・Panasonic Lumix DMC-GX1 Review
- パナソニックは、GX1のAFはG3よりも10%速くなっていると主張しているが、実際の使用では正直に言って違いは分からない。AFは好条件では0.2秒で、これは大した速さだ。 おおまかに言って(静物を撮る場合の)全体的なAF性能はエントリーレベルの一眼レフと互角だ。
- 動体の追尾では、AFはG3と同程度の性能でミラクルはない。好条件の下で一定の速度で動く被写体ではほとんど合焦するが、カメラをパンしながらの撮影では非常にゆっくり動く被写体で50%の成功率だった。
- 画質は、JPEG(最低感度)ではディテールは良好だが、より高解像度のAPS-C機には及ばない。色再現は満足のいくもので、ノイズ処理は素晴らしい。RAWでもディテールは良好で、モアレはよく抑えられている。RAWではISO400まではAPS-Cのライバルと比べても遜色がないが、低コントラスト部分のディテールだけは負けている。
- 高感度は、JPEGではISO1600まではディテールが豊富で、ノイズリダクションのかけすぎによる影響も見られない。ISO3200以上では、G3よりも顕著に性能が改善している。ISO12800でもノイズはそれほど多くはなく、まだかろうじて使い物になる。
- RAWによる高感度では、GX1は12MPのm4/3機を容易にしのいでいるが、ISO1600からは色ノイズもシャードノイズも顕著になる。APS-Cのライバルと比較すると、超高感度域ではノイズが若干多いが、ISO12800でさえ同レベルのディテールを維持している。
- ダイナミックレンジはハイライト側におよそ3EV。トーンカーブはG3と実質的に同じで、ライバルのPENやNEXと比べるとハイライトが急角度で飛んでいる。
- GX1はこれまでに我々が見たm4/3機でベストの画質だ。GX1はとても優れた、しっかりとしたカメラだが、革新的なカメラではない。このカメラには銀賞を送るが、金賞を逃したのは、かなり露出が不足していることと、月並みな動画性能、そして特にAPS-Cのライバルが極めて強力なためだ。
- (良い点)
- JPEGの高感度の画質がとても良好
- ホワイトバランスと肌色の描写の改善
- 高速なAF(特に暗い場所では素晴らしい)
- バッファーのデータを書き込み中に撮影が可能
- タッチスクリーンのインターフェイス
- マニュアルコントロールが豊富
- 堅牢な造り
- 沈胴式キットズームとの組み合わせでポケットに入るほど小さい - (悪い点)
- 露出不足の傾向がある
- 最高速の連写はライブビュー表示を犠牲にしている
- 20コマ/秒の連写の画質が悪い
- 動画のマニュアル操作が限られている
- 暗い場所やローコントラストの被写体の動体追尾
- ダイナミックレンジに関する設定の効果が極めて少ない
GX1の評価は77%で、m4/3機としては非常に高い点数になっています(ちなみにGF3は71%、E-P3は74%です)。dpreviewではパナソニックのm4/3機は、JPEGの画質でダメ出しをされるケースが目立ちましたが、ここでは一転してJPEGが非常に高い評価になっているので、これが今回の高得点につながったのかもしれませんね。
A900
コンデジを買う感覚で電動ズーム付きのGX1を買ってみましたが、予想外に快適で最近はこればかり使っています。起動が高速でフォーカスも早くカスタムボタンだらけで必要な機能はほとんどダイレクトアクセス、バッファー大きめで待たされる事が殆どなく、連写も3コマ/秒までならライブビューが遅くならないので日常のスナップには最適です。
F
コンデジ以上一眼レフ未満のGX1だと思います。
動画は手を抜き過ぎでしょう。
値段もここまで値崩れしたらお買得商品だと思います。
最初に買ったユーザー色々考えてしまいますね。
ぜんちゃ
GH系と分けるための動画の手抜きなのかもしれませんね
お散歩スナップカメラとしてはかなり良い出だしなのかも
ファン
E-PL1(手振れ補正が故障 )の後継を悩んでいます。
E-PL3 + PZ 14-42mm (VF-2は所持)
DMC-GX1X (PZ 14-42mm) + DMW-LVF2
DMC-GX1X が予想以上に値崩れしているので、パナに浮気してもいいかなぁという気になっています。(悪い点) というのも全て許容範囲だし、ホワイトバランスも改善されているならば、、、
その代わりに、将来GH1が調子悪くなった時には、値崩れしたOM-Dを狙おうかな。
しめじ
あのパンケーキズームがついて5万5千円ほどで買えるのですから、コストパフォーマンスは抜群ですね。
GF1と比べると、
・水準器搭載
・RAWで1~2段分の高感度改善
・タッチパネルで好きな場所に高速AF
・20mm/F1.7のAF速度も速くなる
・小型化
あたりが特に良くなった点でしょうか。
でもGX2では、チルト液晶・60p動画あたりが追加されそうな気もするので、あと1年待ったほうが良いか悩み中です(^^;
clou
画質はセンサーのサイズに依存するからAPS-Cよりは劣るかもしれないが僅差。
ボディ+レンズの大きさの差により携帯性は大差。
これがGX1を日常常時携帯しての印象(確信)ですね。
実ユーザーの声をきっちり吸い上げて、次機種ではより完成度を高められるよう、設計陣に一段の努力を求めたい。
タコ~ル
GF2との比較では、シャッター音がややましになっているのもプラスです。よはいえ、まだボディ内部の空洞で反響しているような感じなので、ゴムを貼るなど改善して欲しいです。
露出に関しては、GF2ではハイライトの飛びが気になってマイナス補正をしていたので、GX1の露出不足の件、それほどきになりません。
tyKe
値段とコンパクトさに釣られて欲しくはなるのですが、ダイナミックレンジの狭さを聞くと逆光での撮影が限定されそうで躊躇してしまいます
そこさえ解決してくれれば手を出しやすいのですが……
2P
高級路線のコマーシャルをしていた分、カメラ好きからは少し肩透かし的に思われているふしがありますが、トータルで見たらかなりいいカメラだと思います
といっても、ハード的にはG3からバリアングルとEVFをオミットしているようなものなので、後継機等が出てきて値崩れを始めたらとことん下がりそうな気も…
ろい
2Pさん:
その通りだと思います。
Gシリーズは大きいというイメージがありパスしていました。そこにGX1が発表になったので買う気満々でしたがG3からEVFとバリアングルをとっただけ、金型はGF2と同じと見え、そうなると発売直後の76kは高いと感じました。
結局過去のpana製品の値下がり具合、特にGF2Wレンズキットが32k、G3単体が30k、G3Wレンズキットが47kまで下がったことを考えると、GX1Cは38k以下まで下がるのではないかと読みました。
よくよく考えると、G3って製造国以外は納得の性能・スペックで、ほとんどGF2と同じぐらいの大きさですね。あとは、EVFの出っ張りをあと10mmいや、5mm抑えてくれたら、邪魔にはならないのですが。
GX2は、動画も含めて出し惜しみせずに開発してほしいです。
動画に特化した機種は、X900Mのような縦型(?)スタイルで、μ4/3マウントの機種を出せばよいだけのような気がします。これで、GH3は心置きなく写真側に振るれます。