- ここ数日、5D Mark III の光漏れの問題の報告があがっている。上面の液晶に問題があるように思える。私は自分の5D Mark III の1台でこの現象を確認した(他の5D3は貸し出し中だ)。数日中に他の複数のボディでこの問題を詳しく調べるつもりだ。
テストの手順は次の通り。
1. カメラにボディキャップをつける。
2. ファインダーにカバーをつける。
3. ISO800に設定してPモードを選択する。
4. LCDパネルのバックライトを点灯させ、露出が変わるのを確認する。
他のライトでも問題が発生するのだろうか? イエスだ。懐中電灯で上面の液晶を照らしても露出が変わり、太陽光や天井の照明でも同様だ。これらは全てボディキャップをつけているときに発生している。
実写では問題になるのだろうか? 今のところ確信が持てない。5D3での2000枚くらいの撮影では露出の問題には気付かなかった。数日中に詳細が明らかになると思う。
最近5D3の光漏れの問題がしばしば話題になっているようですが、全てのボディで発生する問題なんでしょうかね。気になるところです。上記の手順で簡単に確認できるようなので、5D3をお持ちの方は確認してみたほうがいいかもしれません。
mm
ボディキャップとファインダーを塞ぐと私のmk3でも再現します。
ライブビューでは再現しないので測光センサー付近に漏れていて、ミラーボックスには漏れていないのではないかと思います。
カメラを窓辺に後ろを外向きで固定し、ファインダーを塞いだまま液晶パネルに日光を当てたり遮ったりして、暗い室内を撮影しましたがこちらは問題なしでした。
露出決定に影響があるほどの量は漏れていないのでしょう。
ボディキャップをして、ライトを付けてファインダーを覗いても全然わかりませんし。
初心者
かなり致命的なミスですね...
ただでさえ厳しい状態でこの欠陥は、canonにとって
痛いですね
popo
最初、別に液晶のバックライトのON/OFFで差が出ても実害は、ないだろうと思いましたが、外光でも影響するとなると、ちょっと問題有りかも。実害なくてもこうしてネットで騒がれたらメーカとしては動かざるを得ないでしょうね。
ネコ年
管理人さん、こんばんは。
なんか問題あるようなうわさはありますね。
まぁ、メーカーも当然、気を使っているでしょうから
すぐ解決するでしょう。
正直、フルサイズには興味はほとんどなかったのですが、
カメラ店で何度もシャッターを切っているうちに
センサーのサイズどうこういう問題ではなく、カメラとして
ほしいと思いました。
ただ、値段が高いですね。
本当に問題があるならば、早く解決することを祈っています。
PIC
特定ロットだけの問題などであれば交換・修理で対応できるでしょうけど、設計レベルの問題でなければよいなと思います。
状況から日中の撮影ではそれほど大きな問題は出ないかもしれませんが、夜景撮影でライトを使うとどうなるか。。
最近はこのような不具合で言葉の限りを尽くした悪評を書き込む人も増えているので、早めの情報公開や対応を願うばかりです。
パンダ
ISO感度をもっとあげるとライトを付けた時、顕著にでますね。
解決してもらうにこしたことはありませんが、当座は差を考慮して光条件を考え対応しようと思っています。
逆に暗いときは問題ないですし、ほとんど背面の液晶で見ることが多いので、覆ってしまうことも可能(まあ、そうはしたくありませんが・・・)
ぱんてのーる
ボディが暗箱でないというのはカメラとして致命的ですね。原点に回帰してください。
阿呆者
アイピースから入った光が影響する割合のほうが何十倍(何百倍?)も大きいはずですから、実写で影響があるとは思えないですけどねえ。
特にメガネつけてたらどうやっても隙間あいちゃうし。
まあ突っ込まれる要素はないほうがいいでしょうけどね。
saki
「上手の手から水が漏れる」とはこのことでしょうね。
しかし個人的には5DMkⅢの画造りの方がニコンD800よりも好きなので、しっかりと対策・対応をして、いいカメラに育て上げて欲しいものです。
namu
もしかして1DXの延期は、同じ理由だったりして!?
開発側とは別れているとはいえ、最近、またSSがふざけた対応になってますし、よろしくない感じですね。
nona21
また外から見えないところで手を抜いたんですかね。
キヤノンらしいと言えば、キヤノンらしい。ミラー外れた元祖5Dよりはマシかな?と思えば腹も立ちますまい。
YONYO
日中の撮影なら影響は無いでしょうが、夜間、光の少ない場面で撮影などでは影響があるかもしれませんね。。
お米粒
大手メーカー製とは思えぬ欠陥ですね。
CANONは猛省を
smileblog
いやー、皆さんよく見つけますね^^;
通常に使っている限りは気がつかないでしょうね。
ただ、他社のカメラで出ない現象であれば、Canonの技術の底が知れますね。30万円の超高級カメラですから。ユーザーとしては少し残念です。
oge
初回ロットと思われる3台を確認しましたが、すべての個体で再現しました。普段、使用しているときに問題を感じることはないですが、あまり気持ちの良いものではないですね。
せっかく素晴らしいエンジンとAFセンサーを積んでMark IIの弱点を改善しバランスの良い仕様になっているのに、こういう細かなところで評判を下げてしまうのが残念です。
UHS-Iに非対応だったり、フラッシュ同調が1/200までだったり、少しずつ詰めが甘い割に、上手くコストダウンができなかったのか、価格も落とせなかったのは痛いですね。
marinoe
今手元の5Dmk3で試してみましたが、確かにそういう現象はおきました。
ちなみに、うちの5Dmark2でもやってみたんですが、そちらでも同様の状態になりましたよ。
長年使ってる機体ですが、実際の撮影に差し支えがあった事はないです。
あ。自分ふだんはマニュアルで撮影してます。
kurese
自分の5D3でも確認しました!
もし液晶のバックライトの光が漏れていれば影響なくてもカメラとしての品質を疑います。ましてやキヤノンはニコンとならぶカメラメーカー最大手。画素だ高感度だノイズだとかいう以前の問題ではないでしょうか。5Dのミラー脱落同様、ファームウェア等の改善だけではすみませんので・・・。
5D3はプロ機ではありませんがそれなりの高いカメラですし、さすがは5D(シリーズのカメラ)だねっていうカメラを作ってほしいと思います。
marinoe
ちなみに、1DsMark2でも同様の実験をやってみましたが、こちらでも同じ現象が起きました。
OLYMPS E-5でもやってみましたが、こちらでは起きませんでした。
Canonカメラ特有の何かがあるのかもしれませんね。
ミック兄さん
1DsⅡと1DⅡではそんな現象起こりませんでした。
普段マニュアルで低感度ばかりで撮影しているので
そんな事思いもしませんでしたよ。
野外でのアイピースからの逆入射光の方がよっぽど影響あると思うのですが、、、。
でも知ってしまうと良い気持ちはしませんね。
イオタ
5D2は大丈夫です。発売日に買ったのに残念です。
初期ロットだけの問題で終われば良いですね・・
早く回収して治してもらいたいです・・・
通りすがりのトレーニー
うーん、お粗末。しっかりしてよキャノン。前から思ってたけど、新しいカメラを出すとほぼ必ず何かあるよね。発色、絵作りは好きなメーカーなのだが、もはやそういった事以前の問題では?
ポン吉太郎
価格.comで以前赤かぶりの話題が上がってましたが今回の問題と
関係あるのでしょうか?
価格.comでは熱かぶりということで収束したように見えました。
バックライトをつけて光量が漏れるということいは高感度設定
にすると顕著にでるということでは?
それとも別の話でしょうか?
namu
>ミック兄さん
私も、逆入光かと思ってたのですが…思い起こせば7Dも、バックライト付けたときに挙動がおかしかったような…余計な光が無い状態で撮影に入るから気が付きませんでしたが…確認してみよう…。
しかし、そんだけ盛大にずれるとすると、ミラー側からも漏光が、見えそうな気が…
ロット問題だとしても、それだと、詰め物の仕上げが原因と言う事になるので、問題の無い個体でも、経年で漏れるようになる可能性はありますし、そもそも、ボディレベルで遮光が出来ていないというのは、設計思想として間違ってますよね。
wainaka
私の5D3も液晶のバックライトで露出値が変化しました。
また、LEDライトで光をあてても同様に変化しました。
レンズからの光以外で露出値が変化するのは納得できない感じがします。
60Dも試したところ、やはり露出値が変化しました。
ひろりん
しかし、「バックライト漏れ」ならその状態で露光すれば明確な光線漏れが画像に現れると思うんです。
そりゃあ露出を変えるほどの光量なのですから、夜空の星なんかよりよほど目に見える形で現れないと、それはそれでおかしいですよね・・・。
愛媛みかん
皆さんがコメントされていますが
野外で三脚使用時のアイピースからの入射光は問題が多いですね。
三脚モードの「アイピース窓開閉ボタンの設定」がこの件より重要でしょう。初心者?の一番多い失敗の一つですから・・・・・。
上記の液晶ランプの光漏れについては、実害は微少では。
それにしても、皆様方のチェック能力は素晴らしい!
Emotion
人気者は人であろうと機械であろうと何であろうと叩かれるものなのですね。
ただ30万円するカメラであり、光学精密製品は日本を代表する世界に誇る日本の技術でもあるので、もうちょっと頑張って欲しいのも正直な気持ちです。
元5Dユーザーとして、ミラー落ちなんて論外の欠陥でしたから。
それから銀座キヤノンサロンでも商品説明の女性とも話題になりましたが全製品小型軽量化を進めて行くという話がいきなり違ったのも、結構指摘受けてるそうです。
wainaka
早速、5D3を持ってキヤノンサービスセンタに行ってきました。
SCで再現させて、何か情報がないか尋ねましたが、情報はまだないとのことでした。
SCにあった5D3も露出値が変化しました。
SCの5D2は全く変化しませんでした。
とりあえず、シリアル番号を伝えて情報を待つことにしました。
また、不良なら修理ではなく、正常な新品と交換の旨も伝えました。
ずん
肝心なのは実写に影響あるかどうかですね、
露出が変わるほどの漏れであれば影響は免れないでしょうし、
実写に影響がないのであれば構わない人も多いでしょうし。
妙に高価な5D3がこの話題で少しでも値段が下がれば、
メーカーとメーカー信者さんには結構な痛手でしょうが
割り切れる購入検討者にとっては結果オーライでしょう。
おん
自分の5D2も全く問題ありませんでした。
ちなみに初期ロット物ですが。
ミック兄さん
実際レンズを装着してアイピースカバーをつけた状態ではどうなんでしょうか?
撮影時にはバックライトは消えている事が多いですし。
実写時と違う状態での挙動なんてあまり重要でない気がします。
大体4×5とかは薄い皮の蛇腹一枚で遮光してますし
ミラーボックスとセンサーのユニットには影響しないと思いますよ。
よぉ
実写で問題になるかだけが問題です。
4343
悲しいかな、もはや恒例行事ですね。。
でも、メーカーに対して厳しい声を上げることは、良いことだと思います。
ちなみに、うちの5D2は大丈夫でした。
パンダ
実写に影響ないというより、元サイトの追加テストを確認すると、レンズをつけた場合には発生しなかった。(英語の読みが間違ってなければ)
実際撮影していても、あの露出のか割り方では普通に押せばアンダーに転ぶのが仕上がりはおかしいことはありませんでした。
メロンパン
5D2と1D3について、
・ファインダーをふさぐ
・ボディキャップを装着
・ISO最高感度
・プログラムモード
で試してみましたが、
バックライトをON/OFFしても露光時間は変わりませんでした。
5D2で発生している方もいるようで、個体差もあるのかもしれませんね。
namu
>パンダさん
そうですね。かのサイトのテストだけで言うと、問題なのは~
①再現性があったと言っている人は、レンズなしの状態ないなのか?
②レンズなしの時だけの現象として、原因は電気的な問題なのか構造上の問題なのか?
なのですが、外光でも狂うとなると、上記だけの問題では無いわけで、そっちの問題の方が、撮影者としては問題でしょう。
レンズがあれば問題ないという話でもなく、もし、電位や他受光系からの誤信号など電気的な問題なら、それはそれで厄介な話になってきます。(で、パンダさんのところでは、レンズ装着時は全く問題ないのですか?)
ただこれは、外光で反応することと矛盾するので無いかな?外光による影響がなければ、ファイダー表示の乱反射が影響だろうと一蹴できるんだけど…
まぁ、接点の無いレンズ類をつけるとおかしな挙動することがあるのは、フィルム時代から有った事ですが…
仮に電気的な問題だとすると、何らかの理由でレンズとの通信エラーが出た場合も障害が出ることになりますから、高温・低温などの撮影環境での信頼性が低下してしまいます。漏光は問題外ですが…
とりあえず、7D(再組立て個体なので、参考まで)で同じ条件でやってみましたが、再現しませんでした。念のため、マルチパターンかどうかの差も誤認識も疑ってみましたが、関係ないようです。
初代EOS-1でも試そうと思ったら、備蓄していた2C-R5が干上がっていました(^^;
とりあえずはっきりしてほしいのは、
①レンズ装着時はどうなの?
②外光による影響が有るのか?
③その原因は?
というところでしょうか?
でもまぁ、分解した映像見ると、ペンタ部に漏れそうな構造ですよね…そもそも、7Dなどと違い、液晶部がペンタ真横まで喰いこでいるのに遮光する構造になっていないみたいですから…
D4いいね
実際に撮影に影響が出ている動画がYoutubeにあがってますよ。
http://www.youtube.com/watch?v=oF8CW723wEo
バックライトOFFの時には8秒露光になっていますが、バックライトをONにした時には露出が1段マイナス側に
ずれて、4秒露光になっています。
背面液晶の画像を見る限りでも、画像の明るさに影響が
出ているように見えます。
Hira
5D3の購入(5Dとの入れ替え)を検討している者です。
D4いいねさんが紹介されたYoutubeの例ですが、この例での絞り値がよくわからないのです。露出時間の隣に表示されている00が絞り値でしょうか?
どなたかご教示頂ければありがたいです。
そもそも、この例がメーカの定めた露出制御の仕様範囲に沿った評価TESTになっているのか? ふと疑問に思えたもので。
mm
>D4いいねさん
それは現象を出すための撮影ですから、実際の撮影とはだいぶ異なりますね。
このシチュエーションなら普通はライブビューを使うでしょうし、使わないとしても、ライトを押してから三脚のブレが収まるのを待たずにシャッターを切るのもあり得ないかと。ライトは3~4秒で消えます。
CAN
発表されました。
なんらかの対策がされるかと思います。
http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/120414eos5dmk3.html
パンダ
具体的な内容はウェブには書かれていませんが、シリアル番号6桁目が1あるいは2の対象商品について、撮影に影響はなしとしながらも希望者には5/15から対応するむね、更新されているようです。