・Nikon D800 Digital SLR Full Review
- D800のボディはしっかりとした感触で、とても良く手に馴染み快適だ。グリップは深く、安心してホールディングできる。各種操作には素早くアクセスが可能だ。シャッター音はとても大きいが、静音シャッターモードでは多少静かになる。シャッターボタンは角度が変更され、長時間の撮影でもより快適になっている。
- 液晶モニタは極めてクリアで、視野角も素晴らしい。このモニタはsRGBに近い改善された色域を持っている。また、センサーを搭載しており、環境に合わせて自動的に明るさ、コントラスト、彩度、ガンマを調整することができる。とはいえ、野外ではしばしばモニタが見づらくなる。
- バッテリーライフはCIPA規格で900枚で、ニコンのテストでは2400枚だ。様々な条件で950枚撮影したが、バッテリーは多く残っておりバッテリーライフは素晴らしい。
- シャッターレスポンス、AF速度、起動時間、撮影から撮影までの時間はいずれも素晴らしい結果だ。連写テストでは、SDHCではJPEGでスローダウンまで45枚、CFでは99枚。RAWではSDHCで17枚、CFで19枚で、CFのほうがいくらか有利だ。
- 高感度ノイズは、ISO100-200ではローレベルで、ディテールと色再現は素晴らしい。ISO400ではごくわずかにブルーとグリーンのノイズが増える。ISO800ではノイズが更に増え、ISO1600でも同様に増える。ISO3200ではディテールが失われ始める。ISO6400ではディテールの喪失がより顕著になるが、それでもまだ使い物になる画質だ。
- ISO12800ではディテールは顕著に失われるが、小さいサイズなど、用途によっては使えるだろう。ISO25600はノイズが増え色も薄くなるが、リサイズや後処理で使えるかもしれない。36MPにもかかわらず高感度性能は良好で、撮って出しでもISO6400までは使える。
- 白熱灯下では、ノーマルのオートホワイトバランスでもプリセットでも暖色になる。蛍光灯下では、オートホワイトバランスは暖色になるが、まずまず良好だ。蛍光灯のプリセット(昼光色)では若干マゼンタに傾く。
- D800は、あらゆる点で見事な画質だ。コストパフォーマンスも強みで、同じ画素数のカメラは著しく高価で少なくとも3倍の値段だ。性能は極めて良好で、我々のエディターズ・チョイス賞に値する。私は、これから長い間、D800の需要は極めて多いのではないかと予想している。
- 良い点: 素晴らしい画質、高解像度のセンサー、オートISOのシャッター速度制御、素晴らしい液晶モニタ、防塵防滴、バッファーが多いこと、ISO3200-6400までの良好なノイズ性能、改善された動画機能、素晴らしいコストパフォーマンス。
- 悪い点: CaptureNX2が同梱されていないこと。連写速度が最大4コマ/秒(グリップ使用時に6コマ/秒)。
D800のサンプルは、いつもながら非常に高画質ですね。また、画質や数値上のスペックだけでなく、ホールディングや操作性、レスポンスなどのカメラの基本的な部分もとても優秀で、加えてコストパフォーマンスも抜群と、現状では欠点という欠点のない優れたカメラに仕上がっているという印象です。
結論にもあるように、D800はしばらくの間は飛ぶように売れそうですね。ローパスレス相当のD800Eのレビューも楽しみです。
flauto
D800を使い始めて特に関心したのは、動画撮影時の液晶モニタの見易さです。フォーカシングがラクで、シビアな撮影でなければルーペなしで済むケースもあります。また、ファインダでは合焦ポイントが最大51点までですが、液晶モニタではその外側までフォーカスできるのが重宝します。いろいろな方が発信されている画質も納得がいくものですが、それに合わせて使いやすさという点で、この記事のとおりコストパフォーマンスはかなり良いと感じます。
お梅
D800は今のところ初期トラブルもなく、ニコンが時間をかけて念入りに仕上げてきた機種のようですね。
ダイナミックレンジ、高感度耐性などがこれだけ評判が良いと、トリミング耐性は十分にあるので、ピントとブレにさえ気を付ければ、あとはゆとりの気分で撮影できそうです。
マイD800Eがいつ手に入るのか全くの不明ですが、こちらの登場はさらに楽しみ。
桜を撮りたかったけど、仕方がないよね。
夏山には間に合うかな?
ダメなら紅葉の頃には…。
それでもダメなら、初雪の頃には何とか…。
ま、良い物を作るには時間がかかるので、慌てず無理せず作って下さい。
が~たん
連写をしない単撮派には
究極のカメラですね~
撮影場所で同じカメラだらけになりそう・・・
ストラップとか替えておかないと
ベンチに置いたら迷いそうですね
morimori
どのレビューでもD800は好評ですね。
この仙台産のカメラが、東日本大震災の復興のシンボルとして、世界中で売れまくってほしいものです。
kan
D800は、とにかく素晴らしいカメラですね。
私も先月29日に、発売日から1週間遅れで入手出来ました。
これから、仕事に趣味にと、楽しく使って行きたいです。
ニコンさん、素晴らしい機種をありがとうと言いたいです!
kkf
マルチパワーバッテリーパック MB-D12 をつけると、D4と共通のバッテリーが使えるようになるんですよね。
いっぽうで標準付属の EN-EL15 は、D7000・Nikon 1 V1 と共通。
なんかよく考えられている感じがします。
pewowo
みなさんベタ褒めですねー(笑)
D800が興味深いのは、性能の素晴らしさもさることながら、これだけのものがバーゲンとも言えるようなお買い得感のある価格になっていることでしょう。
デジ一眼が出始めた今よりずっと高価だった頃ならいざしらず、いまこの価格帯の機種がこのように予約殺到でバックオーダーを多くかかえるというのは、珍しいのではないでしょうか。
普通ならば高めの価格で出てじりじりとそれが下がり、モデル末期には当初の半分程度の額面になって生産終了するというのがパターンですが、D800の場合は、当分価格も下がらない(下げられない?)のではないかという気もします。
ニコンがどこまで計算した上でのことかはわかりませんけど、販売戦略的にも見事に成功した感があります。
応援したいですね。
smileblog
>究極のカメラですね~
>撮影場所で同じカメラだらけになりそう・・・
究極のカメラは作ろうとすればCanonでも作れるでしょうが、この価格で出したNikonには驚きを隠せません。新規ユーザーはもちろんCanonユーザーもかなり流れそうな気がします^^;
123
大絶賛ですね。
しばらくキングとして君臨しそうです。
こんな素晴らしいカメラでこんな写真?とか笑われないように精進しなければいけませんね(笑)
clou
D800は風景撮りハイアマチュアには売れまくるだろうし、高画素センサーに備えて粛々とモデルチェンジしてきたGレンズもかなり売れるでしょう。
キヤノンフルサイズ使いの風景撮りとしては、今回ばかりは、ニコンユーザーがうらやましい。
キヤノンとしてもこのニコンのD800に対するキヤノンの回答を見せる必要があるでしょう。半年後か一年後か・・・できるだけ早く開発発表ぐらいはしてほしい。
mok
いまのところ心配なのは、
尿液晶や緑かぶり液晶といった話のブログやツイートが
ちらほら上がってきていることです。
まだ実機を見ていないのですが入手された方いかがでしょうか?
記事にある「環境に合わせて自動的に調整してくれる機能」が問題なのでしょうかね?
jnk
昨日入手して試し撮りしましたが、確かに液晶は、「ん?」という感じですね。
黄色いというか緑っぽいというか・・・
某学生
Canonユーザーですが、悔しいけど今回はD800の大勝利だと思います(売り上げ的にも、性能的にも)
新世代デジタル一眼レフの新たな指標を示してくれたカメラだと思います。
今年のベスト・オブ・カメラですね。
今回Canonは痛烈はストレーチパンチを喰らったと思いますので、Nikonに対抗出来る様な新製品を出してもらいたいです。
「Remember the D800!」
mnp
入手後初めてスナップ撮影で使用しましたが
液晶についてはjnkさんと同感です。
紹介の記事ほど「絶賛」とは言えないです。マニュアルレンズで使ってますが
OVFでのピント合わせが楽ですね。自分の前機種がD90だったことも
あるのでしょうけど、いいテンポで撮影できます。
大切にしたい一台になりそうです。
AA
キャノンにはこのようなカメラは作れないだろうな。このようなカメラを作るには、開発、設計に生産現場の技術者までもが入り込まないといけない。キャノンは分業で、そのような一体感がないと思われる。
to
D3もそうでしたが、D800もエポックメイキングな1台になりそうですね。
あとはデータが軽くて連写に優れ、D4より安価なフルサイズ機を求める声に、
ニコンが応えてくれるかが気になります。
d2
さすが、カメラメーカーの2強の一角というべき完成度ですね。
(センサーはソニーの力かもしれませんが)
レンズも順調に出てますし、2強以外の他社(特にP社)との差が如実に付いて、更に広がりそうです。
D800Eとの詳細な比較が出てから、品不足が解消して現物がすぐ手に入るようになってからと思う人も居ると思うので(自分もそう)、まだまだ売れるでしょうね。
toto
モニターの色調は調整できるらしいですが、どなたか試してみましたか?英文マニュアルでは52ページにあります。Adjusting Monitor Hue:
http://www.nikonusa.com/pdf/manuals/dslr/D800_EN.pdf
TH
Nikonの良さが出ていますね。一世代前では画素数のCanon、高感度のNikonという感じで、Nikonは無理に画素数上げないのが好印象でしたが、結局はバランスがとれていれば良いのですよね。
その点、このD800は不満なく全てが高レベルなところでバランスが取れている印象です。アマチュア的には、これ以上の高感度も画素数も不要だよと思える(とはいえ、数年後には違うこと言ってるかもしれませんがw)ほどの完成度なので、今後カメラはどのように進化していくのか不安になるほどです。
もしかして、違う方向に舵を切ったSONYの方が伸び代はあるのかもしれませんが、Nikonの良さは手に取ると分かります。そんなカメラ作りを続けて行ってほしいものです。
岡田 凧
液晶モニターの調整は日本語マニュアルにもあります。P49に色味、P50には明るさ調整。明るさ調整を自動でする場合は照度センサーを隠さないよう注意書きされてますね。
まだ私は所有していないので試す事が出来ません。申し訳ありません。
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D800_NT%2810%2902.pdf
Aron
このカメラはレンズの買い替えを即すので、ライバルメーカーからの乗り換えが期待できるという点が最大の特徴だと思う。
上級者のシェアが大きくニコンに傾くことになりそうですね。
私は1年ぐらいは様子を見ます。
nennneke
背面液晶だけでなく、撮影画像での黄色っぽさがニコンの特徴でもあると思うんですが、風景撮りの方々はそれでもいいのでしょうか?
なかなか調整も難しいようで、これは人肌の表現でも同様だと思いますが、D800が取り込もうとする需要はまさにそこの色表現を(もしかしたら解像以上に)重視する用途ではないかなと。
でも、一年以上待つ(実は私もそのつもりなのですが^^;)という意志をあっさりと崩されてしまった方も多いんじゃないでしょうかねえ。それぐらい魅力的だとは感じます、大いに。
soetaku
D800を入手して3日目
D700と比べてもレベルアップ特大!!
フィーリングはもちろんライブビューやブラケット.動画機能などの操作性もすぐ解り易かったです!!
しかし先からのコメントの方々の仰るように
液晶画面が黄色い・・・
スタジオの大型ストロボでのWBがどのやり方でも黄色に転んでしまいます(取説ではLV時のみしか修正できないかと)
パソコンに取り込んでからの画像はそんなに悪くないのですが慣れが必要です もっともD700でもその傾向はあったのですがその部分(WB)だけが期待ハズレデス(誰かいい方法あったら教えて)
でも色調補正だけ済ませればJPG画像にも拘らずメッチャシャープで綺麗!!
後は半年位はかかるであろうファームアップバージョンダウンロードが出来るようになったらWBの精度良くなると思います..
D700のときのように!!
***
同時期に発売されたD4の液晶はどうなんですか?
###名前を入力してください###
>>soetakuさん
確かにイエローかぶりがハイライトにきます、グリーンなども乗ってしまいますね。
困ったので解決方法を探ってみましたが、アドビで現像すると軽減できました。
シャープ感も増すような気が。ド派にイエローが出る場合は少なくなった気がします。ニコンスタイルとして悪くないと思います。
gigav
5D3も5D2より液晶が黄色がかります。
買い足しした知人が嘆いていて
同じ画像が入れてあるというので見せてもらったら
確かに微妙に黄色方向でした。
D800も?!と驚いてます。
toto
nennnekeさん、色再現性に関してはCaptureNX2のRAWコンバージョンがときどき問題になっているようですが、少なくとも海外ではNIKONは色再現性に関してはおおむね優れているという評価が定着しているようです。そこで文句を言う人を見たことはほとんどありません。日本ではしばしば、キヤノンのほうが発色がいいという評価を多く見ますが、逆に海外ではキヤノンの色は人工的という批判のほうが多いようですし、ここは日本と外国の写真に対する意識の差と考えると面白いかもしれません。
Nokon
昨日D800をゲットできました。フィーリングはかなりいい感じですが、動体に対するピントはシビアな感じを受けました。もちろん風景などの静体を中心に開発されたカメラなので。ま、VR付のレンズや明るいレンズを買い足せという戦略でしょうか。
Emotion
サムスンのLEDが黄色っぽいので、液晶バックライトがサムスンなのかもしれません。
この推測が正しければ、バックライトLEDを他メーカーに変えるか、LED色調規格をキチンと黒体放射上近くに集中させ、かつ、色温度を5000ケルビン付近にせねばなりませんね。
D800
黄色かぶりはD700より大幅軽減されてる印象です。
海外の大手のポートレート撮影の舞台裏動画を見てみるとデジバック、キャノンが
多いですが価格や画素数の過去の影響もあったかも知れないですね。
これからは高解像のD800も増えるのではないかと想像してます。
いも
ここまですごいと
5D3の値下がりに
多大な貢献をしてくれそうw
鞍替えする財力なんてないから
しばらくは我慢の日々だな
th
コメント欄で話が進んでいる、液晶の色味と、吐き出さされるRawの傾向と、デフォルトのWBセッティングの話が混同されてるような気がします・・・。
液晶の色味に関しては、背面液晶で確認するのは、ピンの具合と露出の調子だけなので、問題ないのではないでしょうか。
自分の個体だと、Rawの方は特に気になるような偏向は見られません。
soetaku
Anonymousさん
gigavさん
totoさん
Emosionさん
D800さん、thさんアドバイスありがとうございます
自分はCS5ですがRAWデータ現像できません
近いうちに出来るようにします(ライトルーム4購入予定)
それにしてもJPG画像でもよくこれだけ綺麗に出ますね
スタジオでISO200(D700)までというのから開放されてISO100での階調表現に非常に満足しております
Raw現像した画像を想像すると恐ろしくなってきますね
樋口 徹
D200買い替えD300とD700を使用中です。D800Eを発表2日目に注文しました。期待度は「東京スカイツリー」よりずっと高いです。12日の発売日に手に入れば良いのだが(D800のばか売れから無理かな)。
D800より+5万円なのでこの機会に、ローパス軽減による偽色が発生した場合に一発で直すことのできる、また重くなった画素対策で画像処理スピードアップを導入したNX3を同梱して頂きたいです(あとからNX2使用者に無償アップデート版でもよいです)。ニコンイメージングさん宜しくお願い申し上げます。
dandoh
soetakuさん
CS5なら
CameraRawの最新版のベータ版が出ているので
現像できると思いますよ
私はできました
D800買った
>樋口さん
一応、NX2にもモアレリダクションはあります。
これ以上を望むならPhotoshopなどでの手修正でしょう。
あと、NX2の2.3.0以降と64bitOSとの組み合わせで、
大幅に高速化されています。
(バッチ処理で、従来の32bit版の倍速近くで処理します)
michi
dandohさん
CS5で、昨日、試したのですが、私のはできなかったです。
Camera Raw6.7 Beta版をインストールしようとしたのですが、エラーでインストールできずなのです。
CS5のバージョンは、12.0.4x32です。
Camera Rawのバージョンは、6.0.0.205です。
64ビット版のWin7に、インストールされたのですか?
日本語Win7ですよね?
なぜ、私のはインストールできないのか不思議です。
Anonymous さん
>>困ったので解決方法を探ってみましたが、アドビで現像すると軽減できました。
このアドビは、Lightroom4ですか?
その場合、ダウンロード版、製品版どちらですか?日本語バージョンですよね?
上記にも書きましたように、CS5で、RAWファイルが見れないのです。一刻も早く、アドビで、現像したいので、よろしくお願いします。
a
どうしても失敗するならAdobe DNG Converterで、dngに変換してから現像してみては?劣化せず全てのバージョンで現像できます。
樋口
D800買ったさん、有難うございます。
PCもD800S(シリーズ)用に買い替え待機中です。OS・64Bit/PRO、メモリー12GB(24まで拡張可)です。Photoshop、他を渡り使用しないでCaptureNXのみでサクサク動かしたいです。(自分としては現NEF処理でまだるっこさを感じています。いこれ以上のサクサクは欲張りかな、パッパッとが好きです)またプリントはPhotoshop、Lightroom、他を試したが、NXで出力が一番合っていると感じています。色・データを一番知り得ているのはカメラメーカーと思っています。CaptureNXをカメラと同じようにどんどん改善を望みます。
nennneke
totoさん、レスありがとうございます。
特に人肌に反映する色味として、欧米と日本での捉え方や評価が違うらしいことは存じておりました。私としてはニコンの色が黄色っぽいという印象は確かにありましたが、それがどうにも困るというほどの用途も感覚も持ち合わせておりません^^;
なので、これはニコンの色の傾向と考えています。個人的には各主要マウントの違いを楽しむのが好きなので、もちろんD800の、またはニコンの特色として受け止めています。
色の調整が困難で使えないという極端なご意見もお見受けしますが、同時に日常的にデジタルバック使用のプロでもD800が十分商用に耐えるという話も聞きます。結局、自分が良ければそれで良し、か(笑)
mas
>ここは日本と外国の写真に対する意識の差と考えると面白いかもしれません。
欧米人と日本人では目の色が違うので色の評価は変わるそうです。
欧米人は少し青に、日本人は少し黄色にかぶった世界を見ているらしいです。
ニコンは欧米人基準の調整なのかもしれませんね。
Anonymousでごわす
どれだけ画質がよくても重くてかさばるものはパスですね。
michi 道
a 様
ご教示、有難うございます。
「Adobe DNG Converter」で、dngに変換すればよいこと、思いつきませんでした。
Converter6.6で、試したのですが、ソースファイルに「サポートされているCamera Rawファイルがソースフォルダに含まれていません」というエラーが出て、終了になってしまいました。
Capture NX2も起動できないパソコンなので、何か変なのでしょう。NX2起動不能については、ニコンもお手上げ状態になっています。
今は、「VIEW NX2」と、「SILKYPIX・・Pro5」 だけが、RAWファイル見れる状態です。
明日にでも、LIGHTROOM4の製品版を買うつもりですが、D800のRAWファイルがみれるのか心配です。
場違いな投稿になってしまいすいませんでした。
###名前を入力してください###
Adobe Camera Raw 6.7 いれかえするか、
最新のDNG Converter 6.7でdngにする。
michi道
> Anonymousさん
> Adobe Camera Raw 6.7 いれかえするか、
> 最新のDNG Converter 6.7でdngにする。
>
有難うございます。
「DNG Converter 6.7」のダウンロードサイトを探すのが大変でしたが、
見つけることができ、エラーなくインストールもでき、変換できました。
感謝しています。
今までは、「Converter 6.6」で、試していたのでRAWファイルを
変換することができなかったのだと思います。
フォトショップCS5で、直接現像できないのがちょっと残念ですが、
次期バージョンが発売されるのを待ちます。
また、Lightroom4.1のBeta版(RC版)のサイトも見つけることができ、
ダウンロードしてインストールし、無事起動することができました。
これで、アドビで現像できると思うと大変嬉しくわくわくしています。
有難うございました。
soetaku
スタジオでD800で本番撮影しました
驚きのシャープさです
JPGでもそのまま使えるぐらいです
イエローがかった色味もほとんど気になりません
もちろんrawはライトルーム4でちゃんとしますが自分はまだ現像へたっぴなんで
プロなみの方々が”E ”で撮影したらすごいことになるんだろうな
7000
ソニーのAPS-cは1600万画素の次は2400万画素だから、
D900は5000万画素オーバーだね。
pcの新調必須だな。
HIROIYONEKAWA1022
D800E楽しみです、こちらインドの滞在していますが手に入り難いのでタイのバンコクにて先月D4(D3s買い替え)で同時にD800E予約いれました。
さて入手は何時に成る事やら。