・Exclusive: Panasonic Lumix DMC-GF5 hands-on and pics
- GF5の主なスペック
- 1200万画素センサー
- ISO160-6400(拡張で12800)
- 連写は4コマ/秒
- 動画はAVCHD/MP(フルHD)
- ステレオマイク
- 液晶モニタは3インチTFT(92.1万ドット)
- 端子はTV/デジタルアウトとMini HDMI
スペックはこれまでの噂とほぼ同様で、マイクがステレオになっていることと、液晶モニタが92万ドットにアップグレードされていることがGF3との主な違いのようです。センサーは12MPですが、高感度性能が改善されているという噂もあるので、画質の向上に期待したいところですね。
kanatoko
普段持ちに用にと考えていたGF3を、旅行があったために発売直後の高値で買いました。GF5がEVFに対応していたり、さらにコンパクトになっていたら泣きましたが、そこは悔しい思いをせずにすみそうです(笑)。でも92.1万ドットはちょっと悔しい。
よく「なぜそこまでEVFにこだわるのか」という論調を読みますが、オートフォーカスの高速化に反比例して、生体フォーカスが鈍足化(ま、いわゆる老眼です)しているので、EVFは必須と感じています(若い人には解らないでしょうが、液晶モニターになかなか眼のピントが合わないんです)。
GH1を所有しており、先に書いたように普段持ち用でGF3を買いましたが、液晶モニターだけだと拡大表示してもピントが合っているか判断するのに時間がかかり、結果ピントを外すことが多いです。最近とみに実感してます(笑)。
TENCHO
地味にボタンが1つ増えてますね
でもなんでDISPLAYボタン…
4方向ボタンの割り当ては変更なさそうなんで、ISO設定に一発で飛べないところは変わってないのかな…そこが唯一の不満なのですが
LVFの解像度が上がってるってことは、CPUにも変更があるのでしょうか
見た目の変更点は少ないですが、GF3の完成度の高さを考えればそれでいい気がします
後は中身がどれだけブラッシュアップされてるかですね
明日の発表が楽しみです
smileblog
ほとんどデザインは一緒なのに、新型はエッジを効かせている分、だいぶ印象が違いますね。かなり良さそうです^^
あとは色だなー
ろい
GF5としては、順当なスペックで出てきましたね。
残念なのは、「液晶モニタは3インチTFT(92.1万ドット)」なこと。
92万といっても、実際は30.7万ドットのVGAですからね。
今迄がひどかっただけですが、せっかくあげるのであれば一足とびに144万(800x600, SVGA)もしくは204万といったところまで行ってほしかったですね。
そうじゃないと、Panaの場合G5にもGH3にもGX2にもこの92万ドットを採用しかねないから。GFとその他ラインで液晶を変えてくることはないよね。たぶん。
αおじさん
いわばミラーレスのファインダーである液晶モニタ
リコーCX6でも123万ドットですからねえ。
確かに、ろいさんのおっしゃるとおりいっそ飛んでみたほうがよかったと思います。
235万越えしたらおもしろいです。
dna
ミラーレスは進化が早いですね
GX1の46万ドット液晶がもう物足りなくなってしまう・・・
GFシリーズに、デザインやコストの大きな足かせとなる
汎用ホットシューは不要だと思いますが、NEXのような
簡易型ターミナルはあってもいいんじゃないか?と思います
toto
”92万といっても、実際は30.7万ドットのVGAですからね。”
そうなんですか? NEXはどうなんでしょうか?
もりとら
ストロボをポップアップした姿が意外とかわいいなと思ってしまった^^;
uiti
RGBの各一画素を1ドットとした時に90/3で30万てことじゃないですかね。NEXは白とかも入ってた気がするからその辺はどうなんでしょう。
けーあい
最近の各社の尖った新製品に比べると
ちょっと保守的ですねえ
元GF1ユーザーとしては、即予約してしまいそうな
新作を期待してしまうんですが
今のパナは体力的に厳しいのでしょうか
ニャンちゅう
92万ドットはそのまま92万ドットでよいと思いますよ。
一般的な液晶パネルなら。1ドットは3サブピクセルでしょうから。
92万×3サブピクセル=186万サブピクセルでは。
ろい
何度も繰り返されていますが、ディスプレーのドット表記と液晶のドット表記は歴史的に違います。
ディスプレーのVGAは、640x480=307,200ドット
液晶のVGAは、640x480x3(RGB)=921,600ドット
液晶業界のごまかしです。
騙されている人は多いようですが。
ヤマモト
家電業界の戦略丸見えです。
GF3で搭載できたスペックを、GF5で実現するとは・・・。
小出しに小出しにし、新発売という名のもとに売上を計るのは、家電メーカー商社の典型です。利益追求には、小出しにする方が、売上トータルが伸びますから・・・。
GF2のステレオを、GF3でモノラルにダウンしたり、同時期のコンデジに採用されているAVCHD2.0の規格を、GX1で見送るなど、、、。挙げれば幾らでも出てくるのでしょうが、ここを見ているPANA社員、株主以外は、素直にGF5を持ち上げる事はないのでしょう。
た~
CX6の123万はRGBWだからじゃなかったかな? 実質解像度はVGAと思いますよ。
NEXの液晶は16:9アスペクトなので、3:2や4:3のアスペクトで撮るとスペックよりも解像度は下がります。
VGA超なのは私が知る限りではキヤノンのDSLR機が使ってる3:2液晶ですね。ニコンの最近出たDSLRもそうだったかもしれません。
wa
しかし目新しさのない新製品ですね。
それだけ完成されたボディということなのかもしれませんが…
センサーが12M据え置きなのが意外ですが、これは新しいものなのか、単に従来型センサーの処理向上で高画質を謳っているのか気になります。
PENの廉価モデルやニコン1の画素数が増えない限りしばらく様子見なんでしょうかね?
しろ
まあ、画素は、別に12Mもあればいいです。
液晶も、まあ、綺麗なほうがよいし。
デザイン的にも女子カメラとしてよいとは思います。
でも、どちらかといえば、GX1かな。
iste
ついに安さに負けてGF3買ってしまいました。
初のパナソニックになります。
新しくGF5出てもGX1との価格差はどうなんでしょう?
GF3を見ると発売後半年程度でダブルレンズが4万円程度のようです。
落ち着くまではGX1の方が安い状況が続きそうですね
ヤマモトさんが言われるように技術の小出しはイメージ悪いですね
GF5では16Mセンサーの方を積んで欲しかった。
パナソニックの場合、乱発商法(価格)で勝負してく様子ですのでしょうがないのでしょうが。
ほとんどのカメラメーカーが高付加価値路線を行く中で珍しい戦略です。
同時に私の中では「パナソニック=安売りメーカー」という印象がありますが...
(技術的に劣るという意味でなく、安くなるまで買わないという意味です)
GFシリーズはミラーレスの中でもキラリと光る機種なので安いことは良いことですけどね。
ヒロ
コンパクトなボディーに45-200などの大きめのレンズ付けると、使い難いけどカッコイイんですよね。
ジョナサン
高サイクルで新商品を出すことによって値崩れも防げますし。
在庫管理の上で型落ちが安く買えるからユーザーも増える。
パイが大きくなる限り原材料費が安くなる。
非常に優れた戦略だと思います。
新品20000円以下で購入できるマウントはm43だけでしょう…
しかも性能もそれなりに良いとなれば、文句なしなのです。
しかし、使い倒してやろうとか、長く使おうとか、そういう気持ちにならないのは私だけでは無いのではないでしょうか。
smileblog
コンデジやiPhoneなどの付加機能に遅れをとる訳にはいきませんから、細かい修正は定期的にするべきでしょうね。これまでのDSLRや高級ミラーレスと同じ土俵(目線)で考えない方がよいと思います。
1万円台で買えるボディがあることに、m4/3のアドバンデージを感じます。これと20mmなんて最高に楽しい組み合わせですよ^^
はふぅ
技術の小出しにはパナに限ったことではないと思いますよ。
PC業界はその典型だし、車だって、家電だってみんな一緒だと思います。
「実現できる技術」と「商品戦略上、搭載できる技術」は違うと思うんですよね。もしそれを無視してユーザーの意のままの商品を作っていたら会社は成り立たないでしょう。
もちろんキヤノンの1DXと全く同じスペックをGF3のサイズと価格で実現してくれたらって・・・極論過ぎますかね?
sakura
ファニーなGF3のデザインにこのグリップはどうなのかなあ…主なターゲットであろう女子へのアピールが減りそう。あとセンサーは何故GX1の16Mを使わなかったのか。12Mでも新設計でOMDに匹敵する高感度性能になってると嬉しい。
ヒロ
GF3のボディが実売で二万円切ってるから、持ってるレンズ全部にボディを付けるのも面白そうです。リコーのGXRもビックリ?
ニャンちゅう
>ろい さん
おお、そうでしたね。なぜかデジカメの液晶パネルはサブピクセルをドットと
称していましたね。うっかりしてました。ありがとうございます。
でも、今更ながら紛らわしい表記ですよね。なんでだろ。
GF5、順当なスペックアップではないでしょうか。高感度もDレンジも良く
なっていればなおよろしです。
まあ、技術の小出しと言えばそれまでですが、技術的、生産現場の都合、
マーケティングの都合と色々な事情の理想と妥協の産物として製品が世に
出てくる訳ですから、GF5はこれでいいんじゃないでしょうか。
ちっこいけど、動作はキビキビしてますし。確かにグリップはもうちょっと
目立たない方が可愛いかな。
秋雨
液晶はドット数よりも晴天下でも明瞭に見える性能を目指して欲しい…。
一時、反射型液晶技術を応用したのがあった気もしますけど、続かないですね。
画素数なんて、どうせMFで詳細にピント合わせる用途には使わない&そういう時は拡大があるので、GF1の46万ドットで実用上充分です。
それからこれはカメラにもよりますが、PC用の液晶と違いカメラのモニタは、サブピクセルも解像度に寄与しています。単純にドットを3で割れば良いわけでも無いです。
例えばE-M5にも使われてるEPSONの液晶EVFモニタですが、横解像度がRGBサブピクセルで3倍あることをウリにしています。(フィールドシーケンシャルカラー方式だと実ドット数と解像度がイコールなので、144万ドット「相当」などとかかれてます。)
ドット表記は水増しではなく、ちゃんと意味があるという話でした。紛らわしいけどね。
ニャンちゅう
確かに液晶パネルは必ずしも正方ドットでRGBサブピクセルとは限らないので
メーカーもできる限りスペック上でより良く表現したいのでしょうね。
でも実際の見え具合はドット数だけに比例する訳ではないので尚更紛らわしい
ですね。
私は背面モニターはVGA程度で十二分ですが。(46万ドットでもオケー)
ついでに内蔵フラッシュの光量も少し増やしもらえないですかね。
クリップオン使えないし。 バッテリー食っちゃうからダメかな。
toto
たしかにミラーレスは安いカメラですし、競合も多くマーケット事情も刻々と変化しているのは理解しますが、だからと言って、年に何回も似たような新製品を出してくるのは正直やめてほしいですね。価格の下がり方も異常ですし、もうすこしいい販売戦略はないんでしょうか。せいぜい車みたいに、2012モデルみたいにしてほしいですが。