・Just Posted: Nikon D4 Studio Test Samples
- ニコンの最新のプロ用デジタル一眼レフD4の、標準テストシーンのサンプルをお届けする。サンプルの撮影には製品版のD4を使用し、いつものように、RAWとJPEGで撮影している。すべてのオリジナルファイルはダウンロード可能だ。テストには、最近発表されたAF-S 85mm F1.8を使用している。
初期設定では、D4の比較対象にはD3S、5D Mark II、1D Mark IVが選択されていますが、このうちキヤノンの2機種と比べると、D4のほうが高感度域では明らかにノイズが少ないですね。ただ、5D2と1D4には既に後継機が登場しているので、最新の5D3や1D X とも比較してみたいところです。
また、D4とD3Sの比較では高感度ノイズはほぼ同程度のように見えますが、JPEGではD4の方がカラーノイズがよく抑えられているように感じます。いずれにしても、D4が高感度に非常に強いことは確かなようですね。
とおりすがり
すごいなあ・・D4、明らかにD7000と比べると2段は違う。
fno
とてもわかりやすい比較で、参考になります!
ニコンもキヤノンも新機種で比較してみたくなりますが、どちらのメーカーの機種が勝るとかの議論の火種になるのは避けたいところです。
Aki
以外と1D4ってがんばってるんですね。
5D3や1DXとの比較も見たい。
笹尾山
何かと高感度を比較対象にされるD4ですが、画質で評価すべき機種ではないでしょうか? やはりNIKONのフラッグシップモデルなのですから…。 格下のD800より高品質(総合的に)な画質を期待します。 画素数だけではない!ってところ、見せて下さい。
矢切の渡し
高感度特性で全てが決まるわけではないけど、あらゆる条件下での性能の出しやすさは画質評価の上では無視できない要素です。
もちろん、ノイズ低減処理の巧拙は、解像感を維持したままノイズを減らしていくという点で重要なポイントです。
CH
このサンプルでD3SとD4を比べると
高感度は贔屓目で見ても1段程度であまり変わらないような?感じがしますが、ダイナミックレンジが広がった感じがします。
それがS/N比が良くなったのか、レンジが広がったのかはわかりかねますがセンサー自体がまったく違う印象を持ちます。
全ての機種で撮影時期が違うようなので多少のずれがあるようなのですが、
中央のボトルのラベルのORIGINAL IRISHのIRの所のヨゴレ?
のところなどすばらしいと思います。
JPEGに関してカメラ内現像だと思いますが
色作りはD3Sと比べ若干おとなしい感じがします。
(ピクチャーコントロール設定が違う印象です)
いま
D4余裕の表れでしょうか、ニュートラルグレーが綺麗、墨の処理も綺麗、ぐっとヨーロッパ調に成りましたね。ただやはり光物に露出が引っ張られるのは仕方が無いのかな?他のメーカーよりは少ない気はしますが、そこら辺はレタッチでカバーすれば良いのかも。暗いほうのレンジも目一杯使用してますし此処がニコンの歴史の厚みなのかな、あーあ、後は自分にお金があれば。
これだけのものが出てくるとデバイス業界も相当プレッシャーを感じるのでは、せめてD=3とは言わねどもせめてD=2.4~2.5クラスのデバイスが出てくれば、昔の紙焼きはその位有ったよね、どうなんだろー?
ポン吉太郎
うーん
ダイナミックレンジは広がったようにみえるけどノイズはD3sのほうが少なく好みですね、
改めてD3s凄さを感じました。
なんかワクワク感がわいてこないですね
1DXのサンプルがはやくあがって来ないものでしょうか。
ニコ写楽
D3Sを使用しています。高感度は3200から4000までは、カンペキに許容範囲内です。D4は6400がカンペキに許容範囲内であれば良いと思いますし期待します。カラーの出方は階調が豊かになったような気がします。エンジン差でしょうか!わずかな差ですが、コレが解る人がD4を所有できるのでないでしょうか。
hiro
D4とD3sの比較ですが個人的にはD3sと思ったよりもかなり差が無いように感じました。D4センサー流用の廉価機を次期購入候補筆頭に考えてましたが中古D3sを狙うのも大いにありだなと考えさせられました。