・(FT2) Another extended GH3 spec list from Asian source.
- 新規のアジアのソースからの情報なので話半分に聞いておいて欲しい。これらは数週間前に投稿したGH3のスペックリストの拡張版だ。いつものように、他のソースが確認または否定してくれれば嬉しい。
- 以下はGH3のスペックリスト(信頼できるソースからの情報ではないことに留意して欲しい!)
- センサーは1550万画素
- ISO160-12800、拡張で80-51200
- 連写は6.7コマ/秒
- ボディはマグネシウム合金、防塵防滴、GH2よりも薄く軽い、より使いやすく進化した形状
- 液晶モニタは3.2インチ、チルト可能、105万ドット、静電容量方式のタッチパネル(最終版のファームによってはマルチタッチ)
- EVFは新型の206万ドット
- メディアはSDXCダブルスロット
- ワイヤレスフラッシュトリガー
- 動画は1080p60、24Mbps AVCHD、スーパースローモーション480p220fps(低解像度)
- バッテリーライフはCIPA規格で500枚
- GPS内蔵
- オプションのWi-Fiアクセサリ
- 製品版ではHDR、マルチフレームナイトシーンが搭載される
- キットレンズは12-35X
未確認の信憑性の低い情報なので、話半分程度に聞いておいたほうがよさそうですが、事実だとすると、GH3はセンサーやEVF、液晶モニタ、ボディの形状などが一新された大きなモデルチェンジになりそうですね。
アミュイ
ワイヤレスフラッシュトリガーは有り難いですね。
しかし内蔵フラッシュがないので新方式でしょうか?
オリンパスと互換性があれば助かりますが。
アミュイ
内蔵フラッシュではなく、対応フラッシュでした。
失礼いたしました。
てんちょ
例によって「僕の考えた最強の~」的な感じですね
Panasonicファンとして、Panasonicがこんな期待通りのものを用意してくれるとは思えませんw
万が一こんなスペックで、動画静止画共にちゃんとGH2を上回る高画質で出てきたら30万円でも買いますよ
phata
これは確かにユーザーが欲しいもの全部詰め込んだっていうスペックですね。
期待が大きくなりすぎてもなんで、話半分に聞いておこう・・
OM-Dがかなり完成度の高い機種として出てきたので、パナソニックとしてはGH3は中途半端なスペックでは出しにくいのは事実でしょうね。
個人的にはGH3は多少大きく重くなってもいいんで、マイクロフォーサーズの可能性をとことこん追求した機種になってほしいですね。
お倒産
GH1、GH2と使っています。
ダブルスロットの記録方法を「静止画」「動画」と振り分けられたら最高ですね♪ 12-35/2.8(2.0期待!)は本気撮りズームとして萌えます。
ゴロリ
以前、12-35がF2.8ではないかもしれないという記事がありましたが、
もしF2程度になるとしたら拡張ISO80はそれに備えてなのでは…なんて想像してしまいます。
TH
当方動画はたしなみませんが、気になるスペックがいくつかあります。
まず画素数。抑え気味でバランス良さそうですね。オリがOM-Dで一、二歩抜けたぶん、パナがどう来るのか楽しみです。
つぎにEVF。より高詳細になるようですが、個人的には色の再現性が悪いなと思っています。あと見えの良さにはファインダーの光学系も重要だと感じてます。画素数上がるのは嬉しいですが、数値より実際の見えの良さにこだわって欲しいなと。
他も、スペック的に魅力的な点ばかりですね。
ここまで言ってなんですが、全体的に信憑性は低そうですね(笑)FT2だし。
IDK
僕の考えた最強の動画!妄想のようでいて、1080/60pのくせに24Mbps止まりってところが妙にリアル。
uiti
12-35kitなら、20マン越え?
panaさん早く、12-35の製品発表をしてください。
iste
小型化してこの贅沢な性能は無理でしょう
まぁ実現してくれれば、いつもの値崩れを待たずに買いたいですね
dna
あまり期待し過ぎるのもなあと構えて見てしまうのですが、
それでもいくつかの機能は「今GH3やるならここは最低限
クリアしておかないとダメだろ」と思うので、なんとか
パナソニックには頑張ってもらいたいです
μ
かなり、いい感じですね。
連写6.7/sがAFCで、SS 1/8000対応なら購入決定なのですけど・・・
OM-Dも気になる人
> 気になるのが、液晶画面が「チルド可能」となっているところですね。
冷蔵対応になってるんですね…それは確かに気になります(笑)
横開きは、隣に座る子供を撮ったりする時に重宝するので、バリアングルだとやっぱりいいですよね。
あとは、少し前に話題のあった手ぶれ補正や、グローバルシャッターも気になりますが、なんといっても高感度やダイナミックレンジといったセンサー性能が、E-M5を超えるような性能になっていてほしいところです!