・Nikon 16-35mm F2.8 の特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- ニコンがFXフォーマットに対応する超広角ズームレンズ16-35mm F2.8の特許を出願中。コンスタントF2.8ズームに手ぶれ補正機能が付いたので、高感度フルサイズ機と組み合わせれば、夜景や室内等、手持ちで撮れないシーンがなくなってしまいそう。
- レンズ構成は12群18枚、非球面5面4枚、EDガラス3枚。インナーフォーカス。手ブレ補正(第3レンズ群が防振ユニット)。
- 特許文献のレンズ系は、 既に発売されているAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRとかなり似ている。全長もほぼ一致するので、鏡筒やカム、VRユニット等を共通化することでコストダウンを狙ったのかもしれない。
- 性能は広角側の四隅の性能低下が少し気になるが、中心はとても良い解像をしそう。中間域から望遠は並のズームレンズといったところ。 特筆すべきは防振時の性能で、横収差(コマ収差ほか)の性能劣化が皆無に近い。
16-35mm F2.8 にVRが付けば、手持ちの夕景・夜景などの撮影や室内撮りで最強の広角レンズになりそうです。大きさ・重さが気になるところですが、16-35mm f/4Gと鏡筒が共通化されるのなら、大きさはあまり変わらないかもしれませんね。
14-24mm f/2.8、16-35mm f/4に続いてこのレンズが製品化されれば、ニコンのFX用広角ズームは隙のないラインナップになりそうです。
P
いや~、今のNIKONの勢いは凄いですね。
是非発売して欲しいです。
思わず外出先からコメントしちゃいました。
NP
まぁ特許はとるけどあとは本当に出すかでしょうね。
CanonにしてもNikonにしても、吐き出す絵が一番イイものにしようとして結局手ブレ補正付けない可能性も…。
hilo
この内容だと光学性能では現行を下回りそうなので、置き換えは無いんじゃないでしょうか。F4のVRはありそうな気もします。
いずれにしてもニコンの広角ズームは素晴らしいですよね。キャノンにも同じように頑張ってほしいものです。
いも
やっぱり高画素になると
手振れ補正が
邪魔になるもんなの?
kan
大三元の14-24mm f/2.8は素晴らしいレンズでしょうけれど、
フィルターが付かないのと、重量がねぇ〜・・・。
16-35mm F2.8がVRが付いて、さらにフィルター設置可でしたら
絶対に購入するでしょうね。
発売を楽しみにしています♪
ぱんた
つい最近16-35mmF4がでたばかりですよね。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_16-35mmf4g_ed_vr.htm
F2.8とはいえ14-24があるのに16-35っていりますかね。。。
仮に手ブレが入ったとしても
広角の2mmはやはりでかいので
14mmスタートの方を自分だったら選択するかなと。
フィルターは使えませんが(笑)
***
14-24の後継、っていう線は考えられません?
あじあじん
14-24を使っていますが、24mmの使用率が俄然と多いことから16-35mmf2.8は非常に発売を願うレンズですね。画質が14-24に匹敵するなら特に手振れ補正が無くても..いや、無い方がかえって安心して使えると思う。結構ラフな使い方をしているので..。
スカイ・ブリッジ
D800(E)カメラには、やはり16-35mm/F2.8は商品化するのでしょうね!。
当然磨きはナノクリスで広角特性も良くなり売価30万?、12-24/F2.8、16-35/F2.8、24-70/F2.8、70-200/F2.8でシステム化すると、実売価格でも100万円UP。メーカーも走るが買う側も走らさられる。
デジタルはフイルムより安くつくなんて聞いたが誰の言葉?、なんだかんだ言っても結局気が付けば揃ってしまうのでしょう。
他に単眼レンズ複数本、A3+プリンター、高速PC・周辺機器などなど・・・・、ひょっとしたらベンツがデジタル暗室に収まるのですね?。分かってはいるがもうどうにも止まらないハイアマチュア。
EM-D
16-35mmF4が開放からもっと写ればよいのですが(絞ると写りますが)どうせなら、うわさのFXの16-30mm F4.5-5.6とFX用の16-35mm F2.8の二本立てで、よかった気がします
touchan
16-35は自分的には一番出番の多いレンズです。
暗いライブ撮影が多いので2.8が出たら最高!
が、現行16-35同様是非ともフィルターが使えるようにお願いしたいです。
mille
14-24を使っている身としては、後継とは考えたくないです。
(もし、ディスコンになったらプレミア物ですね。)
広角の手ぶれ補正付きズームで、F2.8の明るさを持ったレンズは他社でも聞いた事がない気がします。どんなレンズになるか楽しみです。
今後、VRがスタンダードになっていくのでしょうか?
個人的には、単焦点(〜85m)は高解像度を求めたVRなしモデルでいってもらいたいです。
もちろん手ぶれさせない技術は必要ですね?
桜
ソニーでは昔から出来る事を今頃まだ特許で最強とはいかに?
は
これはずっと前から欲しいレンズでした。
14-24F2.8でもなく16-35F4でもなく
広角から”35mm”まであってしかも”F2.8”で使える、
まさに自分が使いたいレンズです。
あまり高くならないでくれ、かと言って写りが悪くなるもの嫌だけど。
smileblog
出たとしても12-24の後継じゃないでしょうね。画角が全然違いますし。
というか、12-24の後継って必要なんですかね?あれ以上のレンズが簡単に作れるとは思いません。AFを単純に速くするぐらいなら分かりますが。
ところで、何でCanonは12-24mm出さないんだろう..
フライマン
2.8通しで広角、そして手ぶれ!いいじゃないですか。
24-70も早めにつけてほしいです!
kan
個人的なレンズのデザインですが、
旧レンズのAi AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-EDが好きです^^;
このレンズにVRを付けて、ナノクリにしたら、、、
やはり30万は超えますかね^^;
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/ai_af-s_17-35mmf28d_if-ed.htm
***
14-24/2.8は大きくて重く、前玉が大きく繰り出しているために16-35/4よりもフレアーや逆光に弱い。そこで16-35/2.8をVR付き、フィルタ装着可能、14-24に比べて小さく軽い、というスペックで。実質16-35/4の10万円プラス(28万くらい?)
そして古くなって14-24/2.8に押されている超広角単焦点14/2.8をリニューアル。当然、14-24/2.8やこの16-35/2.8と大きく差別するためには解像度を上げなくてはならないので、前玉繰り出し、VR無し、14/2とかにしちゃう。っていうのは整理としては綺麗にまとまらないですか⁇
14-24/2.8と14/2.8は価格もほぼ一緒で、方やズームの方はナノクリ付きとなると、今現時点で14/2.8を新規で買う人はほとんどいないのでは?14-24/2.8買っちゃいますもんね。
ま、16-35/2.8は後継と言わず併売してくれたらユーザーとしては選択肢が広がって嬉しいですが。14/2&16-35/2.8か、14-24/2.8か、みたいな。
そして70-200/4と80-400(100-400?)も早く…と切に願う今日この頃。
すみません、スルーしていただければ幸いです。
soetaku
14-24 2.8は大きすぎ重すぎで値段も手が出ないです
それと人に向けては写しにくいです
自分は16-35 F4しかもっていませんがニッパチ広角ズームはD800を使う以上必ず欲しくなるレンズであることはまちがいないです