ソニー E 50mm F1.8 OSS はこのクラスでは最高のボケ味

photozoneに、ソニーE 50mm F1.8 OSS (SEL50F18)のレビューが掲載されています。

Sony E 50mm f/1.8 OSS (SEL-50F18) - Review / Lens Test

  • 鏡筒は金属製で、造りのクオリティは素晴らしい。フォーカシングで前玉は回転せず、レンズの全長も一定だ。AFは基本的に無音で、パフォーマンスは良好。MFはモーター駆動で、シングルAFモードでDMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)が可能だ。
  • 手ブレ補正は実写テストではおよそ2~3段分という印象で、予想よりは若干低いが、レンズの明るさを考えれば十分だ。
  • 歪曲は0.3%のわずかな糸巻き型で、実写では問題はない。
  • 周辺光量落ちは開放で1.6EVと極めて大きく、ほとんどの実写画像で目立つだろう。F2.8まで絞れば問題は少し解消し、F4まで絞れば無視できるレベルになる。
  • (解像力テストに関する注意書き)NEX-7のセンサーは、レンズの開放付近でかなり扱いにくい特性を持っており、周辺部の画質が、これまでに見てきたものと比べて大幅に低くなっている。しかしながら、それでもなおテストは適切な結果だと感じている。
  • 解像力は中央は開放から非常にシャープだ。周辺部はNEX-7のセンサーのせいもあるが、かなり甘い。F2.2まで絞ると周辺部は良い(good)のレベルになるが、四隅は甘いままだ。F2.8では大きく改善し、中央は素晴らしい値(excellent)になり、周辺部はとても良い値(very good)、四隅も良い値(good)になる。F4からF8では画面全域でとても良好な画質で、F11以上では回折の影響が大きくなる。
  • 倍率色収差は周辺部で1.3ピクセル前後で、これはセンサーが24MPであることを考えれば、まずまずの値だ。軸上色収差(ボケの色ズレ)は目立つが、絞れば改善する。しかし、F4でも軸上色収差は若干残っている。
  • ボケ味は見事で、これはこの焦点距離のレンズではとても稀なことだ。ハイライトは開放でも絞ったときでもスムーズに描写される。ハイライトの形はF2.8でも円形を維持している。開放では周辺部でハイライトの形が若干崩れるが、これは極めて普通のことだ。ボケは、前ボケも後ボケも滑らかで、両方ともこれだけボケ味が良いレンズはめったにない。
  • レンズが少ないNEXには大歓迎のレンズだが、欠点が無いわけではない。中央は素晴らしくシャープだが、周辺部と四隅は開放付近では甘い。F4からF8まで絞れば素晴らしい画質で、24MPセンサーのポテンシャルを引き出すことができる。目玉はボケ味で、このクラスではこれまで見た中で最高だ。価格は50mmとしては安くないが、手ブレ補正が付いていることを考えれば、とてもよい買い物だ。このレンズは、飛ぶように売れるだろう!

 

光学性能の評価は、5点満点中2.5点とそれほど高い評価ではありませんが、ボケ味は極上のようなので、ポートレンズとしては魅力的なレンズに仕上がっているという印象です。周辺部の解像力もF4以上に絞れば十分に向上するので、風景等にも問題なく使えそうですね。

あと、新しいテスト機のNEX-7では、MTFで周辺部と四隅の値がかなり低く出る傾向があるようなので、解像力についてはNEX-7のデータが蓄積するまでは判断が難しいところです。以前のテスト機のNEX-5でもMTFを測定してみて欲しいところですね。