ニコンD800はあらゆる点で見事な画質

ePHOTOzineに、ニコンD800のレビューが掲載されています。

Nikon D800 Digital SLR Full Review

  • D800のボディはしっかりとした感触で、とても良く手に馴染み快適だ。グリップは深く、安心してホールディングできる。各種操作には素早くアクセスが可能だ。シャッター音はとても大きいが、静音シャッターモードでは多少静かになる。シャッターボタンは角度が変更され、長時間の撮影でもより快適になっている。
  • 液晶モニタは極めてクリアで、視野角も素晴らしい。このモニタはsRGBに近い改善された色域を持っている。また、センサーを搭載しており、環境に合わせて自動的に明るさ、コントラスト、彩度、ガンマを調整することができる。とはいえ、野外ではしばしばモニタが見づらくなる。
  • バッテリーライフはCIPA規格で900枚で、ニコンのテストでは2400枚だ。様々な条件で950枚撮影したが、バッテリーは多く残っておりバッテリーライフは素晴らしい。
  • シャッターレスポンス、AF速度、起動時間、撮影から撮影までの時間はいずれも素晴らしい結果だ。連写テストでは、SDHCではJPEGでスローダウンまで45枚、CFでは99枚。RAWではSDHCで17枚、CFで19枚で、CFのほうがいくらか有利だ。
  • 高感度ノイズは、ISO100-200ではローレベルで、ディテールと色再現は素晴らしい。ISO400ではごくわずかにブルーとグリーンのノイズが増える。ISO800ではノイズが更に増え、ISO1600でも同様に増える。ISO3200ではディテールが失われ始める。ISO6400ではディテールの喪失がより顕著になるが、それでもまだ使い物になる画質だ。
  • ISO12800ではディテールは顕著に失われるが、小さいサイズなど、用途によっては使えるだろう。ISO25600はノイズが増え色も薄くなるが、リサイズや後処理で使えるかもしれない。36MPにもかかわらず高感度性能は良好で、撮って出しでもISO6400までは使える。
  • 白熱灯下では、ノーマルのオートホワイトバランスでもプリセットでも暖色になる。蛍光灯下では、オートホワイトバランスは暖色になるが、まずまず良好だ。蛍光灯のプリセット(昼光色)では若干マゼンタに傾く。
  • D800は、あらゆる点で見事な画質だ。コストパフォーマンスも強みで、同じ画素数のカメラは著しく高価で少なくとも3倍の値段だ。性能は極めて良好で、我々のエディターズ・チョイス賞に値する。私は、これから長い間、D800の需要は極めて多いのではないかと予想している。
  • 良い点: 素晴らしい画質、高解像度のセンサー、オートISOのシャッター速度制御、素晴らしい液晶モニタ、防塵防滴、バッファーが多いこと、ISO3200-6400までの良好なノイズ性能、改善された動画機能、素晴らしいコストパフォーマンス。
  • 悪い点: CaptureNX2が同梱されていないこと。連写速度が最大4コマ/秒(グリップ使用時に6コマ/秒)。

 

D800のサンプルは、いつもながら非常に高画質ですね。また、画質や数値上のスペックだけでなく、ホールディングや操作性、レスポンスなどのカメラの基本的な部分もとても優秀で、加えてコストパフォーマンスも抜群と、現状では欠点という欠点のない優れたカメラに仕上がっているという印象です。

結論にもあるように、D800はしばらくの間は飛ぶように売れそうですね。ローパスレス相当のD800Eのレビューも楽しみです。