photozoneに、ソニーE16mm F2.8 (SEL16F28)のNEX-7による再テストが掲載されています。
・Sony E 16mm f/2.8 (SEL-16F28) - Review / Re-Test
- レンズの鏡筒は金属製で造りは素晴らしい。フォーカシングで前玉は回転せず、レンズの全長も一定だ。AF性能は極めて良好。MFはバイワイヤ(モーター駆動)で、DMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)がサポートされる。
- 歪曲は0.6%の糸巻き型で、実写では通常は問題はない。0.75xのコンバーターを装着しても2.2%のタル型でまずまずだが、歪曲の形はかなり極端な陣笠になる。
- 周辺光量落ちは開放では3EVを超え、残念ながら酷い値だ。絞っても周辺光量落ちは、あまり改善されない(F11まで絞っても2EV)。測定された値はグラフのスケールを超えてしまっている。カメラの自動補正を使った場合でも、周辺光量落ちは開放で1.5EVでかなり大きく、F4以上に絞れば少し改善する(1EV)が解消はしない。0.75xのコンバーター使用時は若干悪化する(開放で3.1EV)。
- 中央の解像力は開放から並外れて高いが、周辺部と四隅は言及に値するほどの解像力はなく、F4まで絞っても若干よくなるだけでまだ悲惨な値だ。F5.6からF8では、周辺部はよい(good)値になるが、四隅は甘いまま。像面湾曲はとてもよく補正されている。周辺部は低画素のNEXなら許容範囲だが、NEX-7では絶望的だ。
- 0.75xのコンバーター装着時の解像力は元のレンズとほぼ同等で、予想よりも良いが、本格的な撮影には向かない。
- このレンズのもう1つの欠点は色収差の大きさで、周辺部で平均2.5ピクセルの値は、単焦点レンズとしては極めて目立つ。面白いことに0.75xのコンバーター装着時にもこの値が維持されている。
- E16mm F2.8は画素数の少ないNEXでは議論の余地があるかもしれないが、24MPのNEX-7で使用するのはかなり厳しいように思われる。中央の画質は良好だが、周辺部は開放では極めて甘く、F8前後かろうじて許容範囲になる。周辺光量落ちは酷く、常に自動補正を使うべきだ。色収差も単焦点レンズとしては極めて大きい。鏡筒の造りは素晴らしく、パンケーキは魅力的だが、これはNEX-7で使うのを避けるべきという結論を変えるものではない。
光学性能は5点満点中1点という大変厳しい評価になっています。このレンズは14MPのNEX-5によるテストでもあまり芳しい結果ではありませんでしたが、レンズに厳しいNEX-7では許容範囲外の結果になってしまったようです。小型軽量化を優先したパンケーキレンズとは言え、設計の新しいレンズなので性能面でももう少しがんばって欲しいところです。
べ~
つまり、NEX5N専用のレンズって事か・・・
のん
うーん・・・
分かってはいた事ですがショックですね・・・
ワイコンつければ少し改善するような事を
見ましたが、そうでもないようですね。
リニューアルも期待しますが、
それよりも今年発売の
標準大口径単焦点レンズに期待です!
レンズが間に合っていないので
リニューアルに時間を取られるのが痛いので^^;
ぜんちゃ
NEXは広角レンズが弱いですね
m4/3のレンズの豊富さを見習って欲しいものです
dna
レンズでは明らかに、マイクロフォーサーズ陣営が
上位に立っています
ソニーもAマウントではツァイス・G・マクロ・STFなど
きわめて優れたレンズが多数存在しているので、
その精神をEマウントでも受け継いで欲しいですね
匿名
広角Toyレンズとしては上出来ですよね。
当初よりコンバーターの組み合わせを考えていたのですから、
高性能を期待するほうが無理といえるでしょう。
yaspers
テレセンの問題がある限り、このスペック(APS-Cで16mmでF値2.8)のレンズをこの薄さに仕上げるのは、何かを犠牲にしない限り…あるいあはレンズ一体型でセンサーを最適化しない限りは、現状技術的に不可能でしょう。他社でこんなスペックを使用に耐えるレベルで、この薄さにまとめた例なんて無いはずです(X-Pro1の18mmですらあの結果ですし)。このレンズは当初から言われていた通りマーケティング優先に開発されたありえない産物ですよね。
水二コ派
まともな広角が無く、コンバーターを使わせるなら、せめてこのレンズが優秀でないとだめですよね。
コンバーターでない広角を作るか、このレンズをリニューアルするか早くしてくれないかな。
ころころ
yaspersさんと同意見です。
このレンズが出てきたのはNEX立ち上げの時期であり、マイクロフォーサーズよりもボディ、レンズ共に「小さい」ことを印象付けるための見せ球だと思います。私は、このレンズがこの小ささでまともな性能になるとは思えなかったので、当初は買いませんでした(いまはレンズキャップだと思って使っています^^)。
スペック重視で、実用性は??
ソニーはしばしばこういうことをしますよね。
そろそろ止めないと私も見放してしまいそうです。
ジョナサン
動画用のレンズだと思っていました。
フランジバックが短すぎるのでしょう。
今のところ、周辺が犠牲になるマウントという認識です。
結果として本体は小さくなりましたが、アンバランスな望遠レンズ、ホールド性の悪さ、操作性の悪さ、、、
記事とは逆になりますが、センサーの性能がマウントにまだ追いついてないとも言えるかもしれません。
チロポン
ツァイスと、あとはコシナに期待します。NEX用のノクトンをお願いします!
うし
NEX-VG10とNEX-FS100で動画用にちょっと使いましたけど、動画と真ん中の美味しいところだけしか使わないからか、わりと気にならなかったです。
NEX-5でも使ってますが、こっちだとなんとなく微妙な感じ
from nagano
16mmは個人的に満足しているレンズです。
フォクトレンダーにしても
わざとクセのあるレンズ設計をしているくらいですから
この16mmらしさを好んでいる人が意外といるのだと思います。
発売当初から酷評をしているのは
数値重視の方たちですし
専門誌の方でも撮影が好きではない方が
いらっしゃるのだと思っています。
ぷん
価格、薄さ、軽さ以外にも、交換のしやすさなども重点に置いて開発されたレンズなんでしょうね。
性能重視で後玉が極端に突き出たレンズでは当初ターゲットにした客層では扱いづらいでしょうし。
ハイアマ向けのレンズも充実するといいですね。
###名前を入力してください###
飛び道具的なものとはいえ
使い勝手でも性能でも標準域に近かった方が無理をせずに済んだのでは・・・
ワイコン含めてなら元が広すぎなくてもいいですし
kon-peki
コンパクトな広角単焦点というコンセプトだけはいいんですけどねぇ。
まあズームキットに+5000円くらいで買えたようなレンズなのでしょうがないです。UWコンバーターとの組み合わせはライトユーザーには十分面白いものだと思いますし。
ただせっかくNEX-7という中級機を送り出したんですから、これに合わせた高性能な小型レンズを作ってもらいたい。ホールド、操作性はかなり改善されたと思いますが、携行性の良いレンズがないんですよね....
利尻こんぶ
ミラーレスは各社とも、レンズ性能が一眼レフに比べて手抜きなのが嫌なので買わない。
to
ころころさん曰く、見せ球とは言い得て妙ですね。
単焦点といえど一定の性能を得ようとすると、
24mmや30mmのように標準ズーム並みの大きさが必要なのでしょう。
来年予定の薄型スナップは、ソフト補正前提の18mm F2.8ぐらいのスペックでしょうか。
harao
トイレンズといえばトイレンズだけど超広角と魚眼に
フロントコンバーターで切り替えられるパンケーキレンズというのがこのレンズの面白みで
レンズ交換によるセンサーへのゴミ付着のリスクが減らせて
装着してもそれほど大きくならず画質劣化もなるべく抑えられてるので
逆にトイレンズとして見れば傑作の部類とも言えます。
画質を欠点としてよく指摘されますが自分はこれを使って一番不満に感じたのは
画質よりもあまり寄れない事です。
もっと寄れれば画質は妥協できるんですけどね。
まるる
5Nで使ってます。
やはり専門の人には厳しい目で見られてしまうようですね。
ただ、値段を考えると「まぁ、いいかな」とは思います。
16mm+ウルトラワイコンがレンズ単体で買ったとして3万円少し。
ボディとのセットで買えばもっとお徳に18mm相当の撮影が出来る訳ですから私は満足してます。
ありがちですが、ピクセル等倍で見なければ結構良いと思いますよ。
改札
ソニーもNEX-7ではキットレンズからこのレンズを外しているし、NEX-7で使うには厳しいというのは認識しているのだと思います。
設計が新しいと言ってもα77でもレンズを選ぶと言われているし、元々は完全に初心者がマーケティング対象であった初代NEXをベースに開発されたこのレンズに24MPセンサーは荷が重いのは致し方ないのでは。
私は5Nで使用していますが、F5.6〜F11という限定的な条件下であれば良く写るし、F8前後の解像ピークではパナの14mmパンケーキよりもむしろ写りは良いと感じています。
パンケーキで携帯性も良く、2種類のコンバーターレンズで遊べ、レンズキットにプラス3千円程度で入手できるオマケレンズとしては驚異的に高性能なレンズだと思います。
もっとも決して使い勝手が良い訳では無いので、今年発売予定の広角ズームは早い時期にお願いしたいですけどね。
harao
まるるさんや改札さんの仰るとおりでこれは画質と機能(コンバーター遊びや携帯性も含めて)と価格のバランス考えれば
べつに妥協してもいいレンズかな思います。
本来は標準ズームの画質がしっかりしていればここまで
画質に絞って酷評されなくてもいいレンズだと思いますし。
takashim
面白い絵が撮れそうですね!
テスト結果が良いレンズの絵はつまらない。
dna
NEX-5は驚くほど短期間で開発したということで、
ローンチのEマウントレンズ、E16とE18-55に関しては
本来のソニーレンズとしてのあり方ではないのでしょう
ただし、当時はサムスンNXも登場してこれ以上伸ばせない
という事情もあったに違いありません
ローンチの充実にこだわってビジネスチャンスを逃すと、
ニコン1みたいに出遅れてしまう可能性もあった
2012年度の新ロードマップによると、来年2013年に
薄型スナップレンズが登場するとのことです
これがE16後継なのか気になるところです
そうでなくても、確実に光学性能はアップするでしょう
jiiya
若い夫婦が狭い部屋で幼児を撮るレンズと考えれば、中央だけきちんと撮れればいいと割り切ったのでは。コンバーターとセットで24mm/18mm相当がこの価格で手に入るのは初心者にはうれしいと思うし。というか、実際うれしかったし楽しかったでしたから。
旅行には標準ズームを持っていくだろうし、本格的な風景撮りにはAマウントを使うと想定したんでしょうね。
皆さんが言われているようにNEX-7の登場でEマウントも本気使いが出来るようになったので、気合の入った広角レンズが欲しい方も増えたことでしょう。そういったユーザーは性能がよいレンズなら、多少高くても買ってくれると思うので、Eマウントも高級高性能路線を走らせてもよいのではないでしょうか。
ととべい
photozoneでよくわからないことがあります。
16mmも18-55mmもそうですが、nex-5とnex-7のデータを比較すると、中央は7の方が良い。これは高画素なんだから当然と思いますが、周辺は5の方が解像度が良くなっています。
これは、なぜでしょうか?
smileblog
見せ球は最初はいいですが、こういうレンズ続くとユーザーが引いてしまうのではと思います。中途半端にデカいし、写りも妥協しているしで、結局サブカメラに選びませんでした。そんな訳で、今年出ると発表されている何本かのレンズにはかなり注目してます^^
サクラサクラ
現状シグマの19mmに期待するしかないか。でもソニーにも写りのいい広角単焦点出して欲しい。GXRみたいな沈胴単焦点とかどうだろ?収納時にコンパクトならいいと思うんだ。
チェン
普段使いには画角が広すぎるし、たいして明るいわけでもない。かといって画質もよくない。(周辺部に写った三日月が満月になりましたよ・・・)
標準域のレンズを出すか、といえば出るわけでもない。
無難に写る35/2あたりを出さないとEは厳しいです。
kou
NEX5Nを使用していますが仕事の記録用には重宝しています。撮影の時は18-55mmを使用しています。最初に慌てて作ったのだからそんなものだと思い使っています。最初は見せ球でもいいからたくさん売れればそのうちレンズが追い付いていきますからじっくりと待つだけですよ。
ろい
改札さん:
> 私は5Nで使用していますが、F5.6〜F11という限定的な条件下であれば良く写るし、
F5.6~11しか使い物にならないと聞こえます。
> F8前後の解像ピークではパナの14mmパンケーキよりもむしろ写りは良いと感じています。
F8前後の解像ピークですら、パナ14mm/F2.8の絞り解放と比べなければ勝負にならないということですね。
μ4/3ユーザは14mm/F2.8のことをレンズキャップと呼んでいるのに、それとすら勝負にならないようではやはりTOYレンズですね。
Eマウントは小ささをアピールするのではなく、大きくなっても良いからAPS-Cサイズのセンサーを生かせるレンズを早くそろえてもらいたいです。
そうでなきゃ、買う気になれません。
元Gユーザー
フィッシュアイとワイコンがあれば面白いですよ
NEX5のキットでしたが、パンケーキというほど小さくもないし、単体で使ったことはあまりないですが、+1万5千円で魚眼に化けると思うと悪くないです
もうちょっと頑張るかはじめから魚眼つけるかしたほうがいいとは思いましたが
シグマの19mmの発売が待ち遠しいです
田中
まぁそもそもこの辺に居る層ターゲットにしてないでしょうしね、
個人的には本体の小ささを活かせない18-55の方がよっぽど不満ですが。
このぐらいの画質でもいいので、あの大きさで16,35,50のパンケーキ三点セットとかやって欲しかった。
Edu
EマウントでAマウントと同じ写りを得ようとすると、
フランジバックのぶんレンズを長くしないとダメ…
むしろ一眼レフ用よりも小さいレンズを作りにくいということですよね…?
dna
>Eduさん
コンパクトデジカメはずっと前からフランジバックが短く、
それで20倍ズームなどを実現してきました
使用時にはぐっと伸びるものの、収納時はセンサー近く
まで縮めれば良いので、ミラーと干渉する一眼レフと比べ
原理的には大幅な小型化ができるはずです
ASA
このテスト結果は予想していましたが、まるで30年前のズームレンズに対するような、どえらい低評価ですね。
SEL1628で写した最後の写真が2011年6月半ばですから、もう1年近くも使ってません。
シグマの19mm、Eマウント用が出たらたぶん買いそう。
yossiys
魚眼アダプターのベースとして入手しましたが、ボディをNEX-5nに買い換えてからは、単体でも使うようになりました。5nで使う限りレンズ補正はかなり有効です。間違っても素晴らしい画質にななりませんが、広角24mmのパンケーキと思えば、十分に合格ラインです。色収差は気にならないレベルになるし、周辺は確かに甘いですが、流れてしまってどうしようもないほど酷くはありません。
パナの14mmと比較する方も多いですが、広角側での2mmの違いを無視して評価するのは、如何なものでしょうか。m4/3にも12mmのパンケーキは無くて、F2の高級レンズしか在りません。Eマウントでも18mmか19mmのパンケーキなら、普通のレンズになったはずで、ロードマップにある新パンケーキレンズに期待しています。
高画素の7や、レンズ補正機能を持たない旧型NEXでの単体使用は厳しいですが、それらの機種でも、魚眼アダプタ込みでの評価なら、やはり及第点になると思います。同等価格帯のサムヤン製魚眼レンズと同等以上の描写をします。