Canon Rumorsに、キヤノンの2機種のフルサイズ機に関する噂が掲載されています。
・More Full Frame Cameras on the 2012 Horizon? [CR2/CR1]
- しばらく前に、キヤノンが新しいエントリーレベルのフルサイズカメラを今年中に発表するかもしれないという話をした。このカメラのスペックは入手してないが、キヤノンがこのようなカメラを2012年のクリスマス前に発売するために取り組んでいるという話を再び聞いている。
2012年に登場する(2013年になる可能性もある)エントリーフルサイズ機の他に、更にフルサイズ機が登場する可能性があるという2つの情報も受け取っている。1つはより高画素機の登場を推測している。
私は5種類もの異なったセンサーのテストが行われていると聞いている。両方のカメラ(エントリーフルサイズ機と高画素フルサイズ機)が、実際に製品化される可能性はかなり高い。
この噂が事実だとすると、キヤノンのフルサイズ機は、万能機の5D Mark III を中心にエントリーモデルと高画素機、プロ用機を配した強力なラインナップになりそうですね。エントリーモデルは、現在の5D Mark II のポジションを置き換える機種に、高画素機は噂の3D(?)になるんでしょうか。
愛媛みかん
高画素機は是非、発売してもらいたいですね・・・・・。
いつもD800の話題で盛り上がった後では「キヤノンはいつ出すだろうか?」と言う予測で終わります。
出せば「必ず売れる!」と皆さんの意見です。よろしく、お願いします。
atata
これからは、格安フルサイズ戦争か。
大歓迎ですね。
HAT
CANON、NIKON、SONYと廉価フルサイズのうわさが立て続けに出てますんで、次はPENTAXの番だと信じてます・・・
ぱんてのーる
うわぁ、SNに続いてCもですか!
各社エントリー(廉価)フルサイズのオンパレードですね。まぁ、見過ごすわけにも出遅れるわけにもいきませんでしょうから、当然の流れともいえますが。
404z
エントリーモデルはともかく 高画素機を出すなら操作性やバッテリーグリップなどの
互換が取れるようボディは5D3と共有だとありがたいです。
はな
キヤノンのレンズ、全部売り払らって見切りをつけようかと思ってましたが、廉価版フルサイズ出すならもう少し様子見します。
ある程度は今後の展開が見通せる情報リークがないと、どんどん他社製ミラーレスに軸足が移ってしまいます。
ほむほむ
もしエントリーフルサイズ機が発売されるということであれば、現行のAPSCユーザーのステップアップを期待しての投入でしょうか。キャノンはEF-Sレンズにあまり積極的ではないですし…APSCセンサーがミラーレス機に採用されたりしたら嬉しいですね。
んr
いいじゃないですか。そうでないとね。
高画素機は、まんま5D3sでいいでしょう。別ボディ作るより安上がりですし、さして重要でない系統を新たに増やす意味もないですし。1Dを統合しといて3D系は増やしますなんて納得されないでしょうし。
pewowo
キヤノン、ニコン両社とも、ミラーレスに対してかなり危機感を持っていることのあらわれのような気がします。
画質に関して圧倒的なアドバンテージのあるフルサイズ機を、もっと小型軽量かつ低い価格帯にまでもってきて、それを普及させてしまうことで「一眼レフ=高画質」というイメージを決定的にしてしまおう、という結論にどちらも達したのかも…
(一眼レフということと、フルサイズであることの直接の相関関係は、もちろんないわけですが)
個人的には、ニコンのD400がどう出てくるか期待しているところでしたが、この流れだとDXフラッグシップはないかもしれないという気がしてきました。
河内越南雄
撮像素子の値段が量産効果によって下がり、10万円台前半、あるいは10万円を切るくらいの値段でフルサイズデジタル一眼レフを提供できる時代が、到来しつつあるのかもしれないですね。
そしてニコンもキヤノンも、ミラーレスにある程度のところまでをカバーさせて、一眼レフはどっちかというと、アッパークラスのユーザーをターゲットに絞ってきてるのかも。
キヤノンのエントリー・フルイチの愛称が、いまから気になります。
Canon Deep Kissとかだったらどうしようかと。どっちかというと、Canon French Kissとかのほうが美しいですけどw
クロウサギ
キャノンユーザーには朗報ですね!
CR2としても、うれしい情報です。
エントリーモデルしか買えないと思いますが(それも何時になれば買えることやら)、年末に向けて貯金ですね。
エントリーフルサイズへの期待としては、7Dのフルサイズ化というイメージで
・1800万画素
・19点AF
・秒6コマ
・7Dとのバッテリー共用
これで十分です。
あとは価格が…
実売14万8,000円でお願いします!
おりおり
廉価版フルサイズ機の発売は賛成です。ペンタックスも頑張って欲しいです。でもペンタは5年計画ぐらいになってしまい、キャノンやニコン、ソニーと比較すると現実感がないかも…。でも各メーカーは廉価版フルサイズ機を販売してAPS-C機の立場をどうしたいのかな?
ネコ年
管理人さん、こんばんは。
この噂は本当であってほしいです。
というか、この話は実現できるでしょうし、
もっと早く実現してもおかしくないと思っていました。
噂が本当なら、5D Mark III の価格がなかなか下がらないのも
納得です。
高画素機は3Dでしょう。 エントリーフルサイズの名前は
わかりませんが。
ただ、安いからといってカメラとしての質を落とすことだけは
してほしくないです。
性能は落としていいと思っています。
カメラの質とは、5D Mark III のあのシャッターの感触。
作りこみの良さ。
そうしたものを今後の一眼レフは大事にしていかないと、
キスから5Dシリーズまで全部ミラーレスやスマホに負ける
でしょう。
一眼レフは、なぜ一眼レフなのか。
それを語ることの出来る機種でないと
エントリーモデルでも許されないと思います。
あすす
Canonで高画素機出して欲しいですね。
高くてもCanonなら売れると思いますよ。
私も高画素機が発売されれば、とりあえず購入しますっ!!
薔薇
エントリーでもサブ電子ダイヤルとマルチコントローラーは
是非ともつけてもらいたいです。
高画素は1D X ベースで価格も同程度なら非常に嬉しいのだが.....
これが、1D S ということで^^
はな
フルサイズのKissぐらいでないと、インパクト無いでしょう。
思い切ったコストダウンで外観はチープ、でも超絶高画質ってのに期待してます。
4343
やっと良い情報ですね。価格と内容のバランスがどうなるのか気になります。もしかして7Dが入れ替わるのでしょうか?
私は5D3くらいの画素数で不満はありません。レンズにシビアなモデルよりも、レンズの良さを引き出してくれる方が嬉しいです。
個人的には、今後は高画素化よりも広大なダイナミックレンジと、階調豊かで色再現の良いセンサーで、あらゆる撮影に対応できるモデルの登場を望みます。
ASA
けっきょくプロの発想はみんな同じだったと。
1256
もしかして、35mmセンサーってキヤノンが1番生産量多いんですよね。
暇人
初代キスデジの売値でお願いします。
特級厨師
やったー!!!
最近ちょっと悔しい思いをしていましたが、
久しぶりになんて嬉しい話が♪
キャノンさん、今度はDxO対策もしっかりお願いします・・・m(_ _)m
いや~、平均点対策みたいで嫌な時代だ。
そうや
各社早く安いフルサイズ機を沢山出して、APS-Cよりフルサイズ機のほうがともかく上位ってのを崩して欲しいな。もしくはAPS-Cの高級レンズを出すか。
両方所有すると分かるけど、望遠重視の被写体向けにシステムを組むときとか、被写界深度が深いほうがいい場合とかは、APS-Cで高画質なレンズを組み合わせるほうがいい結果が得られることが多い。
猫も杓子も被写界深度が浅い写真がいいみたいな風潮は、文化として稚拙だと思うな。
撮像素子のサイズなんて、用途で使い分けるべきが理想であって、そこに上下関係なんて必要ない。
エルリック
昔はコストの問題からAPSフォーマットだった部分もあります。
ミラーレスには小型化や、望遠に強いメリットがあるので、もし、価格が安くなるのであれば、逆にフルサイズのボケやすい、広角側に強い、ファインダーが広いといったメリットを受け、差別化し易いと思います。
キヤノン、ニコンがこの道を開いてくれたら、レンズメーカーのレンズも色々増えそうですね。
kiss full
庶民にも手が出そうな最高の入門機ついに登場でしょうか、ミラーレスでフルサイズセンサ搭載のkiSS出たらすごいです。スペックは、1800万画素、19点AF、秒6コマ位できたら最高ですが?
ぱんた
5DMK2がそのポジションだと思っていましたが(汗)
5DMK2をディスコンにしてより低コストのカメラを
造る機なのでしょうか。
χ
APS-Cに迫る画質との評価もあるOM-D(4/3センサー)登場に続き各社から廉価フルサイズ機が続々と…となると、今後はAPS-Cの立場が難しくなりそうですね。共通規格の4/3やそれに等しいフルサイズに対し、メーカーや機種ごとにサイズが微妙に異なるというのも量産効率を考えれば不利ですし。
匿名
エントリー機は多分、オールクロス9点AFではないかと。5D2よりはいいと思う。1800万画素で特に高感度ではないもの?今の60D、7Dクラスでいいと思う。売りはコスパ?本体価格15万程で。
妄想してました。
clou
エントリーフルサイズ機が発売されたら、手ぶれ補正ワイド単焦点レンズを付けてのフルサイズ散歩写真が実現する!
待ち遠しいが、ニコンFXに行きそうなキヤノンフルサイズ機愛用者を思いとどまらせるニュースだ。
Robin
Nikonもエントリーフルサイズの噂があり、高画素機はD800がでています。キヤノンも同じカテゴリのモデルを出してくれるなら、「後出しのキヤノン」の底力を発揮して両方とももっと良い機種を出してくれると思います。そうすると、バランスのよい5D3のポジションも明確になり、Nikonに対抗機種も無いので、評価も変わるのではないでしょうか。
・・・そう考えると、D800の高画素は無意味だ、とか考えてしまっていたのは、ちょっと浅はかでした。やっぱりある一時点の両社のラインナップを比較してもしょうがないですね。ちょっと残念に思っても、これで発奮して、もっといい機種を作ってくれると信じるのが正しいと思いました。一眼レフの動画機能もNikonが先に搭載して、当時は「一眼レフに動画はいらない」と思ってましたが、今やキヤノンのほうが動画には強いですしね。
二けたDラバー
フルへの流れはそれはそれで良いと思いますが、鳥とモタスポと飛行機な自分としては7D後継機が気になります。ミドルクラスユーザーでそういうニーズはマイノリティなのかな・・?
EF-Sなど専用レンズの資産もあるわけで。。
APS-Cがなくなりそうであれば、その時点で7D買いますかね。
あらん
Canon,Nikon,Sony揃い踏みですか。今年はエントリーフルサイズ元年になるんでしょうか?
こう
NikonやSoniyに押され気味のCanonが、社運を賭けて開発といったところですかね・・・ でも、いまのCanonに良いセンサーを乗せることができるかどうか疑問ですね。
Canonから離れるかどうか、もう少し様子見をすることにします。
でも、フルサイズに移行したらレンズが高すぎるからなー
ふ
廉価ボディーの反響の大きさにびっくり。
レンズ資産なしの状態からフルサイズで一式揃えようと思うと、70-100万。ボディーが多少安くなっても50万超は必要かと。
あくまで私見ですが、画質(とぼけ)を求めてフルサイズに移行する以上、標準ズームはf2.8通し(20万)を購入。望遠ズームは明るさおよびAF速度をとってf2.8通し(20万)にすると200mmまでと焦点距離不足になるので、100-400mm(20万)も購入でズームだけで60万。望遠をどっちかにしても40万。
これに100mmマクロ(プラナーまたは純正(10万)と35mmの単焦点(10万)、さらに広角ズームをいれるとボディーの値段なんて誤差みたいなもんです。であれば、廉価モデル買うより、効果でも機能が揃っているのを買いたくなります。
レンズケチるならAPS-Cやフォーサーズサイズでいいと思います。
クロウサギ
kiss fullさん、匿名さん
7Dのままの画素・AFでいいという意見が重複していてビックリです。それに価格まで一致ですね。
5DⅢは明らかに7Dと共通のレイアウト・操作性ですし(バッテリーも)、その流れをつなげてほしいと思いますね。
そもそも「7D」という一桁ですので、そのままエントリーフルサイズに名前を残しても違和感はないように思います。
そのまま「7DMarkⅡ」
これでいいと思いますが、「7DF」でもいいかも知れませんね。
フルサイズのネーミングは「1,5,7」で統一性も出るのでは。
(すべて勝手な意見でスミマセン)
ASA
個人的にはAPS-C機に超高価レンズより、フルサイズに安いけど評判の良いレンズのほうが、表現力は高いと思いますので、安価フルサイズは40~50万円ていどで格安システムを組むに際して、フルサイズエントリー機はちょうどいい母艦になれると思います。
可処分所得――というよりは、趣味のためのお小遣いを年間せいぜい30~40万円しか確保できない地方在住の世帯持ちサラリーマンが、強引にあこがれのフルサイズシステムを手にするには、安価ボディ+サードパーティーレンズ中心。ただこれあるのみです。
貧乏人を考慮したはじめてレンズを、キヤノンだけでなく各カメラメーカーさんもっと積極的に投入してくれないと、おいしい思いをするのはレンズメーカーばかりですよ、きっと。
rikken
シグマが、24-135 3.5-4.5 HSMを
作ってくれたら嬉し泣きします。
タムロン70-300usdとコレがあれば
という手軽な標準ズームが欲しい。
これからは、初めてフルサイズレンズ開発
を深く望むところですね。
namu
ちゃんとしたもの出してくるんなら何でもいいんですけどねぇ。
5Dより下位っていうと、正直使いものにならないだろうなというのが、本音です。
5DIIIも持った時の剛性が低いですし、無理にフルサイズにすると、強度・精度が落ちるばかりです。
個人的にはまず、5DIIIと1DXをちゃんとしろ!と…。
まぁ、あくまでも公式じゃないし、開発と販売サポートは別だから、開発はすべきと思いますが…。
今のキャノンはレンズラインナップも微妙だから、自分は7Dを置き換えて使うって気には到底ならないでしょうね。
ただ、バックアップカメラとしてはありかもしれませんね。60Dは重くてかさ張る割にいまいちですし、コスト的には7Dもう一台のほうが良いですしねぇ。今のKissはサブカメラに使うには心もとないですしねぇ。価格にもよりますが安い単玉つけて使いつぶすのはアリかもしれません。
HJ
これで適度に廉価で高画質なレンズがあれば、とても魅力的。
キヤノンは手頃な値段でいいレンズが少ないのが残念ですね。
匿名
名前は55Dがいいなぁ。5Dの下位モデルだと分かりやすいし、
フィルム時代のヒット製品にあやかって。
提案
低価格機もよいですが、このさい、キャノンは面子を捨てて富士フィルムからx-pro1センサーのフルサイズ版《3600万画素)買い5dmk3のボディーにつけれて30万ぐらいでニコンd800Eを超えた性能の製品売り出してください。
ずん
7D2が廉価フルサイズ?ないかなぁ…。
一桁がフルサイズ、二桁&kissはAPS-Cと
分かりやすく展開した方が売りやすそうだけど…。
7D&二桁機ユーザーの入れ替え候補はもちろんのこと、
そこそこのキットレンズと合わせて今の60Dみたいに
ちょっと本格的な雰囲気の入門機としても
販売上重要なポジションを担うことになりそうですね。
attyan
センサーの製造コストをなかなか下げれなかったのが、コストダウン出来るようになったので、メーカーとして、APS-Cを発売する意味がなくなっただけの話だと思います。
ニコンもニコン1を発売しましたし、キヤノンも今年中に発売するはずです。エントリーのレンズ交換式カメラはミラーレスになりますので、APS-Cは今後、どんどん縮小されると思います。実際、D3200も2400万画素で発売され、ランクアップされました。
高画素機も発売されるはずですが、5D3のように動画のモアレ対策でローパスを厚くしたモデルは、個人的には必要ないので、キヤノンもローパスの影響を減らしたモデルを投入してもらいたいです。
ひまわり
センサーはやはりキャノンのオリジナルでしょうか。
他社で優秀なセンサーを生産しているメーカーがあるので、他社のセンサーを採用した方がよいように思います。
やはり高画素でも高感度に強いと言ったらねD800に搭載しているセンサーのメーカーではないでしょうか。
キャノンのセンサーはそのメーカーの物と比べるとすこし高性能化かが遅れていると思います。
キャノンがフルサイズのエントリー機を出すのなら、ニコンも間違いなくフルサイズのエントリー機をダスト思うので、期待して待ちたいと思います。
あくぁ
各社、最終的にはフルサイズに回帰していくのでしょう。
APS-C以下じゃボケ味を含む表現力に物足りなさを感じますから。
フルサイズを出せず、ユーザーがステップアップできないオリパナは不利ですね。
clou
エントリーフルサイズ機が本当に発売(実売15万円ぐらい?)された時には、APS-C中級機と比べて、自分の撮影目的にどちらが合っているか考えることになるのだろうか。
画素数優先な人、ボケ優先な人、携帯性優先な人、その他・・・
悩むだろうなぁ・・・