・Olympus 像面位相差AFで高画質化を図る特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- オリンパスが焦点検出画素における画質の劣化を改善する特許を出願中。輝度フィルタを用いて感度向上、像面シフトによる画素合成、クーロン力を利用して遮光材の駆動と連日数多くの特許が公開されていることから、像面位相差AFの研究開発にかなり熱心であることがうかがえる。
- オリンパスの特許(輝度フィルタを用いて感度向上):ベイヤー4画素の内の1画素を、W(ホワイト)、透明、NDフィルタに置き換えることで高感度性能を改善する技術をオリンパスは像面位相差AFに利用した。
- オリンパスの特許(画像シフトによる画素合成): 像面の結像位置をシフトさせる。焦点検出画素でない画素同士を合成して、画像データを生成する。
- オリンパスの特許(クーロン力を利用した遮光材の駆動): 焦点検出検出画素は何らかの画質的な欠点があるから、撮影時には切り替えれば良い。それがこの特許。像面位相差AFを使う場合には画素の約半分を遮光して焦点検出画素として機能させ、撮影時には遮光を開放するようにしたようだ。
何日か前にキヤノンの画質劣化の少ない像面位相差AFの特許が紹介されていましたが、オリンパスも像面位相差AFの性能や画質を改善するための様々な特許を出願しているようです。
ミラーレス機のAFは、現在、コントラストAFが主流になっていますが、ピクセルの欠損等の問題が解決すれば、動体に強い像面位相差AFが主流になるかもしれませんね。
daipa
ミラーレスの弱点の1つが解決される日も近そうですね。後は、EVFが克服されると、デジタル一眼も大きく変革されるのでしょうか?
レンジャー
オリンパスもアイデアだけは沢山あるようです
フォーサーズレンズが対応するなら
どんな方式でも良いので、
早く製品をみたいです
春雨
遮光材を移動するのは凄いですね…。
実用的ならばいいんですが。
それより、画像シフトによる画素合成ってマルチショットじゃないですか。
RGB3色合成で非ベイヤー撮影できますよ。
三脚前提でいいので是非今すぐにも取り入れて欲しい…。
tsuru
管理人様
いつも更新お疲れ様です。
位相差AFのスピードもいいですが、コントラストAFの精度も
なくさないでもらいたいです。
F1.4開放でAFがそこそこ使える安心感とか。
シャッターボタンを指でなぞったら、マウスカーソルみたく
ファインダー内をAF点が移動して測距点を選べるみたいなの
あったらいいですが。
smileblog
これはフォーサーズとのレンズ統合を視野に入れている特許の一つでしょうね。
OM-Dの5軸手ぶれ補正がかなり評判良いようで、Olympusの技術力ってやはり侮れないなあ、と再認識しました。国内の家電メーカーが苦しい中、精密機械やカメラ部門はかなり頑張っていますよね。嬉しい限りです^^
tn
どこから何が出てもおかしくない状態…当面、レンズ交換式デジカメの分野は各社、目が離せなさそう。
一昨日、小川町のプラザで、E-M5に持込の竹4/3レンズ(11-22mm,50mmなど)を付けて試しましたが、繰り出し量次第なのでレンズによりかなり差は出ますが、大雑把にAFはK-01&キットレンズと似たような印象。4/3レンズ対策は、ペンシリーズの初めの頃に比べれば結構、良くなっていると思いました(根本は変わっていないと思いますが…)。
ただ、それで満足かどうかは別問題。E-xxxシリーズを止めて、デジタル一眼レフとガチンコしたいならば、4/3レンズ対策は、まだまだ頑張って欲しいところ。個人的には、フォーサーズの松、竹レンズは、寿命の長いレンズだと思うので、多少時間がかかっても確実に結果が出るようにお願いしたいです。
dna
マイクロフォーサーズは、コントラストAFに特化した
センサーおよびアルゴリズムを構築しています
PENやOM-Dのセンサーを像面位相差に置き換えるという
より、フォーサーズレンズを支障なく使える、
特殊なマイクロフォーサーズを出すということになるのかも