・(FT4) No electronic global shutter for the GH3!
- ついに、登場が近付いているパナソニックGH3に関する最初の情報を入手した。信頼できるソースが、パナソニックがグローバルシャッターの開発に注力しているのは事実だが、新型のGH3にはこの機能は搭載されないと話してくれた。
GH3の開発が開始されたときには、パナソニックはゴールに到達できる(グローバルシャッターが完成する)見込みがあったが、そうはならなかった。そして次のような話も聞いている。
- GH3は防塵防滴になる。
- 主要な改良点はEVFとAF速度。
- GH3は夏の終わり(9月のフォトキナの直前に)に登場する。 - (覚え書き)パナソニックG5の発表は5月になるはずだ。
グローバルシャッターは期待の大きかった機能なので、GH3に採用されないという話が事実だとしたらとても残念ですね。パナソニックがグローバルシャッターを開発していることはかなり前から噂されていますが、苦戦しているのでしょうか。とはいえ、EVFの高性能化や防塵防滴の採用などの堅実な改善は歓迎されそうです。
hi-low
グローバル電子シャッターの技術は既に目新しいものではないのですが、ローリングシャッターに比べフレームレートが遅くなるので、AF速度が遅いのかもしれませんね。
私が知っている5M画素CMOSセンサーのフレームレートは、グローバルシャッターではローリングシャッターの半分になってしまいます。
とおりすがりさん。
さすがにグローバルシャッターが廉価な一般向けカメラから実装ってのは
なさげな気が。。。
ポンジュース
グローバルシャッターは特殊な撮影目的がある人がデメリットを承知の上で一つの選択肢として使えるように採用してくれないでしょうか。
例えば、顕微鏡に装着して撮る時に、かなり高倍率になるとカメラの振動が致命的に影響してしまいます。ミラーアップしてもダメな場合もあり、シャッター自体の振動が影響するようです。そんな時、グローバルシャッターは決定的に役立ちます。静物を撮る際はデメリットはないのでは?
また、ミラーレスカメラのシャッター音は一眼レフに比べて目立ちます。どうしても静かに撮らないといけない時に、グローバルシャッターは有効です。撮れないよりは撮れる選択肢があった方がいいです。
メーカーさんには是非考慮いただければと思います。
おにぎり
GH3ではGH2に備わっている電子シャッターの制限が緩和されると嬉しい。
kiseragi
グローバルシャッターを実現するには1画素あたりのトランジスタが増えて結果的に受光面積が減るはず。他のフォーマットに比べて高感度に弱いフォーサーズでは採用が難しいのではないでしょうか。
スペース
一眼レフよりミラーレスのシャッター音が目立つという事は無いと思いますが。
どちらにしろNikon 1 J1のような無音のミラーレスは欲しいです。
ごん
一部のマナーが悪い人達のせいか、一眼レフでの撮影お断り(コンデジはOK)と言う看板を出している寺院を見たことがあります。
静かなシャッターが切れるなら、是非欲しいですね。
キヨ
ポンジュースさん、こんにちは
静物を撮影するのにグローバルシャッターは不要ではありませんか? ローリングシャッターで良いと思います。
turkey
>>キヨさん
顕微鏡は高価な防震台の上に乗せて使うものです。
それなのに、撮影機材が振動すると台無しです。
だから解像度やコントラストの低いものの電子シャッターが好まれますし、グローバルシャッターなら画質も両立すると期待されています。