品質を考えると、APS-Cセンサーのより安価なカメラを発売するのは簡単ではない。
- (有機CMOSセンサーはいつ量産されるのか? コンパクトやミラーレスに搭載されるのか?) 現在、商品化に向けて研究開発を進めているところだ。具体的なカメラに計画は、まだ無い。有機CMOSはまだ開発段階で、これを搭載したカメラについて話すのは時期尚早だ。
- (一眼レフはどうなっているのか?) 我々はXマウントに重点的に取り組むつもりだ。
新型機に関しては特に目新しい情報はないようですが、Xシリーズが予想以上に売れているということなので、今後も同シリーズの新型機の登場が期待できそうですね。
あと、期待の有機CMOSセンサーは、まだ研究開発段階で具体的な計画はないとのことなので、残念ながら実用化にはもう少し時間がかかりそうですね。
smileblog
>18-72mm F4 OIS、70-200mm F4 OIS、14-24mm F4 OIS
この2年で小三元?が揃うって凄いですね。
う〜ん、14-24mmF4は間違いなく売れそう:)
S5Ama
>18-72mm F4 OIS
当面このレンズがXマウントの評価を決定づけるでしょうね。多少お値段ははってもよいのでぜひよいものに仕上げて下さい。
clou
まだ、メーカー側はフジフィルムも含めて、ミラーレスがなぜ支持され地歩を固めつつあるか、分かっていないのでは?
APS-Cでミラーレス使うならズームレンズは本当のサブ&動画用だと思う。
paliji
Mマウントアダプターいつ出されるのでしょうかね。。
d2
ちゃんと開発して、魅力的な商品を作れば売れますよ。今のフジにはそれが出来てる。
やっぱりズームは必要でしょう、運用上。出来れば本体と同時に1本は出して欲しかった。単焦点が良いのは当然だけど、撮影のリズムが要る時や同行者が居る時には、レンズ交換する暇は無いのだから。
M10
Mマウントアダプター思っていた以上に分厚いですねぇ、もっと薄くできなかったのでしょうか? フランジバックの差M27.8-X17.7=10.1mmは意外に大きいですね。これではスーパーアンギュロンや一部のビオゴンは取り付けできないか・・・
paliji
M10さんへ:
X pro1のMマウントアダプターはもう市場に出されているのですか?
詳しい情報いただけないでしょうか?
犬
Palijiさん
純正のMマウントアダプタがCP+で展示されていたそうです。
”CP+ X-Pro Mマウントアダプタ”で検索すると画像があるサイトが見つかりますよ。
でも、個人的には期待薄。後玉が飛び出ているレンズは無理でしょう。
GXRみたいにマウント後に何もない様な構造にしないと・・・
折角レンジファインダー用のレンズが似合うのに。
鳥
> 2011年にX10が12万台、X100が10万台のオーダーがあった。これは我々の予想を超える
予想していなかったのは富士フイルム自身だけで、フジがスリムハイエンド系に進出すれば売れるというのは、フジの歴史を知るカメラファンにとっては自明の理だったような気がします・・(笑)
F11の頃から、ネットでのフジにたいする要求はマニアックな高画質なハイエンドカメラに準ずる内容でした。もし、高感度で一世を風靡したF10~F31の頃に今のX10~X100のようなハイエンドを売り出していれば、売り上げはさらに上だったでしょう。その頃のフジの存在感はX100を出した頃より上で、ミラーレスや他社スリムハイエンドも無かった頃でしたから。
フジは、デバイスの共通使用による一機種あたりの開発費削減などが下手で、似たような機種を薄利多売で売るような販売体質とはほど遠く、反面、他社にないユニークな技術を多数持つメーカーでしたから、普及帯のコンデジよりも、ハイエンドなどの高付加価値路線のほうがが適合しているのは明らかだったのですよね。
でもフジさん、XシリーズでもXS-1は巨大すぎて売れない気がします
paliji
犬さん
情報ありがとうございます。
>でも、個人的には期待薄。後玉が飛び出ているレンズは無理でしょう。
僕も展示されているアダプターを見て戸惑っているのですが、厚さが足りないではないかと…実際の仕様はどうなっているのでしょうかね。
baku
本日実機をカメラのキタムラにて触って来ましたが
私的には期待してたんですが、なんか見た目は良いのに持つと軽く安っぽい感じがしてしまいました。ファインダーもX100で感じたEVFだけで良いじゃんって言うところから進化してるように感じることができませんでした。
まぁあの突然ピントの合うEVFに馴染めなさそうなので、素直に一眼レフに焦点を絞って行こうと決めた私でした。
期待しすぎてた分マイナス評価に傾いちゃいましたね^^;