・Panasonic Lumix G X Vario PZ 45-175mm f/4-5.6 ASPH OIS. - Review / Lens Test
- 鏡筒の造りは良好で、フォーカスリングはズムーズに動く。電動ズームレバーは、録画時に揺れないので快適だ。90mmの全長はコンパクトにはほど遠いが、レンズの全長が一定なのは良い。インナーフォーカスのためレンズの前玉は回転しない。
- AFは卓越した性能で、駆動音が静かなのでノイズに悩まされることなく動画に最適。
- 歪曲は45mmでは0.35%、90mmでは1.6%、望遠端で1%で、小さい~中程度の大きさ。これは実写では問題にならない。歪曲は望遠ズームとしては典型的なもの。
- 周辺光量落ちは80-175mmではわずかだが、45mm開放では1.1EVでかなり目立つ。しかし、F8以上に絞れば問題はなくなる。自動補正されたJPEGと無補正のRAWの結果では、若干RAWのほうが周辺光量落ちは大きい。
- 解像力は良い(good)~とても良い(very good)値で、焦点距離のレンジを考えればしっかりとした値だ。解像力は45mmがベストで、画面全域でとても良い(very good)値になる。80mmでは若干解像力が落ち、120mmと175mmでは更にもう少し解像力が落ちる。
- 色収差はJPEGでは全ての焦点距離で平均0.4ピクセル前後で目立たないが、無補正のRAWでは45mmで平均0.7ピクセル、80mmと120mmで1.7ピクセル、175mmで1.1ピクセルで、これはRAWが自動補正されないオリンパス機では目立つ。
- 手ブレ補正は実写では2-3段程度の効果。
- このレンズは極上の望遠ズームではないが良好な性能だ。インナーフォーカスとズームレバーの組み合わせは、動画での揺れを最小に抑えてくれる。全長が一定で伸びないのも(ライバルとの)差別化要因。コストパフォーマンスも含めて、好きになる要素の多いレンズだ。
光学性能は、5点満点中3点とまずまずの評価になっています。解像力はそれほど高い値ではありませんが、周辺部・四隅まで安定した値で、また、望遠側でもほとんど解像力が落ちないのは素晴らしいですね。
タコ~ル
私も使っていますが、いいレンズですよね。ただ、コンパクトには程遠いというのには賛成しかねます。こんなにコンパクトで軽い望遠ズームはなかなかないと思います。
smileblog
新しいG5のダブルズームにはこれが入るのかな?
G5自体がどうなるかは分かりませんが、電動ズームのXレンズ2本がセットで手に入るなら、かなりオススメのカメラですね〜
dna
X14-42mmのような見た目のインパクトは小さいですが、
パナソニック家庭用ビデオカメラ作りのノウハウを駆使した
自信作だそうで。
ろい
14-42mmPZは、GX1やG5、GH3にもキットになると思いまだ買っていませんが、45-175mmPZはダブルズームキットになるかどうかわからないのですぐに買ってしまいました。
出来ればダブルズームキットを作って、他フォーマットユーザの買い増し/移行の後押しをしてほしいですね。
コンパクトで動画にも使いやすい良いレンズだと思います。F4.0-5.6はちょっと暗いかもしれませんが、μ4/3の特長が出る良いレンズです。
PZ2本に7-14mmF4を組み合わせれば、他フォーマットより望遠側がちょっと長く暗いですが、「小三元ズームレンズ」と呼べる組み合わせですね。
パナはナノクリを惜しみなく投入しても高くならないのが素晴らしいです。今後もコストパフォーマンスの高いレンズをコンスタントに投入してもらいたいものです。