・Zeiss ZA Planar T* 85mm f/1.4 (SAL-85F14Z) on Sony NEX - Review / Lab Test
- 鏡筒は総金属製で、造りは素晴らしい。フォーカスリングはとてもスムーズに回転するが、逆方向に回した時に若干の遊びがある。近距離ではレンズは少し伸びる。
- AFはボディ内モーターによるもので、中程度の作動音がある。重いレンズシステムのため、AF速度はまずまずだが、素晴らしく速くはない。NEX-7とEA-LA2マウントアダプターの組み合わせでは問題なく動作する(解像力テストでは、透過光ミラーの無いEA-LA1を使用している)。
- 歪曲はこの焦点距離の単焦点レンズの典型で、実質的に歪曲は無い(0.2%)。
- 周辺光量落ちは開放で0.9EVで、以前のα700のテストよりも高い値になっている。これがNEX-7のセンサーのためなのか、異なったトーンカーブのためなのかは分からない。周辺光量落ちはそれほど大きなものではないが、被写体によっては目に付く。F2まで絞れば基本的に問題は解消する。
- 解像力は、中央は開放からとても良好だが、周辺部はそれに追いついていない。しかし、それでも良い解像力(good)だ。F2まで絞ると十分に向上し、画面全域でとても良好な解像力(very good)になる。F2.8からF5.6ではピークに達し、中央は素晴らしい解像力(excellent)、周辺部はとても良好な解像力(very good)になる。このレンズはα700では際立った解像力だったが、NEX-7の24MPセンサーによるテストではそれほどでもなかった。
- 倍率色収差は、周辺部で平均0.8ピクセル前後で良好に補正されている。色収差は予想よりも若干大きいが、通常心配する必要はない。
- ボケは概ねスムーズだが、開放付近ではボケの色ずれ(軸上色収差)がとても目立つ。
- ツァイス85mm F1.4 ZA はNEX-7によるテストでもとても良いレンズだが、2400万画素では強力なツァイスでさえ、もはやパーフェクトではない。中央はとても良好だが、周辺部は予想よりも若干低い性能だ。しかし、1段絞れば画面全域で素晴らしい性能になる。NEX+マウントアダプタとの組み合わせではコンパクトさのメリットがなくなってしまうので、このレンズは最適な選択ではないかもしれない。
光学性能の評価は5点満点中3.5点で、α700のテストでは4.5点だったことを考えると少し下がっていますが、それでも"大いに推薦"のマークが付いているので、全体の印象は良かったようです。
NEX-7によるレンズテストでは、周辺部のMTFがかなり厳しい数値になることが多いようですが、T*85mm F1.4 ZAはフルサイズ用のレンズなので、さすがに周辺部も問題のないテスト結果が出ているようですね。
ぱんてのーる
>2400万画素では強力なツァイスでさえ、もはやパーフェクトではない。
APS-Cの2400万はかなりレンズに厳しいんですね。NEX-7もそうですが、D3200にどのレンズが、と他人事ながら心配になります。両社とも今後ガンガンレンズ拡充してゆくのでしょうか。
ゴロー
α900でプラナーを使ってますが、
AF速度以外で不満を感じたことないですねー。
もっとも開放で使うことは稀でして
経験からF4.0あたりが一番オイシイと
感じてました。
ディスタゴン24mmとのコンビで全体の80%くらい
はこれで十分と感じています。
ととべい
このレンズでさえダメと言うのなら、一体どんなレンズ使えばいいの???
でも、何故かphotozoneのNEX-7もよる評価は全滅だ。
評価に問題無いのだろうか??
管理人
>どとべいさん
>このレンズでさえダメと言うのなら
Photozoneは「とても良いレンズ」で「Highly Recommended(大いに推薦)」と言っています。ダメという評価はしていませんよ。
ぷん
造りやぼけ味、解像度などを総合して評価すると、
このレンズは素晴らしいものではあるけども、
そんなレンズであっても、24MPを活かしきれないということでしょうね。
解像度重視のレンズではまた違った結果になるかも知れませんが。
A
新聞複写にこのレンズを使う訳ではないでしょうから、数値評価だけでレンズの善し悪しはわからない。数値マニアでなく撮影者なら、評価は実写で。例えばポートレートに使うのなら、開放付近のフレアぽい描写だって悪くない。まぁ最近そんなレンズも少なくなりましたけど・・・
ととべい
管理人殿
確かにダメレンズとは言っていないですね、推薦になっています。
早とちりでした。
でも、3.5点で推薦かな?
私の気になったのは
「開放で中央部はいいが周辺は期待以下だ。これは、アダプタをかましてセンサーとレンズの距離を明らかに大きくしたことを考えるとちょっと驚き。」
とあることです。なぜ、周辺が良くないんでしょう?他のレンズも皆そうです。
dna
NEX-7とEA-LA2で数十枚撮ったことがありますが、手振れさえ
なければ、F1.4でも完全に実用となるシャープな写りでしたよ
(場内は比較的暗いところでISO200で固定したため、
ほとんどのカットがF1.4だった)
2430万画素だからこそのツァイスであり、手元にα77や
NEX-7があるなら、あえてα700を使う必要はないと思います
20m
>2400万画素では強力なツァイスでさえ、もはやパーフェクトではない。
この発言は「中心と周辺で解像力が違う→解像力が均質でない→2400万画素を十分活かせてない」ということでは?
実際α700と比べると解像力は段違いですし。
20m
>解像力はα700と段違い
失礼、開放周辺はα700と同程度ですね
APPLE+
ソニーレンズでこのレンズ以上の評価を得ているのは、Sonnar T*135mm F1.8 ZAや300mm F2.8 Gくらいしかありません。
このふたつではどうなんでしょうかね。
dna
>ととべいさん
単純にレビューワーの勘違いだと思います
歴史の長い一眼レフにはプラナー・ゾナーのように
大きく重く高価なレンズがかなり多くあり、一方ミラーレスに
ハイグレードレンズはSEL24ZAなど、わずかしかありません
その傾向から、バックフォーカスの長いほうが画質では有利
と考えてしまったのかもしれません