・Nikon support: Nikkor PC-E 24mm f/3.5D ED lens cannot be used with shifting and tilting on the D800
- ニコンUSAのテクニカルサポートによると、PC-E NIKKOR 24mm f/3.5D EDは、D800でシフトとティルトとが使えないとのことだ。
ここ何日かNikon Rumorsのコメント欄やツイッターで、この件に関する議論が行われている。ニコンUSAがネット上で出した「シフトとティルトは使えない」というQ&Aの回答をアップデートしないので、私はこれが最終的な回答だと考えている。
D800にPC-E 24mmを装着した写真を見ると、確かにペンタ部の突起部分とレンズが干渉して、ライズ(上方向のシフト)が制限されそうに見えますが、ニコンは公式に「シフトもティルトも使えない」と言い切ってしまっていいんでしょうかね。
実際にどの程度シフトやティルトができるのかわかりませんが、いずれにしても、D800で高解像度の建築写真等を撮ろうと思っていた方には、少し残念なニュースかもしれませんね。
FAX
うわぁ~。
広角シフトレンズと高画素数のD800のセットは建築撮る人にとっては
必須かつベストな組み合わせだろうに....
天狗さま
確かD3以外の機種だとボディに干渉すると説明書に書いてあったような気がします.
D700やD300はぶつかる可能性があるので注意みたいな感じだったハズです.
それから考えても同様なD800もそうじゃないかとは思っていました.
junbo
原宿の展示会にてこの組み合わせを試しましたが、フラッシュのデッパリに手前の操作ノブが操作方向によっては干渉します。レンズのイメージサークルを使い切れない感じです。D700の時と同じ一部不可だと思うのですが。
A900
カメラを180度反転させればライズは可能。
綾紫
手許に2012/1/6付けのニッコールレンズのカタログがあり、D700・D300その他について「あおり操作を行うとボディーと接触し・・・」という記述があります。
となると、D800もそうかもしれません。
nanamu
D800EでPC-Eを使いたいユーザーって多いと思うのですが。
そういう人はD4XE(?)まで待てってことでしょうかね。
X
もういっそのこと内蔵フラッシュぶった切ってしまうとか…
robin
例えばD700とPC E24の場合チルト(前後に傾け)を使う時に左に90度回そうとするとつまみが突っかかり回すことが出来ないが、右に90度回して使えばチルトは問題なく使える。またシフトとスイングは問題なく使える。ライズとフォールはもしかしたら制限されるかもしれないが、それほど問題ないように思われるのですが、D700とD800でマウントからペンタ部までのでっぱりや距離が違わないように思われるのですが、D700では実用上問題ないですからD800でも使えるのではと思います。
ant
実用上問題なくても、必要なくても、レンズを持っていれば使いたくなってしまうのです。
ガルカのポコ
アオリが本当に必須なのは、比較的小物の物撮りで奥までパンフォーカスにしなければならない状況でしょうか。
ボディをぶった切るよりレンズのつまみを短くする工夫があればいいかと思いますが…。
ジョナサン
設計ミスだとしたら非常に情けない話ですね。
故意だとしたら…ユーザーの皆さんはどう思うのでしょうか。
Aki
>>ジョナサンさん
D700、D300ですでに判明していた事例なので故意という事になりますね。
どのメーカーにも多かれ少なかれこういう制約は付きものなので仕方ないんですかね・・・。
私はキヤノンユーザーです。
EOSでは絞ると連写コマ数低下する事もこういった制約の一つですし、仕方のないところですが、もっとわかりやすく提示してして欲しいものです。
オンブバッタ
レンズ能を100%引き出すことは無理でも、無限遠域に近くない被写体なら一番薄い中間リングをかませば何とか使えそうですので、それほど心配するほどのことはないのでは。 レンズ能の劣化分は、高画素による解像力でカバーできると思いますよ。
アルバトロス
PCーE24って、レンズ部分が回転するので、
つまみがボディーに当たらない様に使えば良いだけの話では?
山爺
D700の時から思っていたのですがこのクラスには
やはり内蔵ストロボは付けないほうがいいのではと改めて感じますね
morimori
私はPC-E24mmを所有し、先日新宿のSCでテスト撮影をしましたが、シフトもティルトも使用可能です。実写しました。
このソース自体が間違っています。
さらに、D800のカタログで図書館を撮影した写真家は、あの写真はPC-E24mmで撮影をしたと、写真家のHPで記載しています。
確かに、シフトのロックノブが、ペンタプリズムのひさし部分と干渉しそうですが、ギリギリで使えます。
私のは、大きなノブに改造していますが、それでも使えました。
404
用途によるが、並行改造すればOKなのでは?
hisashi
普遍のFマウントと言っているから問題になるんで
実際は「マウント部」のみ同じでそれ以外はボデイやレンズの組み合わせで使用できなかったり使用が現実的でない組み合わせが多すぎます
今回のPCレンズは利用者も少なく多少例外的かと思いますが
少なくとも新しいボデイで古いレンズがオート等の機能制約があっても使用可でにと
普遍とか言われても・・・
mip
1週間程前に新宿サービスセンターで確認したところ、ノブを小さくする等の改造は検討していないようでした。
特許出願中の『PC-E17mm』の登場があっても、同じ問題を抱える事になるのではないでしょうか?
YouPhoto
使っている人の話によれば、例えノブが当たったとしても、180度回転して逆に向ければ全く問題なく使えると言っていました。
通りすがり1号
このクラスのカメラはストロボ内蔵に
拘らなくてもいいのにね。
素直に一桁機のペンタ部のデザインを採用したほうが
デザイン的にもいいし、シフトレンズが使えない問題も解決するのにいいと思うのですか。
f105504
NikonのD800のシステムページにある使用出来るレンズ一覧に書いてありますね。
PC-Eレンズはアオリ時にはフォーカスエイドや露出系の動作が限られるようですね。
使用出来ない訳ではなさそうです。
蝦夷狸
機械・道具なんてモノは万能品は有り得ない。不具合が有って当たり前。銀塩時代は自分が撮りたいものが撮れない場合は道具に手を加え工夫した。必要だったら改造すれば良いだけ。Nikonだってコストを考え最大公約数で仕様を決めているのだから性能・価格を考えたら「困ったメーカー・情けない話」と自分の技量をさて置き、設計ミスと故意・確信犯呼ばわりは的を得ていない。メーカーに「おんぶに抱っこに乳母車」を望まず、道具として使いこなすのも技量のうちでは。
D4いいね
> 普遍のFマウントと言っているから問題になる
「不変のFマウント」ですよね。
しかしこれは別にニコン自身がそう宣伝して販売しているわけではなく、周りが勝手に伝説化してしまっただけの話ですよね。
ニコン自体は「不変」とも「すべてのFマウントレンズが使えます」なんてことも言ってないわけで、それでニコンに文句を言うのは単なる言いがかりとも思えます。
同じFマウントレンズでも、Ai以前のNikkorや、IX Nikkorなど、今のボディには装着さえできないレンズもたくさんあるわけで、何をいまさら、という感じもしますが。
ニコ兄
USAというお国柄、訴訟が怖いので公式には「使えません(何かあっても自己責任で)」と言っているだけかもしれませんね
KAZ
驚いて、早速D700にPCE24mmをつけて、確かめてみました。
D700の場合、ご承知のように、上下のティルトを行うためにはレンズを90度回転させる必要がありますが、シフト用のノブが大きいのでそのノブを上に持ってくる回転方向では、75度以上回転しようとするとペンタプリズムの庇にぶつかります。しかし、反対方向の回転、即ちロック用の小さなノブを上に持ってくる場合は問題なく90度回転可能です。
D800のペンタの庇がこれよりも大きいならば、さらに制約を受ける危険性はあるので、その意味からは少々心配ですが、使い方に制約があるのを承知の上で使うしかないのではないかと、予想しています。
パンフ
サービスセンターで組合せを確かめたいですね。公式パンフ(の表4)で建築写真家の「PC-Eレンズとバッチリだぜ(ニュアンス)」的な推薦文が掲載してありましたので、まさか、とは思いますが。
H
おそらくD700と同じってことなんでしょう。
当方、D700とPC-E24ミリの組み合わせに加え、SB-600をリモートコントロールして撮るのが、王道パターンです。確かに、ノブの操作するのにペンタ部のでっぱりが邪魔なんですけど、内蔵のスピードライトがあった方が圧倒的に便利なんで我慢してます。一桁機買わせるための罠なんじゃないかとも思ってますが、やっぱりD700の方が使い勝手がいいんですよね。
先の組み合わせに加え、マスター光としてSB-700、900を付けると、縦で撮る時に猛烈に重量バランスが悪くなります。ブラケット使うと三脚に固定したさい、いまいちがっちり止まらないですし、内蔵のスピードライトが付いてるのが一番使えるという結論に落ち着いてます。
小型・軽量なコントローラーが出てくれるといいんでしょうけど(カメラ本体から電源供給するようにすれば出来そうな気がします)、普段使いでも内蔵があった方が仕事が早いですし、PC-E使うときは、じっくり撮りますから、それほど弊害はなく、利点の方が大きいと考えてます。
Dend@r
でもパンフレットの24ページの上から3番目の右側の画像のD800に付いているレンズ、これに似ていませんか?
これ、パンフレットの最初のページの写真を撮っているときの画像に見えますがその詳細には14-24 F/2.8と書いてありますがどうなんでしょう…
勘違いだったらすいません
通りすがりのトレーニー
このクラスのカメラにフラッシュは不要。アオリレンズの使用に制限が生じるのみならず、格好も悪い。ここだけはキャノンを見習って欲しい。
TAKA3
寺社仏閣を撮影するのが好きでPC-Eを求めて量販店に行きました。D800にPC-E24mmを装着させてもらい試写しましたがシフト/スイングともにしっかり使えました。45mmも問題なく使えましたが色々な撮影ロケーションを考えると45mmは少々無理があると感じました。24mmがベストだと思いましたが45mmで物撮りすると24mmにもマクロがあれば嬉しく感じました。それよりも三脚の対策が必要でどちらもハイコストなので落ち込みました。
D800
今更ですが下記の記事がありましたので転載します
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/nps/magazine/ultimate/15/15_03.html
NPS 註記:
※ D3シリーズ/D4 以外のカメラでは、アオリ操作(シフト、ティルト、レボルビング)の組み合わせにより、カメラボディーと干渉しますので、充分ご注意ください。(PC-E24㎜の使用説明書より)
※NPS窓口、全国のサービス機関にてシフトノブの交換をさせていただいております。詳細はNPS窓口又は各サービスセンターにお問い合わせください。