・(SR5) More bits about the new 70-400mm II G lens (and hints about a surprise)
- 最高のソースが、新レンズに関するいくつかの詳細を教えてくれた。この噂には安心してSR5を付けることができる。これは、実際に70-400mm F4-5.6G SSMの最新バージョンのレンズだ。このレンズの新しい仕様は次の通り。
- 新しい II 型は防塵防滴になる。
- 新コーテイングが採用される。
- 500mm F4のような白い鏡筒になる。
- しかし、変更点は皆が考えているよりも多岐に渡る。70-400mm II G は、αの新レンズラインナップの最初のレンズになるだろう。そして、まだ情報収集中なので明かすことはできないが、1つサプライズがある。しかし、これは多くの人が望むサプライズだ。
70-400mm後継機の噂はSR5に格上げされているので、かなり信憑性の高い噂のようですね。内容的には、防塵防滴と新コーティングの採用、鏡筒色の変更ということで、一見したところマイナーチェンジモデルですが、新シリーズの最初の1本になるということなので、もしかすると何か大きな変更があるのかもしれませんね。
smileblog
>これは多くの人が望むサプライズだ。
「手ぶれ補正内蔵」とか。。
熱問題対策の一環として、今後のαレンズにはレンズ内手ぶれ補正が入ります的な..
ありえますか?^^;
山野草
動画撮影の目的や、A-E互換マウント機の噂も考えると…ボディ内手ぶれ補正の無いEマウントカメラ用も含め、レンズ内手ぶれ補正でもつけてくるのかな?
もしそうなら…嬉しい。 このレンズは買えない値段だと思うけど、新レンズラインナップの第一弾ということならなおさら。
今後SONT製αマウントがそうなれば、シグマやタムロンといった、サードパーティも、今までみたいにほかのメーカー用と同じ価格で、αマウントだけ手ぶれ補正なし…の悔しい現実から脱却できる可能性が高まるからね。
FAX
サプライズ....レンズ内手ブレ補正とか?
狸爺
一つのサプライズとは何でしょうか。
レンズ内手振れ補正だとうれしいのですが。
pi-yann
レンズと共にフルサイズボディ発表なんかだと面白いですね。
rikken
空間式手振れ補正対応oss搭載
だったら良いな。
それはジョークとして、ossは載せるかもしれないですね。
abi
こうなると、なぜ最初に銀色で作ってしまったのか不思議ですね。
多に1本出るなら、ぜひ50~85mmくらいでAFが使えるSTFレンズだとうれしすぎるサプライズです。
yw
昨年満を持して このレンズを購入。これからの鏡筒は銀色がαの基準となっていくと思っていたのに残念です。
バージョンアップすべきレンズは他にもあるのに・・・
これを皮切りに 怒涛のレンズラインナップ充実を期待しましょう。
Snakeking
香港の知り合いにSAL70400Gの手配を頼んでいたのですが、在庫切れで中々買えなかった事が幸いしたような気分です。
今度は、内外の価格差をもう少し抑えてほしいですね。香港ソニーと実質6万円くらい差があるのはいかがかと思っていました。丁度、この長さ欲しいと思っていたので、楽しみに待っています。意外と値段も下げてきたりしたら嬉しいです。
もう一つのサプライズが気になります・・・
噂の50mmZEISSでしょうか?
ASAKAZE
白い鏡筒になるのは歓迎できますね。銀色よりは高級感あるし。もしかして手ぶれ補正付になるのかな~ボディ内補正はテレ端400ミリじゃ使いづらいから。とてもいいレンズなので期待してます。
ともちゃん
もしかして手振れ補正かな?望遠にレンズ内はうれしいです。
ぽん太
レンズ内手ブレ補正でしょうかね。
ネイチャー系の方には朗報かな。
kkf
やっぱりVRかなぁ。
ほかに思いつかないのだが。
VR内蔵レンズ、ってのは一概にいいとはいえないけど。
kkf
銀色鏡胴については、私は、そんなに悪いと思ったことはない。しかし、安っぽく見えるという人が多い。
営業上、足を引っ張ることはあっても、いいことはなにもなかっただろうなぁ。
MMMM
レンズ内ならファインダー像も安定するので、望遠は有った方が嬉しいな。
rom
広角〜標準域なら、単焦点レンズでも使えるボディ内手ぶれ補正の方が良いけど、
こういう望遠レンズだと、やはりファインダー像が安定するレンズ内手ぶれ補正の方が向いてる。
暴れ馬
多くの人が望むサプライズ?
新型フルサイズの発表でしょうか?
Planar50mmでしょうか?
70400Gのレンズ内手ブレ補正搭載でしょうか?
OVF機の発表でしょうか?
あぁ、待ち遠しい(嬉)
ソニン
Planar50mmの発表はある程度予想の範囲内ですから
サプライズと言うならF値が1.2とかではないでしょうか?
確か特許(?)はF1.4と1.2の両方が出ていたはずです。
他に考えられて嬉しいのは
マクロプラナー100/2.8
ファームアップでSTFモードの追加
APS-Cセンサーのハイエンドコンデジ
とかですかねー。
dna
リニューアルと言っても、せいぜいボディカラーを白にする
程度かもと思っていたので、防塵防滴、ナノARコーティング?
までやってくれるとは、かなりビッグな情報ですね
CP+でナノARコートのデモ展示を行っていましたが、
通常コートが光源の形が分かるほど反射していたのに対し
ナノARは良く見ないと、どこの部分で反射しているのか
分からないまで、光を吸収していました
ソニーによると、規則的な凹凸の配置による独自構造だそうで
光学系の最後部に施すことにより、センサーからの反射光を抑えるそうです
もともと優れたヌケ感のある70-400Gに最新のコーティングが
加わることで、透明度がどれだけ向上するか楽しみです
>レンズ内手振れ補正
ボディを極限まで小さくしたい狙いのあるNEXやGF3と違って、
体積に余裕のある一眼レフタイプで、あえてレンズ側に
手振れ補正を持っていくことに、メリットがあるのか疑問です
APS-C~フルサイズセンサーによる手振れ補正はソニーユーザーの
特権なので、素直にそのメリットを評価したいと思います
JOK
サプライズとして「レンズ内手ぶれ補正」は驚くけども当たり前
過ぎる気もしますね。
本当のサプライズと言うなら従来型の改造対応とか言ってくれると
大喜びなのですが。
防塵防滴は無理にしても、新コーティングのレンズへの交換、SSM
の強化などやってくれたら…。
RED
コントラストAFにも両対応のモーター制御だったりして
そもそも500/4も出たばかりなのに新レンズラインナップの最初のレンズってのが解せませんね
当然何らかの新機能があるならば すでに対応してるのでしょう
HAT
でも、お高いんでしょう?
SONY好き
どちらにせよ買えないのですけど、僕は銀色鏡筒が良かったかなぁ…
白って、既にキヤノンの証になってるじゃないですか。
ネットのニュースで、世界陸上だったかなんかのスポーツ大会で
「白と黒の闘い」みたいな感じで、キヤノンとニコン、どちらのレンズが多いか
そういった内容の記事があり、いつかSONYもそこに名を連ねて欲しいと思っています。
だから、他社とは違う色であって欲しいなぁ…
けんにぃ
SONYは、ミノルタとの契約上、ボディ内手ブレ補正は捨てれないはずですね。
なので、70-400Ⅱの手ブレ補正内蔵はないのではないかな。
朗報だと
・100mmF2.8ソフトフォーカスの復活
・24-105mmF3.5-4.5SSM(F4orF2.8通しでSAMかも)
・28mmF2.8SAM
・50mmF1.4SAMor同F1.2でPlanarのSSM搭載
・DT90mmF2.8STF SSM(焦点距離は違うかも)
の中から1,2本出てくれるとかだったりしてね。
まさか、300mmF2.8Gと70-200mmF2.8Gもリニューアルしたりして…
saki
サプライズといったら、、
Eマウント用のアダプター同梱,,では嬉しくないし。
ひょっとしたらリバース式のハイブリッドマウント?
三戻
70-200mm II G lensの噂も来てますね!
sugipy
>SONYは、ミノルタとの契約上、ボディ内手ブレ補正は捨てれないはずですね。
レンズ内手振れ補正ができないという契約ではないのでは?
αのボディ内手振れ補正はoffにすることもできるので、レンズ内補正を使う時にはoffにすれば良いし、超望遠ともなれば像が安定するレンズ内補正の方が使い易いのではないかな?
まぁ、私には価格的に縁の無い話ですが...
sdkfz
レンズ内補正は500mmF4に付いてないとこ見ると可能性は薄いような気がする
AFの高速化と既存モデルの改造対応をやってくれたらうれしいな
αxi
EVFであれば、ボディ内手ブレ補正でも補正効果をリアルタイムで見られるんですけどね。もちろん全てのレンズで。
センサーの熱が今はネックになっていますが、オリンパスのE-M5はもう既に実現しているので、αでも早く実現させて欲しいですね。
レンズ内手ブレ補正では、原理的に不可能な回転軸方向のブレ補正や、補正機構を組み込むのが困難な大口径単焦点レンズでも手ブレ補正が可能になります。
それでもEVFは絶対にダメだと言う人はどれだけいるのでしょうか。
Ilford FP4
来るべきAEハイブリッドマウント対応やNEXにTLMマウントアダプタ付けて威力を発揮できるように
・高速コントラストAF対応
・手ぶれ補正(スチル&動画)
・NEX用に接点を追加している
ってことになっているんならリニューアルの価値があると思いますが...
Sakura
コンデジや、NEXなら良いですが、大きな一眼ではEVFは避けたいです。TLMは絶対嫌ですね。
kkf
サプライズは電動 モーター ズームかな、とこのごろ、思う。