オリンパスE-M5の高感度のレビューとライバルとの比較サンプルが掲載

FOCUS NUMERIQUEに、オリンパスOM-D E-M5の高感度に関するレビューと、ライバル(G3やG1 X、NEX-7、Nikon 1)との比較サンプルが掲載されています。

Test Olympus OM-D E-M5

  • OM-D EM-5の16MPセンサーは、おそらくパナソニックG3のセンサーのバリエーションモデルで、4/3フォーマットのセンサーでは最もパワフルなものの1つだ。
  • PENの12MPセンサーと比べると、一見して大きな改善が見て取れる。唯一残念なのは、最低感度がISO200であることだ。
  • ISO200、400、800では単色の部分でさえ、ほとんどノイズは目立たない。ピクセル等倍ではディテールの減少は見られるが、ノイズリダクションは弱く、塗りつぶしは目立たない。全体的に画質は良好だ。
  • ISO1600ではディテールが失われ始めるが、ディテールの喪失は少なく、20x30のプリントでは影響は見られない。ISO3200ではISO1600とよく似た結果で、良好な画質を維持している。ダイナミックレンジはまだ良好で、フラットな部分もクリーンだ。
  • ISO6400では斑点状のノイズがより顕著になり、ディテールが失われ、ダイナミックレンジも低下する。輝度ノイズは十分許容範囲内だ。トリミングなしで20x30にプリントするなら、この感度でもまだ満足がいく。ISO12800とISO25600はより問題が大きくなり、ザラつきが多くなり、ダイナミックレンジも低下する。
  • E-M5はISO200-3200(予備で6400も)で良好な画質で、極めて汎用性に高い。

 

E-M5のサンプルは同じ16MPのG3と比べると、特に超高感度域ではノイズが少ない印象です。また、低感度の絵作りもかなり異なっていますね。

元記事では、E-M5のセンサーは、パナソニックG3のセンサーのバリエーションではないかと予想していますが、このサンプルを見る限りでは、発色などはむしろソニーのセンサーに近いような気がします。