・Nikon 100-300mm F4 の特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- ニコンが100-300mm F4の特許を出願中。 FXフォーマットに対応する望遠ズームレンズで、完成度はかなり高そう。現時点ではVRまで考慮されていないようなので、今後も改良を進めてほしい。
- レンズ構成は16群22枚、EDガラス4枚。インナーフォーカス、インナーズーム。
- 第4レンズ群の一部をVRユニットとして使用することも出来るが、防振作動時の性能劣化について記述されていないので、現時点では手振れ補正まで検討されていないのかもしれない。
- 性能はかなり良好なレベル。中間域から望遠側にかけての最短撮影距離では期待できないが、これはマクロレンズではないので仕方が無い。本来の使い方をするのであれば、理想のレンズと言える。
ニコンの望遠ズームでは、70-200mm F4や80-400mm F4.5-5.6を待っているユーザーの方が多いようですが、この特許の100-300mm F4もなかなか魅力的な望遠ズームになりそうですね。ただ、このクラスでは手ブレ補正が無いと用途が狭まるので、製品化する際にはぜひVRを組み込んで欲しいところです。
ASA
このクラスを手持ちで使う人って実際は少ないですよね。
70-200mmF2.8でもあまり見たことがありません。手持ち率が高いのはせいぜい70-200mmF4くらいまでです。
Nikonist
これは待望の一本になりますね~。
FXで広角16-35、標準24-120、望遠100-300のF4通しのラインナップ完成です!
微妙に域がかぶっているのも、個人的には使いやすいと思います。
14-24、24-70、70-200のF2.8通しよりずっと軽量で、かつ安価で出てきてはくれませんかね。
F4の3本まとめての価格がF2.8 3本の6掛けくらいなら、行ってしまいそうです。
Tommi
何で70-200mmF4でなくて100-300F4かと思ったら、そうか標準が24-120F4だからかな?と思えばいいのか?
軽ければいいですね。70-200F2.8を手持ちで使いますが、やはり正直しんどいです。VRは必要です。
ちなみに70-200F2.8はフード内に手を突っ込みやすく、C-PLフィルター操作がし易いですので、この辺も考慮して欲しいかと。
自分の場合、望遠レンズを「距離」ではなく、「ボケ」の為に使っていますので、F4はどうだろうかな~とも思えます。今ある70-300ともカブリです。
何かしらのアドバンテージのある良いレンズ、期待します!
haka
VRが付けば売れそう。
余裕で手持ちできるからね。
yauta
このスペックだと自分は買えないなぁ。
重さ:2kg以上(近いところだとAi AF VR 80-400/F4.5-5.6Dが1.3kg、ここから1段分明るくする)
定価:35万以上(Ai AF VR 80-400/F4.5-5.6Dが26万)
くらいになるんじゃないでしょうか。
nana
シグマで同スペックのレンズがありますが1440gと70-200mm F2.8とそう変わらない大きさ重さでは無いでしょうか。
ただシグマのはレンズが16枚なのでそのぶん重くなりそうですが。
個人的には80-400のAF-S化を早くやってもらいたいです
T.T
AF-S VR 70-300mm F/4.5-5.6G IF-EDの写りもそこそこいいだけに
F4通しになってどれだけ違いが出ますか?
似たようなスペックだと SIGMA100-300 F4 HSMを10年ほど使ってますがこの玉もかなりシャープ(すでに廃番)
野外フィールドでは手持ちでこなせます とは言うもの70-200 F2.8より一回り以上でかいし重たいし正直体力は要ります。(フィルター径も86)
もし正式発売なら 2K弱の重さと30万程度の価格でしょうね
でもその前に 80-400をAF-S VR2にしてちょうだい
Nihon
使ってみたいレンズには間違いないです。ズームはとかく持ち歩きでだらだらと伸びてしまい設計センスがないなどと今まで書き込んだ。インナーフォーカス、インナーズームですか、これを望んでいた。
手持ちの300F4は大活躍中です。ただ単眼の良さと不便さで悩んでいるところにこのアナウンス。VRは確定でしょうから、いっそのこと「ナノクリス」でNikonらしさを発揮してほしいです。高価にになるでしょうが安物買いにならないよう期待してます。最後にフィルター径は77mmもお忘れなくお願いします。
NP
平気で50万以上のパターンが一瞬脳裏に…
写りもですが値段次第ですね。
華月
2kg以内なら手持ちが出来るんで、2kg以下でお願いしたい。
~400mm F5.6も出たらどっち買うか迷っちゃうけどね。
masu
よさそうなレンズですね。
フルサイズの300mmはニコンちょっと弱いので増えて欲しいです。
しかしなぜか100-300mmが気持ち悪く思える…。
70-300mmとかならいいのだが。
GT
普段SIGMAの100-300F4を使っていますが、GANREFでのシャープネステストがF4で全域1.2~1.3と非常に良い値ですので、これに負けないシャープネスを期待します。
100-300を普段手持ちで使用していますが、SSを上げるので手振れ補正はD300、D700では不要ですが、D800クラスでは必要になるのでしょうね。
ASAKAZE
ある分野にとっては理想の焦点距離、あまり焦点距離の幅を広げると歪曲がひどくなるので100-300は適切でしょう。なんといっても開放f4通しは動きものには助かります。キャノンも同じf4レンズ出して欲しいな。
さくらび
シグマAPO100-300F4 DG HSMを使用していますが、とてもいいレンズです。
このレンズがシグマのラインナップから消えて久しく、リニューアルするのかどうかもわからないうちに、同じようなスペックのレンズがニコンから登場するかも、という情報は大いに興味があります。
手ぶれ補正はあればあったでうれしいところですが、さすがニコン、と思えるものが出てくれるとうれしいですね。
そして、シグマでも100-300F4をリニューアルして発売して欲しいものですね。
とと
70-200f4で無く、
70-250f4か50-220なんかで来てくれるとうれしいと
考えていたのですが、望遠側を強化構想かな。
100-300f4、値段次第でほしくなりますね。
VRとナノクリ付けて実売価格が10万円ぐらいなら、
DXからフルサイズ移行で望遠側が心許ないので、
70-300を入れ替えで買っちゃいそう。
ASA
VRでナノクリなら40~50万円くらいだと思います。
くー
70-200F2.8+1.4テレコンとF値、焦点域が近いので、合わせた金額の30万くらいかなぁと想像してますが。50まではいかないとの個人的な希望に基づく推測