What Digital Cameraに、オリンパスOM-D EM-5の縮小画像ではないポートレートのサンプル画像が掲載されています。
・Olympus OM-D E-M5 sample images (※テキストはOlympus OM-D Images Liveより)
- オリンパスOM-D E-M5のサンプル画像の独占ギャラリーを公開する。我々は早期生産のOM-D EM-5と2本のレンズ(12-50mmと45mm F1.8)を少しの間だけ使うことができたので、急いで撮影をした。RAW現像ソフトはまだ手に入れていないので、これらはJPEGのサンプルだ。設定は全てデフォルトで、感度はISO200-1600だ。
低感度は滑らかな描写で、解像力も高そうですね。高感度は、ここではISO1600までしかサンプルがありませんが、この感度までは十分に実用になりそうです。それにしても、E-M5はこれまでのオリンパスのm4/3機とかなり絵作りの雰囲気が変わったように感じます。後は、遠景のサンプルも見てみたいところですね。
[追記] fotopolis.pl に、野外で撮影されたE-M5のサンプル画像が多数掲載されています。レンズは12-50mm F3.5-6.3と12mm F2が使用されているようです(haruさん、情報ありがとうございます)。
E3E5
1600使えますかね?
なんだか前回見たサンプルと比べてノイズが多いような気がしたんですが・・・
まぁ、私の目が節穴なのかもしれませんが・・・
tn
このサンプル、「E-M5の凄さ」というよりは、「45mmf1.8の素晴らしさ」を実感します。相変わらず、良いレンズが先にできていて、ボディがそれを追いかけている感じ。実売2万円台前半のポケットに入るようなレンズのごく普通の撮り方で、ここまで写るのに驚きです。
ISO1600の等倍ではディテールの描写で、やはり最新フルサイズ&最高級レンズとのサンプルと、センサーサイズの違いを感じなくもない印象。最もE-M5の高感度で使っているサンプルが、暗めの安価なキットレンズのようで、4/3の竹~松レンズ辺りの組み合わせで確認してみないと正確には判断できないと思いますが…
結局、写真の描写、訴求力は、センサーサイズよりも、圧倒的にレンズの良し悪しなのかな、と感じました。(センサーサイズ(ボディ)とレンズの値段差を考えれば妥当だと思いますが…)。
写
もう予約してしまいましたが、想像以上の絵が見られて一安心です。
様々な場面・状況での実写画像のアップを期待しています。
ASA
さすがに等倍だとリダクションで低感度でも塗りつぶし的処理が分かりますね。コンデジとAPS-Cの中間という印象は拭えません。でもボケ量はさすがですから、構図をしっかり決めるノートリミング運用を心がければ、十分に作品作りの戦力になると思いました。マイクロフォーサーズの利点は視野率が常に100%なことですから、構図追い込みに関しては並の一眼レフよりもアドバンテージがあります。(液晶を使った視野率100%ライブビュー撮影でもαを除いて一眼レフはまだ遅い)
ミラーレス移行中
サンプル画像見ました・・・が、高感度は手振れしそうな状況でISOをあげているような写真が欲しいですねぇ。明るい中での高感度ってそれなりにキレイに見えてしまいますし、実際に普通のユーザーが使うときの高感度とは違う気がします。やもえず使うようなケースで人肌が見てみたいです。
from nagano
DNGでもRAWを見たかったですね。
まぁ参考にするだけですけれども・・・
haru
http://www.fotopolis.pl/index.php?n=14522
こちらに遠景やISO3200のサンプルも出てますが
今まで出たサンプルだけだと
正直G3のセンサーを超えてるって実感は無いですね。
撮影環境が違うので参考程度にしかなりませんが
以下G3のiso3200のサンプル
http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCG3/FULLRES/DMCG3INBI3200.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCG3/FULLRES/DMCG3LL32003.HTM
通りすがり
ノイズリダクションは強めみたいなので
「NRオフ、シャープネス-1」の設定での画像を
見てみたいですね
smileblog
管理人さんの仰る通り、だいぶ絵作りが変わりましたね。こってり、はっきり、という感じ。流行ですかね。
個人的には、12MPセンサーの繊細で透明感のある絵が好きでした。
takeshi517
正直なところ、少々ガッカリです。45mmf1.8をG3やGX1で使ってもこれに匹敵する以上の画は出てきます。
撮影条件があまり良くなかったのでしょうか。
新型のセンサーと言うことで期待しすぎていたかもしれません。
toto
たしかに絵は変わった可能性ありますね。自分で撮ってみないとわかりませんが、フジっぽくなったような。暗部の階調の処理がまだうまく出来ていないかも。市販品ではどうか待ちます。
ソニン
微妙なサンプルですねぇ
45ミリレンズのボケの良さはわかりますが、
正直この透明感のない重苦しい色と、繊細さのない細部描写には失望もしました。
この絵はやはりサムスンセンサーかな?
今までの機種とは明らかに(悪い意味で)違いを感じます。
名無しさん
絵作りが変わってる感じですが、基本jpg出しっぱで使う自分には好みの絵柄に近くなりました。
フジやE-1、E-300などのこってり系が好きだった自分には好ましい変化です。
もっともこのクラスだと素材感重視な方も多いと思いますので、設定でそういう変更が出来ると良いですね。
いじらないデフォルトは見栄えのする記憶色重視、いじると玄人好みな素材感重視という仕様が、個人的には理想とだと思います。
筋弛緩剤
…半年は様子を見るつもりだったけど予約しちゃいました。
4日の今日は楽天のセール中で頑張れば20%以上のポイントが付いて購入出来ますよ。
E-P3に続いて予約購入、キヤノンの5D3も視野に入れてましたが重いし防塵防滴性能も微妙なので当分はm4/3で頑張ろうと思います。
miyaaaa
高感度の等倍は、ソニーの2400万画素の画像を見てるかのようです。
好みではないですが、大した問題ではなさそうです。ノイズも少なくディテールも残ってるので、今までとは格段に違いますね。
orisuke
作例としては、この韓国のサイト
http://bbs.danawa.com/view.php?board=28&seq=2112781&snb=comm
とか
英語の
http://www.gabriellemotola.com/photoblog/olympus-omd-em-5-in-brief/
の方が、自分が撮る場合の色調に近くて参考になりました。
どうも、暗いアムステルダムの風景や、作り込んだポートレートは、カメラの性能を見ているのか写真家の腕を見ているのか分からなくなってきます。
韓国のサイトのISO比較やダイナミックレンジ比較を見る限り、充分期待が持てそうですね。
しかし、このところのレビューで活躍しまくっている感のある45mmF1.8、値段を考えるととんでもないレンズですね。E-M5が届いたら、自動的に(?)買ってしまうと思います。
dna
PENのメインユーザーが若者、
OM-Dのメインユーザーが高齢者層だと仮定して・・・
ハイディテール、コダックフィルム寄りのPENから、
ローノイズ、富士フィルム寄りにした感はあります
moumou
何だか、無難だけど色気の無い写真ですね。
今までのオリンパスだと普通に撮ってももう少し色気の有る写りだったと思うのですが。
解像感やノイズを気にしすぎて写真としての力が削がれてるような気がします。
ボディの基本性能は良さそうなのに肝心の絵に魅力を感じられません。
この絵作りだと先々心配です。
BB2
公式サンプルもですが、なんだか硬いですねぇ。
細かいディテール部分も未完成に見えます。
E-P3の公式サンプルと比べても、明らかにペンの方が・・・www
正直、このままの画質ならば欲しくありません。
しかし発売されるギリギリまでチューニングされると思うので、まだ最終的な評価は出来ませんかね。
アミュイ
正直・・・ウームですね。
毎回出てくるサンプルによって本当に一喜一憂させられますね。
一番目のISO400の靴の質感も、正直塗りつぶしが激しい気がします。
ノイズリダクションが激しいのでしょうか。
ISO1600に到っては今までの素晴らしいサンプルと随分印象が違います。
インナーの記事のディテールは殆ど塗りつぶされているので、非常用にしか使えない気がしますね。
ただ、低感度の画像を見ると、髪の毛の縞模様などからE-5と同じような仕上がりの印象ですね。
今回のサンプルの感想としては、E-5のノイズリダクション強と同じような印象です。
kenken
サンプル見て、「キャンセルの手続きはどうやって?」とオリンパスにメールしときました(涙)
その後、改めてE-5やE-P3、E-PL1などの時はどうだったかな?とサンプル画像を見直しすと、
いいカットはどれもやはり竹以上、もしくは45mm、12mmの作品でした。
だとすれば、まだあきらめるのは早いのかもと ややモチュベーション持ち直したところです。
(まさに一喜一憂ですね。笑)
E-5の低感度の作品は、やはり きらきら感があふれていて、あれがいいんだけどなあ。
いいレンズの作品でも、コイツはなんとなく元気が無い感じがするのは私だけでしょうか?
ロビンさんのE-M5のレビューは‘coming soon'になってるので、ポーランドのどんよりした写真じゃなく、明るいきらきらしたレポートを早いとこ待ってます~。
立川
期待しすぎていたこともあるのですが正直微妙です・・・。
塗り絵感が多いと思います。
もうちょっと色々とサンプルを見たいです。
私は高感度ノイズはセンサーサイズの依存だと思うので、無理しないでいいのでは?と思います。
すでに予約しているM-5が来てもE-5をメインに使うと思います。
ミラーレス移行中
ISO3200は厳しそうですね。マイクロフォーサーズにISO3200の常用は期待していなかったので良いのですが・・・1600あたりをもっとみたいですね。1600でも、PanaのF2.8通しとか出てくれば十分なので・・・・
ジョナサン
ノイズは少ないように見えますが、情報量が足りないような。
カラーノイズをとって穴をパテで埋めたような感じがします。
そしてその傾向が低感度でも出ているのが気になります。
ただ、考えようによってはJPG化の時点でカメラ側で出来る限りの努力をしていると評価することもできるかと。
このカメラの場合パソコンを駆使して現像する人は少数でしょうから。
ドライエイド
初コメです。
このカメラで撮影された画像はどれもあっさりというかフラットに見えますが、確かこれトーンカーブ自分で調整できるんですよね?
と言うことは、絵作りはお好みにあわせて各自どうぞってことで、あえてあっさりフラットにしてるのではないでしょうか。
BFe
毎回思うんですが、コントラストがはっきりした遠景の絵や明るい絵が無いので分かりにくいんですよね
もっと良い被写体を撮影すればいいのに。
ヤーノシュ
内容更新後の11枚目の下部(陰になっている像の部分)がISO200の割には・・・
やはり、タッチアンドトライで画質に疑問を持ったことが、そのまま正解だったようで。
言って悪いが画質はそんなに変わったの?というのが今の印象です。
mio
ヤーノシュさんに同感です。明暗のある画像では影の部分の画が汚すぎます。
また、iso200でもそれほど解像感がない。これはレンズの解像力の問題かもしれませんが、こんな画なら1600万画素なんていらないでしょう、極端ではなく600万画素で充分です。
さらに全体的に立体感もなくペタンコですね。これまでのオリンパスの絵作りが大好きだったので正直残念です。
それでもボディー性能に魅力がありますので、すこしこなれてきたら購入したいと思っていました。発売までになんとか修正してきてほしいです。
おぎ
ここのコメント見てると
意外とパナセンサーのほうが評判いいんですかね?
つ(*゚ー゚)
ローパスの薄くなったE-PL1からでしょうか
キットレンズの性能の低さに対応するために
シャープネスを強めにして、その上で
ノイズを目立たなくするためにNRを強くかけている気がします。
キットレンズを使っていたとき、高感度ではNR標準が必要でしたし、低感度でもOFFにするとさすがにノイズが目立ちました。シャープネスはどう設定しても甘かったのですが、デフォルトが一番合いました。
14-54Ⅱを使うようになってからはシャープネスもNRも下げてます。
いいレンズを用意しろ、ということなのでしょう。
Sak
皆さんに教えていただいたサイトのサンプルを観させていただいて、
μ4/3機の写真としては、使っているPL-2よりも格段に気に入っています。
(要求レベルが低いだけかもしれませんが 笑)
撮影時にベストを尽くすのは言うまでもありませんが、フルサイズ機やAPS-C機で撮影しても、
RAWを画像処理してイメージをさらに追い込む自分にとっては、今くらいの感じが良いです!
結論としては、μ4/3機のE-M5を今後作品作りに積極的に使っていくだろうなぁ、というのが今の実感で、
E-M5の写真として出てくるサンプルに、今のところ、何の不満もありません。
E-M5の魅力は、μ4/3としてより良い写真が撮れるというだけでなく、
それに加えて、オリンパスが誇る防塵防滴性能やゴミ取り機構、常に携帯できるサイズや重量、
すごそうなボディ内手振れ補正、進化途上とはいえマルチアスペクト表示のEVFの内臓などもあり、
手持ちの機材に加えない理由が見つかりません。
本音を言えば、ニコンさんに、E-M5を凌駕する、F3ベースのミラーレス機を作っていただきたいのですが、しばらくは無理そうですね 笑
haru
センサーというよりは、画像処理エンジンの問題だと思いますね。
ノイズ除去を意識し過ぎてるのでは。
ニャンちゅう
何だかここ最近のサンプルは彩度、コントラスト、解像感などが冴えないですね。
また、MZD12mmの画像も冴えない。解像感も今一だし、色収差も目立ちます。
私は嘘っぽくてもいいので、もう少し派手な絵が好きなんですが。
確かに暗部や高感度ノイズは改善されてますが。やっぱりZDレンズが必要でしょうか?
もやもやが増すばかり。
手振れ補正や防塵防滴も大事ですが、一番は絵作りだと思いますけど。
センサーの特性から仕方ないのでしょうか?オリンパスの路線が変更になるので
あれば今後は不要になるかも。
実際は製品が出荷されないと分かりませんが。
BFe
http://www.quesabesde.com/noticias/olympus-om-d-e-m5-analisis-fotos,1_8575
新しいサンプルみたいです。
前のに比べれば幾らか分かり易い気がしますが、発売まで待ちって感じですね。