・(SR5) New E-mount lenses coming along the NEX-F5!
- 最高のソースがNEX-F5がこの夏に発表されることを明らかにしている。彼らは新しいEマウントレンズが登場することも確認している。そしてソースの1人は「とても高価な製品について話している。発表された18-200mmのようなチープなものではない」と述べている。
先日発表された18-200mm OSS LEは決してチープなレンズではないと思いますが、夏に登場する2本はそれよりも高価なレンズになるということでしょうか。
これまでの噂では新しいEマウントのレンズはズームと単焦点が1本ずつという話でしたが、この記事が事実なら、いずれも大口径のレンズになる可能性が高そうですね。ズームはF2.8クラス、単焦点はF1.xクラスでしょうか。
なお、元記事に貼ってあるEマウントのレンズロードマップは古いものなのでご注意ください。最新のロードマップはこちらを参照してください。
mackie
それはいい情報ですね!ソニーで高級レンズとくればZeissでしょうね。ズームはVario-Sonnar24-70/2.8,単焦点はPlanar85/1.4だと嬉しいです。それからNEXボディにZMやVMレンズをマウントアダプター経由で使用されている方って多いと思うのですが、マクロ撮影ができなくて困りますよね。でもデジタルホビーからヘリコイド付きマウントアダプターが発売されていて、この問題も解決してくれてます。(http://digitalhobby.biz/user_data/leicamacro.php)レンズにアダプターに、それにファインダー付きボディ(NEX-7)が発売されたりと、NEX-Eマウントにも幅がでてきたようで、素晴らしいと感じます。
hilo
単焦点については大口径標準しか無いので35mmF1.4辺りではないかと思いますが何の冠名も無い標準レンズがそれほど高額になるとも思えません。4〜5万円程度?
ズームは標準と広角が予定されていますが、2013年にGズームが予定されているので、ただの標準ズームがそれほど高額&高性能になるとは思えません。
残る広角ズームも安くはないと思いますが、それでも7〜8万円程度ではないでしょうか...?
to
普及価格帯のレンズラインナップですら十分でないのに…。
αマウントの50mm F1.2と混同しているということはないでしょうか?
もし正しいなら、NEXをどの層に売ろうとしているのかよく分かりません。
改札
原文のcheapだとかhigh stuffだとかは値段というよりクオリティ的な事じゃないですかね。
18-200のように既存製品の焼き直しのような安っぽい物ではないとか、或いは便利ズームのような画質を犠牲にした物ではなくもっと上質な画質を求める事が出来るレンズとか、そんな感じの意味合いのような気がします。
Tetris
チープで結構ですのでレンズラインと供給量をなんとかしてもらいたい。Eマウントはレンズしさんが少なすぎて勿体無い
NEXX
toさんのおっしゃるようにターゲットがマニアックになってきてますね。
もはやライトユーザーにカメラが行き渡って、飽和状態ですか。
rikken
フルフレーム対応なんですかね?
99+24-120なり50 1.4あたりに絡めて
50 1.2 と凄いFFレンズを見せれば
α1Sという36×36の高級機と
NEX9 の予告になりますし。
FF対応かどうかが最大の注目ポイントです。
yauta
「とても高価」なら、P50/1.2やP85/1.2でしょうね。
20万オーバーでしょう。
もしくはAPS-Cで標準とするならばD28/1.4と言うこともあるかも。
おりおり
Nexっていつから高級路線に走るの? Nexはミラーレスで小さて軽いから良いのに。高額な高級レンズはαAマウントにした方が良いと思います。ただし、将来的にAマウントを廃止するのなら(反対だけども)わかる。
Onoちゃん
一番最初の方に同感です。他社は求めやすい価格でしっかりした画質のレンズを提供しているのになぜソニーはそれが出来ないのでしょうか? ツァイスでなくてもミノルタのロッコールの技術ノウハウを手に入れたのではないのでしょうか??
ペンタトニック
ハイエンドのラインナップ嬉しい情報ですね。
あと冠無しレンズも是非出してもらいたいところです。
ととべい
NEXをサブに使っている方が多いと思います。
そんな方に必要なのは、安価でよく映る単焦点です。
高価なレンズはとりあえず要らない。
そんな方の一人が私です。
百
ニコン、キャノンンなら、レンズはそこそこ売れるという自信をもって発売できるでしょうが、ソニーは簡単に発売を決められないと思います。Eマウントについてはボディの販売実績もにらんで決めていくでしょうから、ホイホイ作れません。
ここに来て、高級レンズの発売を決めたのであれば、Eマウントの先行きに自信が持てたということになります。
私は、一眼レフ形はフィルム時代の最良の形だと思います。ソニーが、NEXに自信が持てたのであれば、これが「一眼」の主流になるでしょう。
13年以後に出てくる9ナンバー(近々の9ではなく)に期待します。
apou
標準ズーム(1855)の小型化が最優先で、次がNEX7の標準ズームとなるGズームだと思うんだけどなあ…
dna
パナソニックX12-35が近々登場予定なので、
急遽Gレンズのスペック発表もしくはモックのみ展示
大口径標準が、F1.4クラスのツァイスに変更
NEX-FS700に適合するシネマ用プライムレンズ
Aマウント・ツァイス50mmF1.2SSMの誤報
考えられるとしたら、このあたりかな
そういえば、A/Eハイブリッドはα99と同じ
24MPフルサイズセンサーと予想されますが、
ひょっとしてこの機種のためのレンズとか?
ロードマップに存在しないEマウントレンズねえ・・・
山田ノボル
ミラーレスは軽量ということで興味があるのですが、センサーがAPS-Cサイズだと、いくら本体の重量を軽くしてもレンズが重くなっては、軽量というメッリトは失われてしまいます。
高価で高性能のレンズは望むところですが、同時に思い切った軽量化もお願いしたいと思います。
ごん
シグマのもあるし、一般的に欲しがられそうな普及レンズは
形の上では一通りってところでしょうか。
もうちょっと小型化して欲しいというのはありますが。
私はレンズ一本に10万近くも出せないので
廉価帯を充実させていって欲しいと思いますけど。
mackie
多分、来年発売されると噂されているNEX-9(フルサイズミラーレス)のための高級レンズということなのかもしれませんね。もしそうなら、NEX-9は高価格設定なのかも・・・?
1256
現実は、日本でしか売れてないミラーレスにバカ高いレンズはどうなのかと思うけど、写りには興味がありますね。
http://www.cipa.jp/book/crg1000.pdf
donex
ここのコメントだけ読んでも皆さん思惑は色々で、難しいもんですね。誰しもが「自分はこう使ってる。これが欲しい。きっとみんなもそうだ」ですからね。
自分もそういう勝手な妄想で行けば、24-70mm F2.8 ZA SSMと70-300mm F4.5-5.6 G SSMのそれぞれEマウント版が欲しいです。
ソニーさんオナシャス!
匿名
高性能・高級ミラーレス、良いんじゃないんですか?
レンズ交換式カメラは近い将来必ずミラーレスに集約していきます。
ソニーはその旗手にEマウントをもってくるつもりなのでしょう。そしてその戦略は正しいと思います。ビギナーからマニアまで答えられるシリーズとして10年後に認識されていれば大成功ですよ。
にくきゅぅ
ソニーは一般向けコンデジ以外に業務用カムコーダーでeマウント使ってますからね~。
いいレンズが渇望されてますんで、パワーズーム含めて高価で大型電動ズーム、高級単焦点はカタいかと。
キャノンへの逆襲がはじまりはじまり、かもかもですね(笑)
水ニコ派
純正より系列のタムロンの方が性能良さそうだから、SP AF60mmのEマウント仕様とか作ってくれないかな~。
すぐ出来そうだしね。
ズームばかり作っていやだけど、評判の悪い現行品(虹色レンズ?)の置き換えはしょうがないかな。
SONY好き
みんながサブ機で使っている訳では無いですからね。
NEXがメイン、カメラはこれ一台だけ
という人だって大勢いるハズですよ。
特にNEX-7はセンサーやデザインなんかで見合ったレンズは現状ZAしかない
と言われてるぐらいですから、7用にも高性能・高級感あるレンズが増えても良いのでは。
僕は期待したいです。
当然、普及価格帯レンズも増やして欲しいですけどね。
三戻
一眼レフに対して見劣りするラインアップを改善して
海外からも注目されるようにする為の高級レンズ
じゃないの?
おてごろ価格の方はOEM、サードパーティー製で補う。
去年からの計画通りに進んでいるように思えます。
小型レンズも開発しないとならない今
限られた開発ソースで他の手があるとは思えないです。
wa
パナソニックがまだ12-35を発売できていませんので、このタイミングで標準GズームだとNEXというシステムとしてかなり競争力が増すんですけどね。
あとは広角ズームも急いで欲しいところですが
Gkz
現在、NEXユーザーなら必携のレンズが10万円程度なので
その価格帯を揃えるんじゃないかな
さすがに20万円超えとかないよねぇ
Yuop
NEX-7を使ってる方は今のレンズラインナップでは性能を持て余してるでしょうし
いいニュースですね。
高価でもいいから軽量・高画質を求めている層は結構いそうですし。
匿名
NEXは3から7までコンセプトが異なると思います。
同じEマウントでもボディに合わせて様々なコンセプトのレンズがあっても良いはずです。
その上でEマウントレンズならどのボディにも搭載できる。それが良いのではないでしょうか?
安価なレンズだけ、高級レンズだけ、軽量級だけ、重量級だけ・・・ではなく、様々なものがあって良いのです。
20m
NEX-7メインに使っているので高性能レンズの噂は大歓迎です。
値段は少し高めでももいいので多くの人が納得できるスペックのレンズを出してほしい。特に広角ズーム、標準単焦点、標準ズーム(G)はぜひ!
dfdfg
多彩なカメラ関連情報を楽しく拝見させて頂いております。
管理人様いつもありがとうございます。
コメント欄を利用されている方々も博識な方が多く大変参考になる情報が飛び交い勉強になります。
Eマウントレンズの当該記事について、Eマウントレンズのラインアップを見ると広角から望遠までを1本で補うズームレンズはいくつか出ているようですが、中望遠までのズームレンズはレンズキットにつくものが1本だと思います。
それを小型化・軽量化するのは構造的に難しいのでしょうか。
ライトユーザーである私は暗いレンズであったとしてもオリンパスフォーサーズ機のズームレンズのようなものがあれば便利だなと感じています。
つま
高級なレンズ、高性能なレンズ、大いに結構だし喜ばしいことではあるけれど・・・マーケット的に考えると、とにかく早く安価でそこそこの写りの沈動式小型標準ズームレンズを作るべきじゃないかなぁ。
新規顧客の大半が、一眼なんて使ったこともない初心者で、コンデジよりは少し良いカメラにしたいけれど、重くかさばるのはいやだ、レンズ交換なんて当面は考えていないという人たちだと思われる。そういう新規顧客にとっては、キットレンズの大きさというただ一点によってSONYはNGとなり、Panaなどに流れていると思う。
たった1本、沈動式の小型ズームを作ればこの状況が変わってくることもあるだろうに、あまりにももったいない。
私も含め、マニアどもなんて少しくらい放っておいたって、どうせレンズを複数持っているんだから、すぐに他のシステムに乗り換えることなんて無いだろう。それよりも今この瞬間にもPanaに流れる新規顧客を少しでもこっちに持ってこようという発想になぜならないのか不思議でならないなぁ。
ど素人
35mm f1.8 手振れ付きのレンズがほしい、価格とか性能は50mm f1.8みたいなので