ソニーE18-55mm F3.5-5.6 OSSはNEX-7の24MPセンサーには力不足

photozoneに、ソニーE 18-55mm F3.5-5.6 OSSのNEX-7による再テストが掲載されています。

Sony E 18-55mm f/3.5-5.6 OSS (Sony NEX) - Review / Re-Test

  • キットズームレンズは安っぽいレンズが多いが、このレンズは例外で、鏡筒にはマグネシウム合金が使用されしっかりと組み立てられている。内部の鏡筒のガタツキは多少あるが、これはこのタイプのレンズでは典型的なことだ。
  • フォーカシングでは前玉は回転しないので、偏光フィルターの使用は容易。AFは基本的にノイズレスで性能は極めて良好だ。手ブレ補正の性能は、パナソニックのOISよりも良好で、ニコンやキヤノンと互角のように見える。
  • 歪曲は18mmで4%のかなり強いタル型で、24mmでは歪曲は基本的になく、35mmでは中程度の糸巻き型(2.1%)に代わり、55mmではわずかな糸巻き型(1%)になる。
  • 周辺光量落ちは特に18mmではかなり大きく(1.63EV)、望遠側にズームしても35mm前後まで目立つ(1.16EV)。F5.6まで絞るとかなり解消するが、周辺光量落ちが目立つ場面では、中間域から広角側ではF8まで絞ったほうが良い。55mmでは周辺光量落ちは問題ない(0.37EV)。
  • 解像力は18mmでは中央は実に良好だが、周辺部と四隅は解像しておらず、絞って場合でさえ同様だ。24mmから55mmでは状況は改善するが、開放では周辺部は極めて甘いままだ。F8まで絞れば、画面全体で良好な画質になるが、これは素晴らしいものではない。解像力は懸念していた通りで、このキットレンズは気難しい特性を持つNEX-7のセンサーに苦戦している。
  • 倍率色収差はソニーのレンズのもう一つのウィークポイントで、このレンズでは18mmから35mm域の中間の絞り値で非常に目立つ(18mm F8で3.22ピクセル)。興味深いことに、軸上色収差はそれほど問題はない。
  • このレンズは、画素数の少ないNEX-3/5シリーズならしっかりした性能かもしれないが、24MPセンサーには明らかに無理をさせ過ぎている。ソニーがこのレンズとNEX-7を組み合わせたのは驚きだ。画質は18mmではかなり酷く、シャープな画質を得るには、他の焦点距離で開放を避けて使うべきだ。OSSは効果的で鏡筒の造りは素晴らしいが、このかなり新しいレンズは、既に時代遅れになっており、24MPセンサーにはもはや十分な性能ではない。

 

このレンズはNEX-5のテストではまずまずの評価でしたが、NEX-7のテストではかなり厳しい評価(5点満点中1.5点)となっています。NEX-7の24MPセンサーは相当レンズに厳しいようですね。

ソニーが2月に公開したEマウントのレンズロードマップには、新しい標準ズームが記載されているので、NEX-7の実力を発揮させる高性能な標準ズームの登場に期待したいところです。