・Canon 18-45mm F3.5-5.6 ノンレフ用レンズの特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- キヤノンが18-45mm F3.5-5.6の特許を出願中。換算率1.6倍のAPS-Cの撮像素子に対応し、35mm判換算で29-70mmとなるノンレフレックス用ズームレンズ。
- レンズ構成11群12枚、非球面4枚。前群レンズの屈折力を強めることで小型化。
- 球面収差は±0.1mm程度、非点収差は±0.2以内、広角側の歪曲は-11%、色収差は±0.6μm程度。歪曲は完全に補正されるだろうから、ズームレンズらしからぬ、良い絵を出してくれそう。
- バックフォーカスが極端に短いので、PowerShot G1Xのようなレンズ非交換式を想定しているのだろうか。
ミラーレス用のレンズであることは間違いなさそうですが、バックフォーカスが0.50mmしかないので、レンズ固定式カメラ用のレンズである可能性が高そうです。
このレンズのイメージサークルはAPS-C(1.6x)なので、ひょっとするとキヤノンはG1 X よりも更にセンサーサイズの大きなコンパクトカメラを計画しているんでしょうか。歪曲が極端に大きいので、後処理で自動補正することが前提となっているレンズのようですね。
ぱんてのーる
CANONはAPS-Cも固定式でくるんでしょうかね。
それにしても、バックフォーカス0.50 mmって・・・
wa
さすがにこのバックフォーカスでレンズ交換式は危なっかしくないですか? マウントから後ろに若干突き出した感じなんでしょうか?
以前からキヤノンはミラーレス関連でいろんな特許を出願してますから、これが商品として実現するのかも怪しいところですが、出すんなら早くして欲しいです。 待ってる人がとりあえず他社のミラーレス使ってみたとしても、そこでレンズ揃えられると終わりですからね。
libertin
レンズ固定式ミラーレスとコンデジはどう違うのですか。
popo
バックフォーカス0.5mmは、間違いでしょう。
図にあるフィルターも入りませんよね。フィルター(カバーガラス)と
後玉とのギャップでしょうね。
それはともかく、もしかするとグローバルシャッターのイメージャーの
搭載でメカシャッターレスなら面白いんですが・・
固定式(レンズシャッター)用なんでしょうね。
pupu
実際問題これでレンズ固定式のコンデジが出たとして、
はたして売れるだろうか・・・。
F3.5-5.6ってさ個人的には高感度多様時代においては
十分なスペックだとは思うけど、一般的には訴求力弱くね?
レンズ固定式でやるってシグマのDPシリーズ位の個性必要。
ただセンサーが大きいからってだけでは弱い。
あ、むろんレンズ交換できるタイプなら文句ないけどね。
しかし、ついにキャノンもレンズ交換式ミラーレス機かい?!
APS-H判でやって欲しい☆
saki
先日発表されたPowerShot G1 X がやたらに大きいなと思ったのですが、もしかしたらああいう感じのハコにいれて来たりして。
山野草
そういえば昔の、たとえばFujifilmのFinePix 2800zみたいのも、EVF付きのコンパクトデジタルカメラでしたね。 あれでも開放F値は2.8~4.8。35mm。 換算焦点距離は38~228mmの6倍ズーム。
MINOLTAのDiMAGE7系とかA1、A2、A200なんかは、当時としては高性能なEVF付きで、しかもF2.8通しの、35mm換算28~200mm便利ズーム付き。
ああいうのは、いわゆるコンパクトデジタルカメラと、今ふうな…通称ミラーレスカメラのはざま商品といえたかもしれませんね。
もちろんCANNON製はAPS-Cサイズという違いはあるでしょうけれど、pupuさんも仰る通り、今さら暗い標準ズーム域のレンズのスペックでは、いわゆる高性能コンパクトデジタルカメラとの差別化は難しいように思えますけれど…。 TOYOTAAやCANNONというトップブランドというだけで欲するユーザーさん以外には訴求力は弱いように思えるんですけど…いかがでしょうか?
レンジャー
G1X企画してた頃に
3/2インチだけでなくAPS-Cも検討した名残では?
商品にはならない特許は沢山あります。
…夢が無さ過ぎますかね。
SK
APS-Cの固定式ですか、もし事実なら期待できますね。
ところで、レンズ交換式は出さないんですかね・・
これだけ各社ラインナップ充実してしまうと、後発のキヤノンは相当なことしないとインパクトないですしね。
baku
補正プログラムが進化すればするほど、手抜きレンズが出てくる。
そんな構図が見えてくるレンズに見えてしかたないですね。
低価格帯のカメラに留めて欲しい流れです。