オリンパスED75-300mm F4.8-6.7は軽量コンパクトだが妥協した部分もあるレンズ

ePHOTOzineに、オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED75-300mm F4.8-6.7のレビューが掲載されています。

Olympus M.ZUIKO ED 75-300mm f/4.8-6.7 Lens Review

  • 重さはわずか430グラムで、このレンズはズーム域を考えると極めて軽量だ。鏡筒の造りは悪くはないが、ズームリングが緩く自重落下に悩まされる。600ポンド以上の価格のレンズのようには感じられない。
  • ピント合わせはインナーフォーカスで、フィルター取付枠は回転しない。AFは明るい場所では、まずまずの速度だ。フォーカスリングは、適度な重さがあり、ピント合わせは容易。
  • 中央の解像力は75mmでは十分ではなく、どの絞り値でも周辺部のほうが解像力が高い。開放では画面全域で良い値(good)で、F5.6に絞るととても良い値(very good)になる。
  • 150mmでは、画面全域で開放から素晴らしい解像力(excellent)になる。解像力のピークはF5.6-F8だ。
  • 300mmでは解像力は若干低下するが、それでもなお開放から画面全域で良い(good)のレベルに到達している。F8に絞ると解像力はピークに達し、中央はとても良い値(very good)になる。
  • 倍率色収差はズーム全域で比較的高い値で、ピークの150mmでは1.5ピクセルを超える。特にハイコントラストな被写体が画面の周辺部にある場合には、後処理で補正が必要だ。
  • 周辺光量落ちはズーム全域で1EV前後の穏やかな値で、それほど大きな問題はない。1段絞れば見た目には均一になる。
  • 歪曲は0.35%~0.46%の糸巻き型で良好に補正されており、大きな問題はないはずだ。
  • レンズフードは付属していないが、逆光には非常に強い。
  • システムをコンパクトにするというm4/3のポリシーは守られているが、妥協が無いわけではない。レンズが暗いので、非常に明るい場所以外では使用が困難で、また、鏡筒の造りもレンズの価格から期待するほど丈夫な感じではない。光学性能はまずまず良好だが、m4/3の他の最高クラスのレンズ群には及ばない。
  • 良い点: コンパクトなサイズ、軽量なこと、高速で静かなAF。
  • 悪い点: レンズフードが付属していない。色収差がズーム全域で大きい。価格が高い。

 

テストでは、中央の解像力があまり高くないのが気になるところですが、周辺部や四隅の解像力がズーム全域でほとんど落ちないのは素晴らしいですね。

レンズが暗いので手持ちではかなり条件がよくないと厳しいと思いますが、オリンパスはE-M5から手ブレ補正が非常に強力になっているようなので、軽量・コンパクトなこのレンズの活用範囲が広がりそうですね。