EOS 5D Mark III はISO6400までは並外れて低ノイズ

FOCUS NUMERIQUEに、キヤノンEOS 5D Mark III の高感度画質のレビューと感度別のサンプル(JPEG & RAW)が掲載されています。

Test Canon EOS 5D Mark III

  • レンズは50mm F1.8を使用し、絞りはF5.6に設定した。セットは200ルクスで照明している。いつものようにフル解像度のJPEG画像を表示することができ、RAWファイルをダウンロードすることができる。
  • ISO50-400ではピクセル等倍で見ても、ノイズは全く認められない。ISO400-800の間から紫のまだら状のノイズを見て取ることができる。これはキヤノンのセンサーで見られる現象だが、夜景を含む特定の状況でしか現れない。ノイズリダクションの影響は目立たない。
  • ISO1600と3200ではディテールは並外れて良好で、ノイズもとても少ない。最初の大きな変化はISO6400からで、若干のザラつきが現れ始めるが、ディテールは残っており、ダイナミックレンジもまだとても良好だ。
  • ISO12800では、ノイズリダクションによるディテールの塗りつぶしがより顕著になる。ISO25600ではノイズがずっと目立つようになり、色が薄くなる。20x30のプリントならまだ容易に使用でき、これは素晴らしい性能だ。これ以上の拡張感度では、ダイナミックレンジが低下し、ザラつきと紫の斑点状のノイズが目立つ。ISO102400は点描のような描写。
  • ニコンD800との比較では、ISO3200ではD800のJPEGは5D Mark III と比べてとてもソフトだ。ISO12800まで5D Mark III が若干のアドバンテージがあるように見える。
  • 5D Mark III は素晴らしいノイズコントロールでISO50-6400は並外れており、これは嬉しい驚きだ。ISO12800や25600もそれほど心配することなく使うことができる。

 

5D Mark III は、やはり高感度は非常に強いですね。特にJPEGではDIGIC5+のノイズ処理が優秀なこともあって、ISO6400あたりでも良好な画質を維持しているという印象です。あと、テストに使用されているレンズは非常に安価な50mm F1.8ですが、結構よく解像していますね。