・Sony E 50mm f/1.8 OSS (SEL-50F18) - Review / Lens Test
- 鏡筒は金属製で、造りのクオリティは素晴らしい。フォーカシングで前玉は回転せず、レンズの全長も一定だ。AFは基本的に無音で、パフォーマンスは良好。MFはモーター駆動で、シングルAFモードでDMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)が可能だ。
- 手ブレ補正は実写テストではおよそ2~3段分という印象で、予想よりは若干低いが、レンズの明るさを考えれば十分だ。
- 歪曲は0.3%のわずかな糸巻き型で、実写では問題はない。
- 周辺光量落ちは開放で1.6EVと極めて大きく、ほとんどの実写画像で目立つだろう。F2.8まで絞れば問題は少し解消し、F4まで絞れば無視できるレベルになる。
- (解像力テストに関する注意書き)NEX-7のセンサーは、レンズの開放付近でかなり扱いにくい特性を持っており、周辺部の画質が、これまでに見てきたものと比べて大幅に低くなっている。しかしながら、それでもなおテストは適切な結果だと感じている。
- 解像力は中央は開放から非常にシャープだ。周辺部はNEX-7のセンサーのせいもあるが、かなり甘い。F2.2まで絞ると周辺部は良い(good)のレベルになるが、四隅は甘いままだ。F2.8では大きく改善し、中央は素晴らしい値(excellent)になり、周辺部はとても良い値(very good)、四隅も良い値(good)になる。F4からF8では画面全域でとても良好な画質で、F11以上では回折の影響が大きくなる。
- 倍率色収差は周辺部で1.3ピクセル前後で、これはセンサーが24MPであることを考えれば、まずまずの値だ。軸上色収差(ボケの色ズレ)は目立つが、絞れば改善する。しかし、F4でも軸上色収差は若干残っている。
- ボケ味は見事で、これはこの焦点距離のレンズではとても稀なことだ。ハイライトは開放でも絞ったときでもスムーズに描写される。ハイライトの形はF2.8でも円形を維持している。開放では周辺部でハイライトの形が若干崩れるが、これは極めて普通のことだ。ボケは、前ボケも後ボケも滑らかで、両方ともこれだけボケ味が良いレンズはめったにない。
- レンズが少ないNEXには大歓迎のレンズだが、欠点が無いわけではない。中央は素晴らしくシャープだが、周辺部と四隅は開放付近では甘い。F4からF8まで絞れば素晴らしい画質で、24MPセンサーのポテンシャルを引き出すことができる。目玉はボケ味で、このクラスではこれまで見た中で最高だ。価格は50mmとしては安くないが、手ブレ補正が付いていることを考えれば、とてもよい買い物だ。このレンズは、飛ぶように売れるだろう!
光学性能の評価は、5点満点中2.5点とそれほど高い評価ではありませんが、ボケ味は極上のようなので、ポートレンズとしては魅力的なレンズに仕上がっているという印象です。周辺部の解像力もF4以上に絞れば十分に向上するので、風景等にも問題なく使えそうですね。
あと、新しいテスト機のNEX-7では、MTFで周辺部と四隅の値がかなり低く出る傾向があるようなので、解像力についてはNEX-7のデータが蓄積するまでは判断が難しいところです。以前のテスト機のNEX-5でもMTFを測定してみて欲しいところですね。
jiiya
昨日一日使ってみましたが、恐ろしいほど描写力のあるレンズでした。OSSの効きもよく、最強の猫撮りレンズと思います。
ただ、バッテリーの消費がなかなかに激しく、ほうっておくとみるみる残量が減っていきます。2,3分歩いてカメラを構えると1、2%は減っていますね。
あと、近接でAFが後ろに抜けることが多いので、寄って撮るときはMDF必須です(NEX-5使用)。
そんな弱点はあっても、それが気にならなくなるほどの画像を吐き出してくれるので、NEXユーザー必携のレンズだと思いますよ。
やまchan
NEX7のデザインに比べて、レンズはイマイチこなれて
いないというか、普遍的な美しさを感じないのは私だけ
でしょうか。
ブルーノートα
馬場さんがNEX-7のセミナーでプラナー85/1.4ZAのボケ味に近いって言ってましたね。
Zeissのロゴつけて10万くらいで売っても良いんじゃないかってw
改札
5Nで使用していますが、開放時の周辺甘いには甘いですが、かなり甘いという感覚は全くありません。
PhotozoneにおけるE18-55のテレ端開放時の四隅のテスト結果が2081LW/PHに対し、E50の開放時の四隅が1405LW/PHとなっており、数字上はキットズームのほうが解像力高い事になりますが、実写比較すると正直、
そんなバカな…
と言わざるを得ません。
勿論きちんとテストした結果の数字でしょうからその数字自体を否定する気はありませんが、それでも実際手元にあるレンズで実写したものを見ると…、うーん、うーーーん、やはり釈然としない。(笑)
ボディ側の影響がそんなに大きいのでしょうか。
機材の性能判断はこういった数字にとらわれていると思わぬ落とし穴にはまるかもしれませんね。
あと、AFのパフォーマンスは良好とありますが、抜けることが多くこれはもうちょっと頑張って欲しかった。
一方ボケが見事というのは全く同意で、解像力の高さと相まってボケ味の美しさには惚れ々します。
レンズにも色々有りますが、2万円半ばでこれほど美しい描写力を楽しめるレンズはなかなか無いのではないでしょうか。
エントリー一眼レフやミラーレスの購入者はレンズの追加購入率低いようですが、せっかくのレンズ交換式ですから、初心者の方ほど是非ともこのレンズの素晴らしさを味わって、レンズ交換の魅力を知ってほしいな、と思います。
to
この完成度の高さのまま35mm F1.8 OSSを作ってほしいです。
管理人
>改札さん
>数字上はキットズームのほうが解像力高い事になります。
記事の中にも記載してありますが、NEX-7はPhotozoneのMTFのテストでは周辺部で非常に低い値が出るようです(同時にレビューの出たE30mmマクロも、周辺が1225LW/PHの極端に低い値になっています)。
Phozoneはこの件について繰り返し注意書きを載せているので、NEX-7で測定したMTFとこれまでのNEX-5で測定したMTF(E18-55を含むレンズのデータ)とは全く別物と考えたほうがよさそうです。
20m
NEX-7使用者ですがここ数日の撮影では周辺部の甘さはほとんど気になりませんでした。
この記事を読んだあと気になったので自分なりに調べてましたが、甘くなっていたのは四隅・枠線ギリギリの部分ぐらいです。被写界深度の浅いf1.8~f2.8では四隅ギリギリにピントを持っていかない限り特に気にならないでしょう(ボケることで分からなくなる)。この記事の書き方は少し大げさすぎる気がしますね。
ただNEX-7は周辺が甘くなりやすいという情報は本当でしょうか。やはり画素数の増加に伴うテレセン性の悪化(厳しさ?)があるんですかね。
seko
最大撮影倍率が0.25倍ぐらいあれば、小さいものも撮れてさらに面白かったのに、なんて思っちゃうのは贅沢か。
Eマウント、魅力的なレンズが増えてきて良いですね。
小瑠璃
本当に良い素晴らしいレンズのようですね。
12月に発売できなかったのが、SONYにとって残念なことでしたね。
これでNEXでレンズがないという状態が解消されるでしょう。一段落ですね。
描写が美しい、格安のレンズを供給するという、麓や裾野のユーザー層を増やす努力は、結実しそうです。
α900も、そう言う努力が結実した後に、決定版として発売できていたら、売り上げが違ったでしょう。
むしろ逆に、SONYのαは本気で取り組んでいますというデモンストレーションとして、
α900を出さざる得ない状況でしたから、機が熟しておらず、その当時の出し惜しみしない最上位機種として、
頑張ったのだと思います。
魅力的なレンズが揃っていることが、どれだけユーザーや雑誌の注目を集めるかを考えると、
微妙な発売時期の齟齬が、大きく影響したんだと思います。
内部でもせめぎあって開発しているでしょうから、正当派にはエールを送りたいと思います。
SONYらしい斬新さとニコン&キヤノンに次ぐ王道メーカーとして、ミノルタを受け継いだ責任を果たして欲しいと思います。
結局、経営者が株主の方ばかり見ている弊害がでているんですよね。古くからのSONYスピリットも色あせているのは。
孫悟空の頭のワッカはとれたので、縦横無尽の活躍を期待したいですね。
十津川
E50mmF1.8を買ってNEX-7で試しました。
開放F1.8では周辺が甘いので、全身ポートレートなどで縦位置上端に顔が来ると、肝心の目や睫が甘くなります。F2.8まで絞ればOKです。
風景などを四隅まで全面シャープに撮るには、F5.6に絞ればOKです。
F2.8ぐらいまではボケ味良好です。コントラストも高いし、ちょっと絞れば全面シャープになるし、これが2万円台とは素晴らしい。
私の持っているE16mmF2.8、E18-55mmF3.5-5.6、E30mmF3.5マクロ、と比べて最高のEマウントレンズです。(ツアイス24mmF1.8は売ってないので買えないし試せない。)
私の他のEマウントレンズは組み立てがヘタクソでどれも片ボケに悩まされていますが、このE50mmF1.8はほとんど片ボケが見られないのも良いです。
次は28~35mmF2.8~3.5ぐらいの画質の良い広角系パンケーキが欲しいなあ。(E16mmF2.8の名誉挽回を狙って!)
Eマウント3本目
評判がいいので、sonystoreで13+5%引きのクーポンを
期限切れ前に使って先ほど買いました。
16mm F2.8とE18-200mm F3.5-6.3 OSSに加えて
3本目です。当面Eマウントのカメラは、最初に出た
NEX-5とVG10だけなのですが、とりあえずこのレンズを
使ってみたくなりました。
yossiys
私も発売日に購入しテストしてみましたが、前ボケの
美しさに驚きました。もちろん後ボケも美しい。
ちなみに NEX-5N での評価です。
このボケの美しさは、STFや84/1.4に通じるモノ
を感じました。
また、中心部の解像感、立体感が素晴らしい。
個人的には、ツァイスやGレンズと互角と言っても良い
最高クラスのレンズで、間違いなく価格以上の価値ある
レンズだと思います。
NEXは背面液晶や、EVFで観て素晴らしいと思っても
PCで確認すると「アレ?」と思う事がありますが、この
レンズは別物で、絞り開放で甘いボケ味を堪能しても良い
し、絞ってカチッと撮っても悪くない。
近接も良いし、遠景も悪くない、素敵な描写をします。
レンズ外装が、黒も選択可能ならNEX-7ユーザーに喜ばれ
たと思いますが、このレンズはすべてのNEXユーザーに
使って欲しいと思いました。NEXに対する評価が一変す
る可能性させ持つ素晴らしいレンズだと思います。
ぽん太
像のブレも顕著なテレ方向のレンズで手ぶれ補正で大口径、低価格、描写、性能も良好、福音ですね♪
ある程度生産が落ち着いたら
贅沢な塗装ではなく黒アルマイトでかまいませんので
出してもらえると嬉しいかも。
NEXは実質有効なレンズが少ないのがもったいない。
ズームもF4通しとかのサイズとバランスが良いのを
用意してくれると粋なんですが。
α レンズを活かすボディが無い。
NEX ボディを活かすレンズが無い。
これにはほんと参ります・・・