ソニーDT16-50mm F2.8 SSMはNEXの標準ズームよりもずっと優れている

photozoneに、ソニー DT16-50mm F2.8 SSMのNEX-7+マウントアダプタ(EA-LA2)によるレビューが掲載されています。

Sony 16-50mm f/2.8 DT SSM (SAL-1650) - Review / Lens Test

  • 鏡筒は、ハイクオリティなプラスチックと金属を組み合わせたもの。ズームリングとフォーカスリングはスムーズに回転する。インナーフォーカスのため前玉は回転しない。防塵防滴のシーリングが施されているのは、実に素晴らしい。
  • EA-LA2の位相差AFとSSMモーターの組み合わせによるAFは、作動音は無音に近く、非常に速い。AF精度の面で若干トラブルがあったので、マイクロジャストで調整しておくのがいいかもしれない。
  • 歪曲は広角端では3.4%の非常に大きなタル型だが、ズーム中間域ではほとんど見られなくなり、望遠端ではわずかな糸巻き型(0.797%)になる。このレンズの歪曲は、標準ズームとしては典型的なもの。
  • 周辺光量落ちは16mm開放で1.9EVで極めて目立つが、F5.6まで絞ると許容範囲になる。24-50mmではF4まで絞れば十分だ。
  • 中央の解像力は、16mmではほとんど欠点が無い。周辺部はF2.8で既に良好な値(good)、中程度まで絞るととても良い値(very good)になる。四隅は開放では少し甘いが、絞ればきちんとした解像力になる。24mmはこのレンズの最も性能が良い焦点域で、中央は素晴らしい値(Excellent)で、周辺部と四隅は良い(good)~とても良い(very good)の値だ。
  • 35mmでは開放で少し周辺部の画質が落ちるが、F4まで絞ると良好になり、F5.6でとても良好になる。50mmの開放でも周辺部の問題があるが、F5.6~F8まで絞れば、画面全域でとても良い結果(very good)が得られる。像面の湾曲は比較的穏やかだ。このレンズはNEX-7の24MPセンサーに若干苦戦しているが、これまでテストした(NEX用の)レンズと比べると優れている。
  • 倍率色収差は16mm開放で3ピクセルと極めて多く、容易に目立つ。24-35mmでは良く補正されているが、F8まで絞ると色収差が顕著になる。50mmでも色収差は多いが、絞ると問題は解消に向かう。
  • ボケ味は、多くの標準ズームの典型的なもので少々苦戦している。ハイライトのボケはかなりうるさく、おそらくこれは非球面レンズの副作用だろう。後ボケと前ボケは、比較的スムーズだ。
  • このレンズはNEX-7で欠点が見られないわけではないが、最適な絞り値では、感銘を受けるほどでないにせよ、画面全域でとても良好な画質が得られる。EA-LA2と組み合わせて使用すると、NEX用のキットレンズよりもずっと優れているが、もちろん価格もかさむ。自分のシステムの能力を最大限に発揮させるには、このレンズは(NEXでも)あり得る選択肢だ。

 

なぜかα77や65ではなくNEX-7によるテストになっていますが、24MPセンサー+透過光ミラーの組み合わせなので、テスト環境としてはα77とほぼ同じと言ってよさそうです。

光学性能は、5点満点中3点とまずまずの評価となっています。photozoneのテスト機がNEX-7に変わってから、EシリーズのレンズはMTFで少々苦戦していますが、このDT16-50mmは安心して見ていられる結果となっています。

このレンズは、NEX用にはアダプター込みで考えると少々大きすぎるかもしれませんが、標準ズームレンズでNEX-7の実力を発揮させようとしたら、現状ではこの組み合わせしかなさそうですね。