・Olympus M.Zuiko Digital ED 12-50mm f/3.5-6.3 EZ Lens Review
- 金属のような仕上げの鏡筒は、非常にハイクオリティに感じる。AFは暗所では特に望遠端ではときどき迷うが、スピードはかなり速い。フォーカスリングは軽く、ピント合わせは少しやりにくい。電動ズームは、動画でスムーズなズーミングができる。
- 解像力は、12mmでは中央は開放から素晴らしい解像力(excellent)だが、周辺部はまずまず良い解像力でしかない。しかし、F5.6まで絞れば画面全域で良好(good)になる。27mmでは中央の解像力は落ちるが、周辺部は開放から良好(good)のレベルを超えている。
- 50mmでは、解像力は全体的にかなり落ち、中央だけがF6.3でとても良い(very good)のレベルに達している。このレンズは完全に許容範囲の性能ではあるが、最近テストした他のm4/3レンズのように際立ってはいない。
- 色収差は広角側では良く補正されている。望遠側では色収差は0.75ピクセルに近い値で、これは非常に大きなプリントをしたり、周辺部付近を大きくトリミングしない限りは大きな問題はない。
- 周辺光量落ちは12mmで0.86EV、50nnで0.36EVで、非常によく補正されている。12mmではF5.6、50mmではF8に絞れば実質的に解消する。
- 歪曲は12mmで1.47%、50mmではわずか0.352%で、ズーム全域で非常によく補正されており、大きな問題はない。歪曲の形は画面全域で整っており、後処理での修正は比較的容易。
- 解像力は"良い(good)"のレベル程度で、他のm4/3レンズのレベルには達していない。コンパクトさと防塵防滴は素晴らしい仕様だが、若干大きくなっても、少なくとも望遠がF5.6だったら、もっと訴求力があったと感じずにはいられない。もし、マクロ機能と電動ズームが主目的なら、価格を考えれば考慮に値するかもしれない。
- 良い点: 新しいデザイン、素晴らしいマクロ機能、防塵防滴、電動モードと手動モードに切り替え可能なこと、軽量。
- 悪い点: 50mmでF6.3の明るさ、多くのm4/3レンズよりも解像力が低い(特に50mmでは)、12mmではフレアが目立つ、フートが付属していない。
光学性能は、中間域から望遠側の解像力が全体的に低めなのが気になるところですが、色収差や歪曲、周辺光量落ちなどは良く補正されているようです。m4/3の他のレンズと比べると少し解像力が低めに感じますが、キットレンズと考えれば不満の無い性能かもしれませんね。
tn
m4/3専用で12mmという広角から50mm辺りまでのズームは見当たらず、単品価格帯としては、安価な14-42mmキットレンズより若干高め、+1万円程度でついてくるダブルズームキットの40-150mmと同じクラスなので、個人的には、(多くのm4/3レンズより)他社のエントリー一眼のキットレンズや14-42mm辺りとの解像感の違いが気になるところです。
フードは4/3の時は付属で、m4/3では原則としてコンパクト優先でコーティング等で出来る限りサポートする、との方針のようです(E-P1の発表のときに聞きました)。あまり売れないからか、別売りフードがレンズ本体に比べ若干高く感じるので、本当はつけて欲しいと思いますが、一眼を持ち歩いている人を見ると、使わない人も多いようなので、これも流れなのかな、と思います。私自身は、m4/3では買わずに必要に応じて手などを使ってしまいますが…
個人的には、12-42mmでテレ端f5.6だったり、14-50mm(or 60mm)でf5.6であるよりは、f6.3でも12-50mmの方が嬉しいです。12mmからのズームで、防塵防滴でコンパクトなエントリー向け価格帯のキットレンズは、4/3も含め、今までなかったような気がするので、何よりその部分が良いな、と思いました。
α&ZD
なまじ防塵防滴・インナーズーム・換算24mm始まりといった高級レンズの特徴を備えているだけに、
期待値があがっちゃって可哀想ですね(笑)
そもそもこのレンズの価格は安ズームそのものであり、マクロモードを備えていることも考えると、たいへんにC/Pの高いレンズだと思っています。
smileblog
このレンズで撮影した動画を見ましたが、マクロ撮影は非常に楽しそうですね^^
防滴機構と相まって、ネイチャー系の撮影に最適のレンズだと思います。さすがOly、良いレンス出しますね。
ニャンちゅう
だとすると発売当初とは言えレンズキットにこのMZD12-50mmしか選択でき
ないのはコンセプトのチグハグさを感じますね。
もう少し大きくてもいいし、単焦点でもいいからスチルで納得画質の防塵防滴
レンズを用意して欲しかった。
g
動画寄りの便利なズームですね。
次の防塵防滴レンズは60mmマクロのようですが、
写りのよい標準域の大口径レンズも早めに欲しいです。
しかし、標準レンズはパナばかりですね。
西の果て
OMを名乗る機種のキットレンズ(発表時はOMの名前は表に出てきていなかったですが)なんだから、
小型軽量&防塵防滴&電動ズームという制約があるにせよ
もう少しがんばって欲しかった・・・。
個人的にはズームよりも単焦点をお願いします。
T.K
このレンズに違和感を感じて、E-M5の導入には至らなかったE-5ユーザーです。
裏を返すと、このレンズがオリンパスの考えるマイクロフォーサーズの立ち位置を示しているのではないでしょうか?
フォーサーズとの住み分けを明示しているように思います。
春風
ZD12-60から妄想して期待値高めちゃった人がガッカリしてるだけだと思います。
14-42/F3.5-5.6 を、2mm広角側に寄せる。
12-40/F3.5-5.6 になる。これの望遠側を10mmオマケする。
12-50/F3.5-6.3 になる。
こう考えれば、それほど変なレンズでも無いですよ。
10mmぶんの望遠はオマケと考えましょう。
性能を要求するのも分かりますが、キット差額で2万円切るレンズですからねー。
防塵防滴でお手軽マクロ付き、12mm開始でオマケ的に50mmまで。写りはそこそこ。
安価なキットレンズとしては充分だと思います。
とはいえ、言い尽くされてますが、高性能な防塵防滴レンズが待たれますね。
AFに抜本的な改善が無い以上、ZDレンズ使え、というのは無理がありますし。
当面はZD14-54IIで凌ぐつもりではいますけど。
咲く爺
格好は良くても,所詮はキットレンズですか……。
OM-D予約しましたが,フル稼働はパナ12-35mmF2.8待ちですねぇ。
それまではパナ14mm&パナleica25mmで遊びます。
orisuke
このレンズ、防塵防滴に12mmワイド、インナーフォーカス、マクロ、電動ズームと機能を詰め込んで、そのくせ異常に安いんですよね。オリンパスのサイトで割引するとボディのみとキットで18000円くらいしか差額がありません。なので、これ以上性能を出し切れないのは分かる気がします。マクロは結構良さそうですが、遠景は厳しいかも知れません。
しかし、E-M5のボディ性能がかなり期待できるのが分かってきたので、私もこの上のズームレンズが欲しいです。ZDレンズのコントラストAF対応が出来ないのであれば、ZD竹レンズ2本分の領域を3本に分けて、12-25mmF2.8-3.5とか35-100mmF2.8-3.5、100-300F2.8-4くらいのスペックで防防の「小竹」レンズを作れないモンでしょうかね。それとも、ZDのAF対応は今やっているから、ものが出来るまで12-50mmでしのいでおいてくれというメーカーのメッセージでしょうか。
防防が必要なければ、そのうち、タムロンが18-200mmをMFT用にしてくると思うので(このレンズ、Eマウントでは評判良いみたいですね)、これに9-18mmや7-14mmを加えると守備範囲としては充分ということになります。防防ならば、パナの2本が出れば、オリンパスのズームは用無しになるかも知れませんし、対応は急務ではないでしょうか。
g
ハイグレードの防塵防滴ズームは欲しいですね。
orisukeさんの、低倍率で刻むって案は大賛成です。
ZDの写りで、低倍率で明るく小さいレンズなんて最高。
でも、防塵防滴の明るい単が広角と標準であれば、ズームはいらないかな。
すでに広角〜標準の単は揃いつつありますが、防塵防滴がでたら買います。