・Olympus M.ZUIKO ED 75-300mm f/4.8-6.7 Lens Review
- 重さはわずか430グラムで、このレンズはズーム域を考えると極めて軽量だ。鏡筒の造りは悪くはないが、ズームリングが緩く自重落下に悩まされる。600ポンド以上の価格のレンズのようには感じられない。
- ピント合わせはインナーフォーカスで、フィルター取付枠は回転しない。AFは明るい場所では、まずまずの速度だ。フォーカスリングは、適度な重さがあり、ピント合わせは容易。
- 中央の解像力は75mmでは十分ではなく、どの絞り値でも周辺部のほうが解像力が高い。開放では画面全域で良い値(good)で、F5.6に絞るととても良い値(very good)になる。
- 150mmでは、画面全域で開放から素晴らしい解像力(excellent)になる。解像力のピークはF5.6-F8だ。
- 300mmでは解像力は若干低下するが、それでもなお開放から画面全域で良い(good)のレベルに到達している。F8に絞ると解像力はピークに達し、中央はとても良い値(very good)になる。
- 倍率色収差はズーム全域で比較的高い値で、ピークの150mmでは1.5ピクセルを超える。特にハイコントラストな被写体が画面の周辺部にある場合には、後処理で補正が必要だ。
- 周辺光量落ちはズーム全域で1EV前後の穏やかな値で、それほど大きな問題はない。1段絞れば見た目には均一になる。
- 歪曲は0.35%~0.46%の糸巻き型で良好に補正されており、大きな問題はないはずだ。
- レンズフードは付属していないが、逆光には非常に強い。
- システムをコンパクトにするというm4/3のポリシーは守られているが、妥協が無いわけではない。レンズが暗いので、非常に明るい場所以外では使用が困難で、また、鏡筒の造りもレンズの価格から期待するほど丈夫な感じではない。光学性能はまずまず良好だが、m4/3の他の最高クラスのレンズ群には及ばない。
- 良い点: コンパクトなサイズ、軽量なこと、高速で静かなAF。
- 悪い点: レンズフードが付属していない。色収差がズーム全域で大きい。価格が高い。
テストでは、中央の解像力があまり高くないのが気になるところですが、周辺部や四隅の解像力がズーム全域でほとんど落ちないのは素晴らしいですね。
レンズが暗いので手持ちではかなり条件がよくないと厳しいと思いますが、オリンパスはE-M5から手ブレ補正が非常に強力になっているようなので、軽量・コンパクトなこのレンズの活用範囲が広がりそうですね。
TH
価格の高さとF値がネックで真っ先に購入候補から外したレンズですが、管理人さんの言うとおりOM-Dの登場により再評価の必要がありそうです。
100/2とか150/2.5みたいな明るい望遠単焦点は需要ありますかね?個人的にはそういうのが欲しいです。
yamperon
パナの100-300mmも似たようなものです。
僕は値段でパナを選びましたが、画質はいまいちです。
ZD70-300mmのようなキレはありません。
(考えたら、フォーサーズっていうのはすごい規格ですね。梅レンズでもキレキレ。竹、松はそれ以上なんですから。)
なので、次の単焦点は望遠域にこそ欲しいです。
このクラスの超望遠レンズなら、ズームは不要。
結局、今もコンデジと併用してますので(100-300mm使用時)。
特に300mmF4.5が出たら、E-M5とセットで世界中のバーダー(鳥好き)がこぞって買うと思います。
軽量で、防塵防滴仕様まで付加されたら、もう独壇場でしょう。
筋弛緩剤
THさんに同意。
オリンパスのm4/3は単焦点で勝負した方が良いと思います。
12mm 14mm 17mm 25mm 45mmを持ってますがレンズ交換しての撮影が楽しいです。
300mm迄の単焦点レンズなら買い揃えようと思ってます。
S
オリンパスはどうもレンズが・・・。
もうちっと小さいレンズも作るべき。
なんの為に小さいボディーなんだか。
あたた
価格がねぇw。表面スペックからみたら半値位でやっと適正価格。他より何処が優れていてこの値付けにしたのかまったくわからない。
Anony mouse
友人が鳥用にPM-1とパナの100-300を購入しました。
75-300も検討はしましたが価格とスペックから上記になりました。
持ち運びに便利な望遠カメラは、鳥屋さんに需要があるので、ぜひ300mm 単焦点レンズを開発してほしいです。
OM1ユーザー
m4/3の望遠レンズにいいものがないですね。
野鳥は望遠での解像力を要求しますから、仕方なくニコンのAF-S300mmF4をつけていますがMFでは止まりものしかだめです。
純正の300mm単焦点欲しいですね。
Yuop
オリンパスのボディに色収差補正機能がないのに
色収差が大きいのは問題ですね。
この価格ならパナソニックはもっといい物を出す気がしてしまいます。
オリンパスは応援してますけれども。
にゃ
このレンズがたつきが大きいんですよね。
そのせいか300㎜での解像度も不安定ですし、
作りが悪くなければ、軽いし、愛着もわくんですけど値段が値段なだけに不満が強くなりますね。
ポロ&ダハ
ライカ判換算で150-600mm/F2.8-4クラスのレンズがあって、600mm/F4と同等の画質が得られるんだったら、ズームを選ぶんじゃないでしょうか。
nikonに続いてCANONも200-400mm/F4を出すようですけど、撮影位置が限定されるオリンピック競技などの撮影では、単焦点だと撮影できる構図が似たり寄ったりになってしまい、斬新な写真が無いように思います。
メジャーリーグの野球中継で超望遠レンズでバックスクリーン脇からピッチャー越しにバッター、キャッチャー、アンパイアを撮したショットが初めて放映された時は新鮮だったと思いますけど、今では当たり前になってますね。
ライカ判換算だと1200mmは必要ですけど、フォーサーズなら600mmでOKですから三脚なしでも十分撮影可能で、ライカ判換算600mm以上の超望遠を出せば良いと思うんですけど、その市場は狙わないんでしょうかね。
75-300mmの他にも、80-400mmとか、135-500mmとか、150-600mmといった超望遠ズームレンズがあれば、買うんですけど、m4/3では無理ですかね。