- NEX-FS700Eは、優れたスーパー35mm CMOSセンサー、スーパースローモーション機能、Eマウントレンズシステムを採用し、無類の柔軟性と想像表現を提供する4K対応のNEXCAMカムコーダーだ。
- 将来のアップグレードで4K RAW 3G-SDI出力に対応。
- フルHDで10x、低解像度で40xのスーパースローモーション機能。
- LA-EA2アダプターを使ってAマウントのレンズも使用可能。
- NDフィルター内蔵。
- インターフェースは3G-SDI とHDMI。
4Kには現状ではまだ対応していないようですが、将来のアップグレードで対応するということなので、ファームアップ等で対応するのかもしれませんね。廉価な4K対応機ということで注目を集めそうです。
[追記] 国内でも正式に発表されました。4K記録には、オプションの外部レコーダーが必要なようです。
・フルHD画質で最大10倍のスーパースローモーション機能を搭載、映像表現力が進化し幅広い撮影現場に対応する"NXCAM"カムコーダー 発売
- 発売日は2012年6月27日
- 価格はNEX-FS700JKが80万円(税抜)、NEX-FS700Jが74万円(税抜)
96chat
管理人様
ソニーの日本のHPにも出ているようですよ。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201204/12-046/
harao
ん?35mmって事はEマウントはやっぱりフルサイズ可能という事っすか?
ごえぬ
新しいeマウントレンズは?
MIZGAME
いつも楽しく拝見しております。
>価格は発表されていませんが
上記のリンク先にメーカー希望価格が掲載されています。
NEX-FS700JKが84万
NEX-FS700Jが77.7万
だそうですよ。
管理人
>96chatさん
情報ありがとうございます。
>MIZGAMEさん
ご指摘ありがとうございます。
日本語記事を元に直しました。
M
SONYのページを見ましたが…「動画撮影に適したEマウントシステムの多彩なレンズ」って、、、どこ見て言ってんだ!?
変なこと言ってないでさっさとレンズを充実させい!!
ところで、"レンズキット"と"本体のみ"で60,000円の差のようですが、新しいレンズなのでしょうかね?
tanaka
スーパー35mmはハーフサイズですよ。
MMMM
haraoさん
スーパー35mmはAPS-Cよりやや小さい程度ですよ。
CINEALTA
この価格なら映像関連の専門学校、サークルで映画を作っている人たちには朗報ですね。
4KのレコーダーはHDCAM-SRなりSRメモリーなり使用できるので柔軟な運用ができると思います。
Eマウントだからと言ってEマウントレンズにこだわる必要はありません。 本命はマウントアダプターを使用してのF-3のPLマウントレンズになるのではないかと思います。
岡田 凧
横レス失礼いたします。
>harao さん
35mmといってもスチルの35mmCMOSとはサイズが違います。
スーパー35mmCMOSで検索してみましょう。
p-yan
Mさん>
キットレンズは、SEL18200とあるので
新開発ではないみたいですよー
dna
>Mさん
>変なこと言ってないでさっさとレンズを充実させい!!
公式では絶対に伝えませんが、フランジバック18mmの
Eマウントは、他社一眼レフ用など、あらゆるレンズを
マウントアダプターで装着することが出来ます
動画用でメジャーであるPLマウントレンズがスタジオにあれば、
安価な4Kカメラとして活躍することができます
高速コントラストAFや電動ズームなど、Eマウントレンズは
ライバルであるマイクロフォーサーズとの技術競争の只中にあり、
単純にAE・AFに対応する光学設計をすれば良いというものでもありません
やっとAAレンズ、新ジャイロセンサーなど実用化しましたが、
パナソニックのXレンズに対抗するには、さしものソニーも
かなりの時間はかかるでしょう
yb
dnaさん
>公式では絶対に伝えませんが、フランジバック18mmの
>Eマウントは、他社一眼レフ用など、あらゆるレンズを
>マウントアダプターで装着することが出来ます
商品ページを見る限り公式に言ってしまってますよ
トップの写真も18-200だけでなく市販のレンズ使用例になっていますし
harao
tanakaさん
MMMMさん
岡田 凧さん
ご指摘ありがとうございます。
一瞬驚きましたが勘違いでしたか・・・
そういえばこの映画の撮影ははソニーのカムコーダーにニッコールレンズ、とかいう話だったような・・・
間違ってたらすいません。
http://www.monsters-movie.com/
M
>p-yanさん
SEL18200ですか…。
新レンズならばうれしかったのですが。。
というか、ほぼすべてのレンズが品薄で手に入らないのも問題ですがね。
>dnaさん
マウントアダプタを使用すれば「多彩な」レンズなのは重々承知ですが、HPの書き方が気に入らないのですよ。
----
Eマウントシステムの多彩なレンズに加えて、短いフランジバック長を生かして、マウントアダプターを
介してAマウントレンズ、他社製マウントアダプターを介して様々な種類のレンズが装着でき…
----
この書き方は、"多彩な"Eマウントレンズ+マウントアダプターを介したレンズ…ってことですよね。
Sonyがそういう認識ならば非常に残念です。
コントAF
>haraoさん
Cine-Nikkorでしょうか?
とらじゃ猫
スーパー35ってどんなのか検索してみました・・
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111104_488632.html
スーパー35mm相当(24.6×13.8mm)上記
小型なのですね・・・EOSムービー?でもつかってますね・・
このカメラもVG同様アップデートできたということ?先のカメラの上位ということなんでしょうかね・・
SONYも攻めてきますね・・アマチュア個人用ではないですが、楽しみな展開です・・・
電子職人
このセンサーの技術で、APS-Cサイズ1200万画素センサーを
作れば、TLM方式のαで、電子シャッターで30(あるいは60)
コマ/秒の高速連写が実現出来て、連写時のカクカク問題や
EVF遅延問題が解消するのではないでしょうか。
高感度性能も良くなるでしょうし、α77HSとかで1200万画素
超高速高感度モデルを作ると、プロのスポーツカメラマンも
光学ファインダー機からTLM機に乗り換えるのでは。
高速化するとセンサーの発熱が増えるので、センサーシフト
手振れ補正が難しくなると思いますが。その場合は思い切って
手振れ補正内蔵αレンズを開発すればよいし。
あら
FS100やVG20は、VG10に比べてクロップ部分が少なく画角が広いことが売りの1つだったのですが、FS700でまた画角が狭くなったとの事で、一部で不満が出てるようですね
harao
コントAFさん、
どこかのサイトで50mmのニッコールレンズとか書いてたと思いましたが探せません。
Cine-Nikkorかどうかはわかりませんがここの下にある動画、40秒あたりでレンズを装着しているところを見ると
AiかAi-sのレンズマウントアダプターを介して装着しています。
カニ爪があります。
http://kes.blog.ocn.ne.jp/blog/2011/06/monsters2010_c6.html