photozoneに、ソニーE 18-55mm F3.5-5.6 OSSのNEX-7による再テストが掲載されています。
・Sony E 18-55mm f/3.5-5.6 OSS (Sony NEX) - Review / Re-Test
- キットズームレンズは安っぽいレンズが多いが、このレンズは例外で、鏡筒にはマグネシウム合金が使用されしっかりと組み立てられている。内部の鏡筒のガタツキは多少あるが、これはこのタイプのレンズでは典型的なことだ。
- フォーカシングでは前玉は回転しないので、偏光フィルターの使用は容易。AFは基本的にノイズレスで性能は極めて良好だ。手ブレ補正の性能は、パナソニックのOISよりも良好で、ニコンやキヤノンと互角のように見える。
- 歪曲は18mmで4%のかなり強いタル型で、24mmでは歪曲は基本的になく、35mmでは中程度の糸巻き型(2.1%)に代わり、55mmではわずかな糸巻き型(1%)になる。
- 周辺光量落ちは特に18mmではかなり大きく(1.63EV)、望遠側にズームしても35mm前後まで目立つ(1.16EV)。F5.6まで絞るとかなり解消するが、周辺光量落ちが目立つ場面では、中間域から広角側ではF8まで絞ったほうが良い。55mmでは周辺光量落ちは問題ない(0.37EV)。
- 解像力は18mmでは中央は実に良好だが、周辺部と四隅は解像しておらず、絞って場合でさえ同様だ。24mmから55mmでは状況は改善するが、開放では周辺部は極めて甘いままだ。F8まで絞れば、画面全体で良好な画質になるが、これは素晴らしいものではない。解像力は懸念していた通りで、このキットレンズは気難しい特性を持つNEX-7のセンサーに苦戦している。
- 倍率色収差はソニーのレンズのもう一つのウィークポイントで、このレンズでは18mmから35mm域の中間の絞り値で非常に目立つ(18mm F8で3.22ピクセル)。興味深いことに、軸上色収差はそれほど問題はない。
- このレンズは、画素数の少ないNEX-3/5シリーズならしっかりした性能かもしれないが、24MPセンサーには明らかに無理をさせ過ぎている。ソニーがこのレンズとNEX-7を組み合わせたのは驚きだ。画質は18mmではかなり酷く、シャープな画質を得るには、他の焦点距離で開放を避けて使うべきだ。OSSは効果的で鏡筒の造りは素晴らしいが、このかなり新しいレンズは、既に時代遅れになっており、24MPセンサーにはもはや十分な性能ではない。
このレンズはNEX-5のテストではまずまずの評価でしたが、NEX-7のテストではかなり厳しい評価(5点満点中1.5点)となっています。NEX-7の24MPセンサーは相当レンズに厳しいようですね。
ソニーが2月に公開したEマウントのレンズロードマップには、新しい標準ズームが記載されているので、NEX-7の実力を発揮させる高性能な標準ズームの登場に期待したいところです。
ととべい
前から気になっていましたが、なぜNEX-5より―7のほうが悪くなるのでしょうか?
もしセンサーに問題があるのであれば、それはなんでしょうか?
rikken
ととべいさん
ソニーの24MPセンサーですが、
高感度は完全に時代遅れのダメセンサーですが、
800あたりまでは良いレンズだと
素晴らしい解像をします。
α77ユーザーですが、先日ヨドバシで
ツァイス85 1.4を付けたら、
魔性の写りでした。
ソニーは技術と営業が噛み合ってない。
α77やNEX7を良いレンズと合わせる
ユーザーはソニーが想定したほど
いないでしょうから。
5Nユーザーでもありますが、
最近はキットを外して50 1.8で
楽しんでます。
7のためにも、早急に高性能ズーム、
まずは24 1.8の安定供給をしてほしい。
Finch
センサーの性能が良ければ、それだけレンズのアラが目立つ、という事でしょうかね。
逆に言えば、NEX5のセンサーはNEX7のセンサーと比べて解像度が低いので、多少のレンズの性能の悪さは分からない、とも言えるのでしょう。
d2
「要求解像度 レンズ」でググってみてはいかがでしょうか。
αuser
レンズが追い付けないのか、レンズを無視しているのかわかりませんが、自分で自分の首を絞めているような感じですかね。ボディがよくても出てくる画が残念だとユーザー増やせないんではと危惧してしまいます。
カメラ本体だけあっても撮れないわけで、レンズも含めてシステム全体で考えてほしいですけど、元々光学屋じゃないからな~。あんまり望んじゃダメかしら。
popo
今回のこのレンズに限らず、レンズの評価がカメラの性能によって、変わることが当たり前のようにレビューされていますが、それってちょっと整理しないといけないことだと私自身感じております。
例えば、今回のレンズを5Nと7で使った場合、どこに差が出るのでしょうか?
5Nの16Mのフルで撮影したものと、7で24Mで撮影したものを16Mにリサイズ
したものとでは、どちらの方が画質が良いのでしょうか?周辺光量不足や、
像の流れが7の方が悪いのでしょうか?それは、同じで24M(等倍)で見ると24M本来のあるべき解像度が出てないのか、いつもわからなくなります。高画素は、手ブレにシビアだというのも同じ疑問があります。比較のベースが曖昧なんですよね。こんな疑問を持つのは私だけでしょうか?
ととべい
数値を拾うと以下。
絞り:開放の時
焦点距離:18mm
NEX-5
中央部:2680
周辺部:1950
端 :1880
NEX-7
中央部:2848
周辺部:1378
端 :1270
つまり、中央は-7のほうがいい。これは画素数の関係で当然か?
でも、周辺は絶対値で-5のほうがいい。
これがよくわからない?? なぜ?
測定時のピント合わせの問題でしょうか?
ぷん
センサーがレンズを越えたと見るか、レンズがセンサーに追いついてないと見るかで評価は変わってくる気もします。
24MPでは並みのズームレンズでは追いつかないことは元からわかっていることなので、この記事の趣旨は、センサーにかなうレンズをセットにすべきだということなのでしょう。
>ととべい様
個体差もあるかもしれないですね。
けろけろ
popoさん
ここでの評価は当然NEX 7の本来の設定って撮影してその結果がどうであるかをチェックしているはずです。
24MがNEX 7の基本仕様ですよね?
シンプルにキットレンズをNEX 7の基本仕様で使ってみて問題点が出ていると言ってるのでは?
ちなみに周辺減光などはイメージセンサー設計(マイクロレンズなど)で変わってくる事がありますからね。
NEX 5Nとの比較はあまり意味が思いますがいかがでしょうか?
実際に6M画素時代のレンズを14M画素時代に入り設計し直したメーカもありましたし、
24Mならやはりそれに見合ったレンズが必要だという事でしょう。
ysk
基本的にNEXはセンサー、ボディ、レンズのサイズがアンバランスですね
asdf
ほんと、NEX-7のキットレンズにこの程度のレンズを付けなければならかった時点で、ソニーのどうにもならない弱点がはっきりしていますよね。
NEX-7のセンサーにやっと釣り合う24mmF1.8はまともに生産できておらず、待望のGズームは来年以降という・・・。
from nagano
本日の製造業者向け発表はなかったようですが
7用の黒いズームレンズが
来月、発表されるようです。(詳細不明)
ところで、どこかの記事で
「Mサイズにして撮影すると絵がよくなる」
っというのを読んだのですが
この仕掛けもよくわかりませんね。
JJJ
センサーが高解像になってレンズ性能がおいついてない場合、
リサイズすると周辺解像は変わらないことになりそうです。
しかしながら、実際には、画素ピッチやセンサー上のマイクロレンズなどの影響もあり、斜めの光に弱くなるかもしれません。
その場合、リサイズして比較しても高画素センサーの方が解像が悪いなどということが起こるのかもしれませんね。
1256
APSCミラーレスのレンズは、ソニーよりサムソンの方が評価良いんですよね。
もうちょっと、レンズの方頑張ってもらいたいですね。
yauta
>ととべいさん
その数字から見ると、7のイメージセンサは周辺が弱い様に見えますね。オンチップ・マイクロレンズが合っていないのでしょうか。
イメージセンサの画素は、「井戸」に例えられることもあるので、周辺の画素は「井戸の底」まで光が届いてないのかもしれませんね。
kai
やっぱい、Sonnarがベストのレンズなんですかね。
品薄早く解消してほしい…
とっくり
ととべいさん
Imaging Resourceにキットレンズでチャートを写したサンプルが
あがっています。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX7/FULLRES/NEX7hVFAWB.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX5N/FULLRES/NEX5NhVFAWB.HTM
(ワイド端開放。他にテレ端と、F8のサンプルがあります)
このNEX-7のものをリサイズして四隅を比較してみても、NEX-5Nとの
間に差は認められません。(どちらも同じくらい悪い(笑))
左下に関してははっきりNEX-7の方がよく、逆に右下はNEX-5Nの方が
よさそうですが、この辺は偏芯等、個体差の影響でしょう。
と、いうわけで、やはりレンズ間の個体差か、photozoneの測定方法に
(ピントあわせ含め)なんらかの問題があるのではないかとおもわれます。
十津川
NEX-7にはE50mmF1.8とシグマ19mmF2.8の2本でOK。
kon-peki
画素ピッチが狭い分、入射光の角度などの条件が5Nなどより厳しいんじゃないですかね。そうなれば周辺画質が5Nよりも低い場合も考えられます。
いっそのこと7専用設計くらいの心構えで素晴らしいレンズをつくってもらいたいですね。まあE50、24ZEともに十分満足な性能なんですけど。
ちなみに高感度に関しては、rawで撮れば1600~3200は使えると思います(用途にもよりますが)。
1600でもディテールはしっかり残っていますし、多めのノイズもリサイズすれば大きく軽減できます。一方撮って出しjpegは1600以上で塗り絵っぽくなるので個人的に好きではないです。
十津川
E18-55数本を試用した事があるのですが、製造上のバラツキが大変大きかったです。特に片ボケが目立ちます。
広角側が良いもの、望遠側が良いもの、片ボケで右半分が悪いもの、左半分が悪いものなど、個体差が大きすぎて一概には論じられないです。工業製品というよりは生モノです。
また、NEX-7キットの黒E18-55には Made in Thailand と Made in Japan があるのですが、Made in Japan だから良いという事はありませんでした。
ちなみに私の個体は広角端18mmは周辺猛悪、24-35mmぐらいは充分実用になり、望遠側はまたまた甘くなります。
シャープに写そうと思うと結局F8~11ぐらいで使う事になり、不便でしょうがないので、今はE50mmF1.8とシグマ19mmF2.8の2本立てを常用しております。
popo
周辺の光量不足、解像度の低下は、確かに7で多画素化したデメリットが出てるかもしれませんね。ただ、ヨドバシカメラのNEX-7のレビュー作品を見ると結構このレンズでもいいじゃんと思っていたんですよ。結局性能は良いに越したことはありませんが、いい写真が撮れるかどうかは、撮り手次第っていうことですね。
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/20120125/index.html
ごん
次の3や5に24Mセンサーが載るかは分かりませんが、16Mのままずっとと言うわけには行かないと思うので
次に出る標準ズームは、7でも十分使えるモノだといいんですけどねぇ。