- OM-D EM-5の16MPセンサーは、おそらくパナソニックG3のセンサーのバリエーションモデルで、4/3フォーマットのセンサーでは最もパワフルなものの1つだ。
- PENの12MPセンサーと比べると、一見して大きな改善が見て取れる。唯一残念なのは、最低感度がISO200であることだ。
- ISO200、400、800では単色の部分でさえ、ほとんどノイズは目立たない。ピクセル等倍ではディテールの減少は見られるが、ノイズリダクションは弱く、塗りつぶしは目立たない。全体的に画質は良好だ。
- ISO1600ではディテールが失われ始めるが、ディテールの喪失は少なく、20x30のプリントでは影響は見られない。ISO3200ではISO1600とよく似た結果で、良好な画質を維持している。ダイナミックレンジはまだ良好で、フラットな部分もクリーンだ。
- ISO6400では斑点状のノイズがより顕著になり、ディテールが失われ、ダイナミックレンジも低下する。輝度ノイズは十分許容範囲内だ。トリミングなしで20x30にプリントするなら、この感度でもまだ満足がいく。ISO12800とISO25600はより問題が大きくなり、ザラつきが多くなり、ダイナミックレンジも低下する。
- E-M5はISO200-3200(予備で6400も)で良好な画質で、極めて汎用性に高い。
E-M5のサンプルは同じ16MPのG3と比べると、特に超高感度域ではノイズが少ない印象です。また、低感度の絵作りもかなり異なっていますね。
元記事では、E-M5のセンサーは、パナソニックG3のセンサーのバリエーションではないかと予想していますが、このサンプルを見る限りでは、発色などはむしろソニーのセンサーに近いような気がします。
ろい
G3センサー(G3, GX1)が優秀だったようですね。Pana/Olyの蜜月関係が終わったかと危惧しておりましたが、継続しているようで一安心。
しかしながら、GH2センサーも高くても外販すればよいのに。そうすれば、Pana側もOly側もコストメリットがあるのでは?
画素数はこれ以上いらない(というか、むしろ1000~1200位に抑えてほしいぐらいな)ので、今後は画素数以外のところをがんばってほしいですね。
E-M6やGX2にはGH2センサーの改良版を載せてほしいところです。
tn
データを見て、高感度が良くなっていると思いましたが、この記事がどの程度参考なるのか、これで判断してよいのか、考えさせられます。実際には、色々なパラメータをいじって自分にとっての「最適」を目指す訳で、露出の微調整でノイズの雰囲気もガラッと変わりそうな気がしますし、カメラにおける「センサー」の位置づけも、記事で比較されている機種間では、レンズ等他の要素に比べれば、大して差がないように思います。個人的には、このカメラだったら「こういうことができるんだよ」というRobinさんのサンプルの方が自分の撮影状況をイメージしながら比較できるので、参考になる印象です。
最低感度ISO200は、メーカーが「これがベストでISO100は画質が低下するので加えなかった」というようなことを言っているのであまり気になりません。フィルムのときは気にしましたが、今は結局「幅」で「ここからここまで使える」というだけの気がします。実際にメーカーによって、同じ感度でもちょっと違うな、と感じられることもありますし…個人的には、こういうところをごまかしてユーザーに迎合しないところに、オリンパス技術者の誠実さ(○○真面目?)のようなものを感じます。記事の発言には、少々違和感を感じました。
私がセンサー周りで一番感じたことは…色々なRAW画像を現像する中で、全体に暗めの画像の現像時、露出をいくら+補正してもヒストグラムが単純に右に平行移動せず、粘り続けたことで、とても驚きました。シャドーノイズが以前の機種より格段に減っているので、暗めに撮影して現像段階で思い切って露出を+補正するなんてこともできそう…階調の滑らかな、グレードの高いレンズだと、表現の幅が大きく広がり、楽しくなりそうです。この辺りが、メーカーの言っているE-5を超えた画像ということなのかもしれない、と思いました。今までのm4/3とは別世界の印象です。個人的には今のところ、ノイズフィルタOFFが気持ちよいと思っています。
困ったのは、1200万画素から1600万画素に変わっただけで、現像にだいぶ時間がかかるようになったこと。昨年秋、買ったばかりの新世代のパソコンなのに買い換えたくなりそう…個人的には、そろそろオリンパスも使用目的によってRawの画素数が選べるようになってくれると嬉しいと思いました。
ys
良いですね。
E-PL2から買い換えたくなります。
常用感度1600(3200は使ってみて次第)は出番が増えますね。
>tnさん
Sandy Bridge世代のcore i5を積んだパソコンでさえ5万円でお釣りが来る時代ですから、買い換えてもいいと思いますよ。
通常電圧版のcore i5を積んだノート(5万円ほど)でRAW現像してますが、数年前、20万円ほどしたデスクより遥かに快適に処理できます。
毎年進化を続けるデジ一眼と同様、いい時代ですよ、ホント。
sssh
Panaのセンサーはもういいです。笑
ソニーのセンサーであることを祈ります。
ジョナサン
むしろ注目すべきはG1 Xの画質の良さかと。
haru
メーカーごとに画像処理の仕方が違うので、同じ現像ソフト使わないと正直よくわからないですね。
個人的にはG3のセンサーと同等品でも十分ですが。
TENCHO
確かに言われてみるとG3センサーのチューニング違いという感じにも見えますね
EM-5はPanasonicの絵に比べクリアにも見えますが、ディティールの残り具合を見ればそれほどの差は無いように思えます
ただ、色乗りはだいぶ良くなっているようで好感が持てます
tn
ysさん、
アドヴァイスありがとうございます!
i3(2100)&H67のデスクトップ(自作系)で、1200万画素のときは非常にサクサクしていたのですが、ガクッと重くなった印象(勿論、実用上問題ない範囲ですが…)。64bitのOSでメモリ6GB積んでいるので、i3が原因か…暫く様子見て、我慢できないときはCPU換装あたりを考えてみます。
lafite
>>tn
i7の2600Kあたりがよろしいかと
性能差2倍くらいあります
しかしデジカメの高画素化は止まりませんねぇ
d2
この手の比較は自分でやらないと気がすまない(笑)
早くDoXの結果が出ませんかね。写りは判定できないけど、センサーの素性、ポテンシャルを見るには適してるので。
manu
G3からはそこまで進化してないですね。3200から差が出るだけで。3200なんてこれじゃ使いたくないですし。常用は変わらない印象です。
celica
以前にも書き込みしましたが(2/26)、薄明かりの雪景色を、G3の3200でも結構な画質を保っておりました。それを証明してくれたようで自信がつきました。
コスパで買ったG3 でしたが、今はこれで満足しています。
smileblog
>おそらくパナソニックG3のセンサーのバリエーションモデル
何か確定的な情報を得たんですかね?
確かに海外のサイトでは以前からPana説が主流でしたが。まあ、気にしても答えは出ないんでしたね、今回は。
それにしても、E-M5、高感度にはかなり強いですね。個人的にはISO 6400も許容範囲内です。ただ、撮影条件によって全く変わってくるので、結局のところは自分で使わないと分からないんですよね。。 このサイトを見る限り、十分高感度に強いと思っていたG3センサーから更に1段は強くなってそうです。凄いですね^^
2CF2E
オリ機がパナ機と比べてイメージャの性能で明らかに劣っていた事が個人的には最大の問題だったので、ほぼ同等性能のイメージャを手に入れて真っ向勝負して貰えることが一番喜ばしいことですよね。
理論的にはCMOSよりもLiveMOSの方が、メタルワイヤ1本少ない分、受光効率で優れるはずなのですから、競争でLiveMOSの性能が上がり、ゆくゆくはCMOSを凌駕するなんてことがあれば、これほど嬉しいことはありません。
妄想ですが。
ろい
celicaさん:
> コスパで買ったG3 でしたが、今はこれで満足しています。
同じく、コスパでG3ボディのみを買いました。
Xレンズセットが出てくることを祈っていましたが、どうも出ないようなので、ボディのみになっちゃいました。
G4(?)G5(?)では、ダブルXレンズズームキットとか出てくれないかなぁ。45-175mmは買っちゃったので、12-35と35-100のセットがよいです。
E-M5は、縦グリップなどがあって防滴なので心惹かれるのですが、今の値段だとちょっと高いというイメージです。
ずっとパナボディだったので、レンズもすべてパナであり、手振れ補正がもったいない感じです。
暇人
仮にパナ製センサーなら型落ちということか?
次のパナ製カメラはそれ以上のセンサーを積んでくるのか?
それはそれで、楽しみ。
orisuke
Robinさんのテストレポート(Symply Robin)第二段が掲載されました。http://www.robinwong.blogspot.com/
今回は、高感度向けの被写体をISO1000から6400まで、ノイズフィルターoffと弱を切り替えながら評価されています。
これを見ますと、Robinさんご本人が指摘されているとおり、高感度2段改善はほぼ間違えないように思います。
また、暗部ノイズがこれまでのオリンパス機に比べて小さいことや、ISO6400でのノイズがきめ細かく、ノイズフィルター弱で実用に耐えるレベルの画になっていることなどから、実際の撮影での汎用性は手ぶれ補正の進化も相まって大幅に拡大したのではないかと想像します。
個人的には、1600まではノイズフィルターoffで常用問題なし、3200と6400は必要ならば若干の画質低下と引き替えにノイズフィルター弱で使用、それ以上は本当の緊急時以外は使わないという感じです。
どこが作ったセンサーかは知りませんが、もはやどうでもいいように思えてきました。私にとっては充分以上の性能です。
haru
orisukeさん
サイト見させてもらいました。
断然フィルターoffの方が好みの画質です。
E-5でもそうでしたが、フィルターoffといってもなんらかの画像処理(輪郭強調系?)はされているはずですので、Lightroomなどで現像すればさらに良くなると思いますね。
jj
画面で見比べた感じて言えば、GX1が良く見えますが。
E-M5もISO100があればいいのにな〜、それは次機種に期待します。