・(SR5) Also a new 70-200mm II G lens is on the new roadmap!
- 昨日、ソニーの防塵防滴でレンズデザインが改善された新しい一連のレンズラインに関する計画について述べた。最初の新しい" II G"は70-400mmになるだろう。
本日、2人のソースがソニーが現行の70-200mm F2.8もアップデートすることを確認した。私は70-400mm II G が近日中に登場することを強く確信しているが、70-200mm II Gがいつ発表されるのかは、まだ情報がない。
70-400mmだけでなく、70-200mm F2.8Gもリニューアルされるようですね。Aマウントの望遠レンズは、防塵防滴や新コーティングを採用して、500mm F4と共にプロにアピールできるようなレンズラインナップを目指すのかもしれませんね。新しいツァイスレンズの噂もあることですし、今年はAマウント用のレンズが豊作になりそうです。
yw
これは朗報ですね! Gレンズの充実が楽しみです。 手が届く範囲としては 70300もお願いします。
SONY好き
Gの望遠が防塵防滴のリニューアル終わったら、ツァイスのレンズもするのでしょうかね?
135ZAとか、防塵防滴でSSM化したら文句無し!みたいな声もありますし。
そこらへんも一気にやってくれたら良いですね。
管理人さんの言うように、プロを意識したラインナップになりそうですね!
そろそろSONYのプロ進出が見えてきたのでしょうか!?
アマチュアな僕には関係無い世界ですが、とても楽しみです!
アカラナータ
70200Gは素晴らしいレンズですが、
そうは言ってもやはり今風の写りではないです。
写りで言えば70400Gよりも70200Gのリニューアル
の方が先決のような気がしますね。
まぁ・・・70200Gを買い換えるのは無理ですが。
HAT
これも高そう・・・
プロ向けも大事だとは思うけど、70-200F4とかアマチュアでも手の届く値段のレンズも用意して欲しいなぁ
smileblog
フルフレームボディの発売も近いんですかね。
望遠レンズを充実させているところからから考えると、(スタジオよりも)動きものを撮影するプロ向けでしょうから、かなりα900とは性格の違うカメラになるんでしょうね。それはそれで楽しみです^^
あ、でも知り合いのスタジオカメラマンは70-200F2.8をよく使ってたなあ..^^;
yuunosuke
500mm F4Gを機に
ようやく70-200mm F2.8Gもリニューアルへ目処がついたのかな?
描写力に定評のある望遠系のGレンズがリニューアルしてさらに磨きがかかるのはうれしい話だが、
その描写力を肉眼で覗け無いのでは対価を払う気にはなれないので、
EVFのα99は捨て置いて、
OVFのα900を残して
こちらの70-200mm II G登場を期待して貯蓄して待つべきかと思うでしょ、
これでよりいっそうSONYαのOVF復活への機運は高まりそうですね。
a88
一昨年の夏に70-400と70-200を買ったばかりなので若干複雑ですが・・・
レンズラインナップの拡充には大賛成です。
k2c
ぜひ、ミノルタ時代からの銘玉100マクロもリニューアルを!ssm化に加えてレンズ内手振れ補正も搭載して頂けるとありがたい。
あと、同様のリニューアルで500mmREFREXの復活も希望します!
dna
竹内敏信氏が愛用し、35mmフィルムしかもズームレンズで
風景写真が可能ということを世に知らしめ、
F2.8通しズームの先駆けとなったミノルタAF80-200mmF2.8
線の細いシャープな結像、単焦点レンズに匹敵するボケ味
SSMによる静粛性、高速化を図ったAF70-200mmF2.8GSSM
今回のリニューアルは優れた特性を持つ現行70-200mmGの
光学系+ナノARコート化だと思いますが、防塵防滴により
スポーツ、ネイチャーフォト等で、今までの同ジャンルとは違う
美しいボケ味を活かした美麗な作品が撮れるものと期待しています
眠たい蝙蝠
待望の70-200mm F2.8G!!!っですが
光学系がそのままだったら寂しいですね。
手振れまでは望まないので
CNに匹敵するAFの高速化はほしいです。
せっかくα77であれだけの連射性能があるのだから。
それに見合うレンズ性能であってほしいです。
ぽん太
α好きでも、70-200はコスパでタムロンです。
と言うより個人的には熱膨張を考慮した
反射色(いわゆる白、とか銀)より普通の黒が
欲しいです。
70-200クラスですと〔手持ち〕〔移動〕は普通なので
白だと仰々しくてどうも購買欲がおきません。
三脚に大砲据えるジャンルだと良いのでしょうが
キヤノン並にフラッシュの無線化と
(マニュアル露出でハイスピードシンクロが出来ると最高)
ファイルトランスミッターのシステムが欲しいです。
あとシフトレンズかな・・・
スタジオユースなジャンルですけどね。
ちゃんとしてくれないと乗り換えちゃうぞw
(キヤノンフルサイズもあるけどα900が良いんだな)
yw
Gレンズの充実は大歓迎です。SONYならではの値段についても技術革新で価格破格を期待したいですね。 このクラスのレンズが手に入り易くなれば αユーザが飛躍的に増えること間違いなし。
新経営陣の皆さん 一眼レフの世界観を広げる革新をお願いします。
tamronで待機中
SONYからαシリーズが出たときのミノルタ系レンズも
すこしずつ出荷終了のものが出ていますが、ついにこれもかと
思いました。どのような契約だったのかわかりませんが、
年数とか生産本数とかが決めてあったりもしたのかと勝手に
想像しています。
ある意味基本のレンズですので、リニューアルして魅力が
増すと、純正をもっていないのがとても気になってしまい
そうです。物欲を醒ますような値段設定ではではないことを
期待します。
留900
70-400と共にレンズ内手振れ補正を搭載して、その補正された像をさらにボディ内手振れ補正で補正して結果補正効果8段分とかになってくれれば最高なんですが。
まるる
70-300Gもリニューアルするかもですね。
来年までミノルタ75-300mmf4.5-5.5で頑張ろう!