photozoneに、ソニー DT16-50mm F2.8 SSMのNEX-7+マウントアダプタ(EA-LA2)によるレビューが掲載されています。
・Sony 16-50mm f/2.8 DT SSM (SAL-1650) - Review / Lens Test
- 鏡筒は、ハイクオリティなプラスチックと金属を組み合わせたもの。ズームリングとフォーカスリングはスムーズに回転する。インナーフォーカスのため前玉は回転しない。防塵防滴のシーリングが施されているのは、実に素晴らしい。
- EA-LA2の位相差AFとSSMモーターの組み合わせによるAFは、作動音は無音に近く、非常に速い。AF精度の面で若干トラブルがあったので、マイクロジャストで調整しておくのがいいかもしれない。
- 歪曲は広角端では3.4%の非常に大きなタル型だが、ズーム中間域ではほとんど見られなくなり、望遠端ではわずかな糸巻き型(0.797%)になる。このレンズの歪曲は、標準ズームとしては典型的なもの。
- 周辺光量落ちは16mm開放で1.9EVで極めて目立つが、F5.6まで絞ると許容範囲になる。24-50mmではF4まで絞れば十分だ。
- 中央の解像力は、16mmではほとんど欠点が無い。周辺部はF2.8で既に良好な値(good)、中程度まで絞るととても良い値(very good)になる。四隅は開放では少し甘いが、絞ればきちんとした解像力になる。24mmはこのレンズの最も性能が良い焦点域で、中央は素晴らしい値(Excellent)で、周辺部と四隅は良い(good)~とても良い(very good)の値だ。
- 35mmでは開放で少し周辺部の画質が落ちるが、F4まで絞ると良好になり、F5.6でとても良好になる。50mmの開放でも周辺部の問題があるが、F5.6~F8まで絞れば、画面全域でとても良い結果(very good)が得られる。像面の湾曲は比較的穏やかだ。このレンズはNEX-7の24MPセンサーに若干苦戦しているが、これまでテストした(NEX用の)レンズと比べると優れている。
- 倍率色収差は16mm開放で3ピクセルと極めて多く、容易に目立つ。24-35mmでは良く補正されているが、F8まで絞ると色収差が顕著になる。50mmでも色収差は多いが、絞ると問題は解消に向かう。
- ボケ味は、多くの標準ズームの典型的なもので少々苦戦している。ハイライトのボケはかなりうるさく、おそらくこれは非球面レンズの副作用だろう。後ボケと前ボケは、比較的スムーズだ。
- このレンズはNEX-7で欠点が見られないわけではないが、最適な絞り値では、感銘を受けるほどでないにせよ、画面全域でとても良好な画質が得られる。EA-LA2と組み合わせて使用すると、NEX用のキットレンズよりもずっと優れているが、もちろん価格もかさむ。自分のシステムの能力を最大限に発揮させるには、このレンズは(NEXでも)あり得る選択肢だ。
なぜかα77や65ではなくNEX-7によるテストになっていますが、24MPセンサー+透過光ミラーの組み合わせなので、テスト環境としてはα77とほぼ同じと言ってよさそうです。
光学性能は、5点満点中3点とまずまずの評価となっています。photozoneのテスト機がNEX-7に変わってから、EシリーズのレンズはMTFで少々苦戦していますが、このDT16-50mmは安心して見ていられる結果となっています。
このレンズは、NEX用にはアダプター込みで考えると少々大きすぎるかもしれませんが、標準ズームレンズでNEX-7の実力を発揮させようとしたら、現状ではこの組み合わせしかなさそうですね。
saki
いや、安心した。
というか、そうでなければイカンでしょ。
というのが正直な気持ちです。
これをGレンズ化してくれませんかねーー。
あらん
まあα77のキットレンズですから、これくらいの性能は出してくれないとね~
ただそうすると、ツァイス16-80mmF3.5-4.5の立場が微妙になりますね。
dna
ソニービルで、開発者の方にEDガラス三枚も使ってますが、
DT16-80ZAよりよりも優れているんですか?と訊いたところ
落ちるという事はありません、という答えでした
では、ツァイスかGの銘を付ければ良かったのでは?という
質問に対しては、ツァイスもGも独自の基準があって・・・と
ちょっとうやむやな返答でした
今レンズ込み12万円台というα77の実売価格を見ると、
ブランドイメージ的な問題なのかもしれないですね
haru
NEX用のGズームは来年だっけ。今更言っても詮無き事だけど、2400万画素の実力を発揮させるズームレンズがないのなら、NEX7の画素数は16Mにしてほしかった…
smileblog
これまでのレンズの大きさを見る限り、EマウントのG標準ズームレンズ(F2.8通し?)もこんなに大きいんだろうか..
それとも大きさを考慮してF4とかに落としてくるのかな?
RPM
このレンズを使用してますが、記事のとおりで、特に光学系には不満はないのですが、
メカの出来にはちょっと不満があります。
広角側に戻した際に設計が甘いのか、微妙にガタがあり、動画で使用した時とかにガタ音が入ったりして。
個別不良かと思って、量販店で展示品など数点確認しましたが、全数傾向なので、恐らく設計公差なんですかね。
そもそもマウント取り付け時でこんなにガタついていいものかと、かなり残念な気持ちになりました。
あとズーミングのフリクションロスが大きいのも難点。
業務で常時動く被写体に対してズームで画角合わせして、それを数時間絶え間なく撮影などしたりするので、
あの異様に重いズームは非常に撮影し辛いで、なかなか萎える感じです。
防塵防滴のシーリングでのロスを加味しても、今の出来は許容範囲を超えてるかなと。
というのも、指で軽く前玉側の鏡筒を支えながらズームするとフリクションロスが減るので、恐らくレンズ玉の重さと鏡筒同士の組み合わせを計算しての設計公差が若干甘いのかな?なんて思います。
理想はN社さんのレンズみたいに、フリクションロスの少ないズーミングで指をなぞるだけで微調整できるピントリングのようなメカなんですよね。
まぁ、ここら辺の品質基準は「質を高める=製造コストアップ=値段が上がる」なので、難しいところだとは思いますが、操作感がもっと低価格なサードパーティーのレンズに劣るってのは、どうも・・・。
質感はそれなりに良いだけに非常に残念で。
ぱんた
F2.8通しの廉価なズームレンズとして考えるならば
良いと思いますね。
他社はどちらかというと本気のズームですから
それと比べるとちょっと。。。という気もしますが。
Gは完全にSONYで設計したものでしょうし
こちらにGが付かないのは
すでにあったレンズをベースに
作ったからではないでしょうかね。
*OEM
ミノルタやペンタは味のあるレンズという
イメージもありますし
なんだかんだで期待してしまいます(苦笑)
あとズーミングやピントリングのお話が書いてありますが
私もSONY製の製品はイマイチだと思います。
24-70ZA・85mmZA・135mmZAも一通り使ったことがあります。
これらとコシナZEISSの50mmプラナーと100mmMプラナーは
正直段違いです。
遊びもなくしっとりとしたトルク感など触った瞬間にわかります。
*コシナZEISSの方が良い
また135mmZAは特に遊びが大きかったです。
ペンタlimitedもすばらしい感触ですし
比較するとメカニカルな部分での
造りがやはりちょっと残念だなと感じました。
質感も重要ですし改善してほしいポイントです。
ASA
いっそのことEマウント用を出してくれたら……飯撮り機と堕しているNEX-5が蘇ります。レンズが良ければバランスが悪くても我慢できます。いやむしろその不便さがマゾ的に。
……アダプタとセットで買っちゃいましょうかねコレ。標準ズームなら暗所でない限り、手ぶれ補正なくてもたいして困りませんし。
フルサイズミラーレス待望
フィーリングがいいに越したことはありませんし、
AFレンズでもMF時の使用感に(ある程度)配慮してもらいたいとは
もちろん思いますが、
MF専用レンズのヘリコイドなみとはさすがにいかないと思いますね
コシナといわずサムヤン相手にもその部門では敵わないんじゃ
ないでしょうか
ペンタはFA77mmの使用感くらいしか話せるほど知りませんが、
やはりMF専用にくらべると…(とくに回転角が)
もちろんαのレンズでもMF使用時はイマイチに感じますので
ペンタックスが悪いという気はまったくないんですが
おそらくAF性能と相反する部分があるのだと思います
た~
AFレンズで回転角を増やすと当然その分AFは遅くなりますし、遊びをなくしたり重くしたりすればモーターに負荷がかかりますので。
フルタイムMFレンズならば、クラッチの手前側にリダクション機構や抵抗をつければいいのですが、その分レンズがでかく重く高価で壊れやすく…