・Sony 135mm f/2.8 [T4.5] STF ( SAL-135F28 ) - Full Format Review / Lab Test
- 鏡筒は金属製で素晴らしいクオリティだ。フォーカスリングは、古き良きレンズのように適度が重さがあり、とてもスムーズに回転する。フォーカシングでレンズは大きく伸びるが、前玉は回転しない。
- このレンズには専用の絞りリングがあり、絞りをT/4.5からT6.7の間で無段階で設定することができる。
- 歪曲は0.5%の穏やかな糸巻き型で、これは通常は無視できる。
- 周辺光量落ちはフルサイズ機では(多くのレンズで)目立つ傾向があるが、STFレンズは例外だ。複数回テストしたが全て同じ結果で、絞り開放でさえ周辺光量落ちは完全に無視できる値(0.15EV)だった。これは、このレンズだけの特徴だ。
- 中央の解像力は開放から既に並外れて高く、周辺部と四隅は良い(good)~とても良い(very good)値だ。T/5.6からT/8に絞ると、中央も周辺部も多少解像力を増す。このレンズのMTFテスト結果は、とても素晴らしい。
- 倍率色収差は平均0.3ピクセル前後で、非常によく補正されている。これは通常心配のない値だ。
- 絞り開放では、極端にコントラストの高い状況で若干パープルフリンジが出る傾向がある。これは大口径レンズでは珍しいことではないが、時々問題になることがある。
- 軸上色収差(ボケの色付き)は、状況によって見られ、ピント位置の前側にマゼンタ、後ろ側にグリーンの色ズレに気付くかもしれないが、T/8まで絞れば解消する。
- このレンズはスムーズなボケを得るために最適化されているが、結果は期待に背くものではなかった。T/4.5のボケは、これまでにテストしたどのレンズよりもスムーズなボケ味だ。絞ると、いくらかボケ味は悪化するが、通常はどのみち開放で使いたくなるだろう。
- 135mm F2.8 STFは、フルサイズ機のテストでも究極のボケ製造マシーンだ。ボケのクオリティに関しては、これまでテストしてきたどのレンズよりも遥かに勝っている。このレンズはAPS-Cでは極上のテスト結果だったが、フルサイズ機でも素晴らしい性能だ。これらのいくつかの特別な特徴を考えると、大いに推薦という結論しかあり得ない。
α900による再テストでも光学性能は5点満点で4点と、とても高い評価となっています。ボケ味はもちろん素晴らしいですが、周辺光量落ちや倍率色収差がほとんど見られないのもすごいですね。解像力も開放から良好で、フルサイズでも全く問題なさそうです。
鮎川魚神
このレンズの味を知ってしまったので、αから離れられません。
α900では問題無いのですが、APS-C機では200mm近い感覚になり少々長いので
もう少し短い85mm程度のSTFを出して欲しいです。
あらん
購入検討中です。一段以上明るいカールツァイスゾナー135mmF1.8よりボケが大きくてきれいですから、史上最高の大ボケレンズとの評価も頷けます。
MF専用というハードルがありますが、最近のソニー機はEVFなので、ピント位置拡大やピーキングという機能を駆使すれば、初心者でも簡単確実にMFできますね。
ふ
ミノルタの至宝SFTレンズは、カメラが欲しくなるレンズですね。
特許切れてるんなら他のマウントでも出てほしい一品です。
row
確かに、このレンズのためにαを残しているようなところがあります。
キヤノン、ニコンで出してもらえたら、マウント一つにできるのにな・・・
TH
EVFフルサイズ機が出れば鬼に金棒ですね。もう少し焦点距離が短いのも欲しいところですが、135mmだからこそ、という気もします。
これまで見てきた中で、最高のレンズの一つと言っても大げさじゃないです。ゾナーの135/1.8という明るさも魅力ですが、ボケの美しさに拘りたいなら断然STF。
violon
評価については今更の感がありますが、まあ結構なことです。
私はSTFと100マクロのためにα900を買いましたが、ピントの歩留まりはα55の方がいいんだよなあ。
というワケでフルサイズのEVF機待ちです。
waku
あらんさん
> 一段以上明るいカールツァイスゾナー135mmF1.8よりボケが大きくてきれいですから
あくまでF2.8のレンズなのでゾナー135mmよりボケが大きいことはあり得ません。
ぱんた
F値が小さいのでZAよりはボケは小さくなりますが
ボケ同士が溶け込むような感じになるので
大きくなったように見えることもあるかもしれませんね。
こちらを見ると比較があります
http://artaphot.ch/lens-comparisons/17-bokeh-sal-135mm28-stf-cz-135mm18-and-af-70-200mm-apo-ssm
撮る人の腕もあるかと思いますがとても綺麗です^^
hi-low
> waku さん
> あくまでF2.8のレンズなのでゾナー135mmよりボケが大きいことはあり得ません。
このレンズでは、アポダイゼーション光学エレメントの効果で、像のボケが本来のエッジよりも内側から始まるように見えます。そのため、見かけのボケはf値に比べて大きくなりますね。
ボケはセンサーへの入射光円錐の開き角度に大きな影響を受けますので、設計にレトロフォーカスの要素が入ったレンズでは、焦点距離とf値だけでは比較が難しいです。
かーもと
STFレンズは、口径食もゼロですね。
背景に木漏れ日を入れた時の美しさは、絶対に他の
レンズでは味わえません。
通りすがり
かーもと さん、
>STFレンズは、口径食もゼロですね。
100mmSOFTもSTFの次に口径食がゼロに近いレンズですね
αには銘玉が多くあり、離れる事ができませんよね
STF、100ソフト以外にも100/F2、100マクロ、135ZA、85ZA、24ZAと、35G/F1.4と銘玉があるのはαぐらいではないですか?
ぱんた
銘玉というとミノルタやペンタックスに多いイメージがありますね。
あとはオールドニッコールでしょうか。
キャノンはFDマウント(でしたっけ?)のユーザーを
切り捨てたイメージのせいか銘玉というのは
無いような気がします。
値段的には一般的ではなかったと思いますが
50mmF1.0とか0.95とか化け物はありますね(笑)
ミノルタもSRからαになったはずですが
こちらは切り捨てとは言われていなかったみたいです。
これはユーザー数の違いでしょうか。
古い国産・海外レンズなどいわゆる銘玉と呼ばれるレンズは
収差などの実測では結構苦しいものが多いらしく
最近の収差は無いほうが良いというような考えの時代には
なかなか銘玉は登場しないのかもしれませんね。。。
*銘玉=クセ玉的な部分もありますよねきっと
雑誌で激突!ニコンVSキャノンVSペンタVSソニー
35mm 50mm 85mm の3本勝負
とか尖った企画とかやってくれないのかなと思いますね(笑)
三戻
海外でもこう言ったレンズに注目集まって
新STFレンズ開発って流れになって欲しい。
35G/F1.4が銘玉か迷玉かは置いといて・・
APSーC用に焦点距離が短めで特徴再現した
レンズ開発をして欲しいですね。
これからは他マウントユーザーからの乗り換え、
買い足しに選ばれることを考えないと・・・
dna
「ピントのあった部分以外は全部ボケ、つまり
ボケ味を極めることは、描写を極めることに等しい。」
とミノルタは考え、ひたすらボケ味の追求に努めた・・・
意外と合理的な考えに基いています
その思想を究極的なまでに昇華させたのがSTFですが、
その代償としてAF不可能となってしまいました
馬場さんがセミナーで、「EマウントはコントラストAFだから
AF可能ですよね!」とソニー開発チーフに迫ってました
(ちなみに可能だそうです)
その場でEマウントSTFについてのアンケート取ったりと
本人テンション上がりまくりでしたが、チーフは
「買って頂ける方が多ければ・・・(汗)」という意見
だった気がします
三戻
本格的に誌面、WEB使ったアンケート&署名とったら
ソニー動かす位の数集るんじゃないかな?
ユーザー主体て良いイメージにもなるし
企画製品として限定すればソニー自身がやっても面白い
プロモーションだとおもう。
どこぞのメーカーが大好きなティザー広告とかやるより
よっぽど盛り上がる。
MOMO
α99にも搭載されるであろうマニュアルピーキング機能と
ばっちりなレンズと言えますかね。
高画素高解像なSTF作例を心待ちにしています。
4343
ミノルタ製のSTF持ってます。
私もこのレンズの為だけに今もαマウントは所有しています。
確かに描写は別格で、ボケ方は輪郭が溶けるというか、滲むような感じで他のレンズとは異なります。ピント面は、切れの良いシャープさで、そこから美しく溶けていくボケ。。ハマると凄いですよ。
ただ、使いにくいのが難点で、ピント合わせの為の高性能ファインダーがどうしても必要なんですよね。
光学ファインダーの方が見えが良くて私は好きですが、本当に使いこなすためには、ピント面を拡大して確認できるEVFが必須と思います。
SONYが光学とEVFを切り替えることが可能なハイブリットファインダーとか出してくれたら嬉しいのですが。。
小瑠璃
EマウントSTF85mm登場の予感がしますね。
楽しみだなぁ。
Aマウントでも歓迎ですよ。APS-Cでは、STF135mmは手を出し辛いので。
SOFTも復活して欲しいところです。記念レンズでもいいから。
waku
hi-lowさん
>アポダイゼーション光学エレメントの効果で、像のボケが本来の エッジよりも内側から始まるように見えます。
>そのため、見かけのボケはf値に比べ て大きくなりますね。
なぜ??それならボケは小さくなるのでは
このレンズは「ボケはキレイ」=「ボケが大きい」と誤解されますが、ぱんたさんがリンクされている作例のように同じ絞りでも見かけはボケ量が小さくなります。STFはボケ量が変わるのではなく、ボケの質が変わると理解しています。
元Gユーザー
Aマウントでもう一つ来るなら85mm、Eマウントなら50mmが嬉しいです
STF135は購入考えたことがありますが、APS-Cでは画角的に使いづらそうだったのとNEX5ではEVFがないのでバランス悪くて疲れそうだったので諦めたことがあります
でもやっぱり欲しいですね
hi-low
waku さん
ぱんたさんが紹介された作例を見て気が付きましたが、私とwakuさんで、ボケという単語で示している対象が少し違っていたようです。
wakuさんは焦点が合っていない像の全体的な大きさについて議論されているのですが、私は焦点が合っていない像のエッジを考えていました。そのため、STFレンズならエッジがなめらかになるので、見かけのボケが大きく感じる場合があると書き込んだわけです。焦点が合っていない像の見かけの大きさは、エッジがスムースになるので小さく感じますね。
SONY好き
同じく、85mmか90mmぐらいのSTFを希望します!!
EマウントでもAマウントでも、できれば両方で!!
カタログ誌面のサンプル写真見ただけですが、あれは本当に欲しくなる描写ですよね。
新しいSTF、出たら本当に買いたいです!!
takos
STF自体は非常にコストがかかりAFも無いため全く売れていないので85mmは出ないでしょうね。
とにかくフルサイズを出してもらうしかありません。このレンズ、数少ないテレコンを付けれるレンズなのでマクロレンズみたいにも使えます。実際、これで1.4のテレコン付けてとったマクロはマクロレンズを超えてます。
ミノルタのレンズは種々試しましたが、Canon, Nikonに比べてもデジタルでも使えるのが多いのはミノルタって真面目だったんだな-と思いますね。85mmG, 200mmG, 50mm1.4などは今でもレンズメーカーのデジタル対応の最新作を超えた解像力を持ってますし逆光に弱いものもありますが使えますね。ズームはさすが80-200mmG、17-35mmG以外はだめだめですけど。17-35mmGも最新のトキナーを5D IIで使ってみましたが劣る者ではありません。
はうら
新しい焦点距離でSTFを出すなら、50mmが良いな。
50mmF1.4[T2.8]で最短撮影距離が短ければ屋内でのポートレイトや物撮りもし易いだろうし、APS-C機に付けても75mmなので使い勝手は悪くないと思う。
α野郎
50mmSTF、あったら欲しいですね。APS-Cで135mmだと、使える場面が限られてしまうので・・・。長くても85mmくらいかなあ。
α77などのEVF機でのMFは、フォーカスロックや測距点選択するより素早く意図通り正確に合わせられるので、MF専用であることはハンデには感じないです。
dammy
私も買っちゃいました
前々から欲しいレンズの一つだったのですが、ネット上の
薔薇の作例を見て一目惚れ
さらにそれを後押しするように行きつけのカメラ屋で新古品が出てきまして
どうにも我慢できませんでした(笑
100ミリマクロも持っていますので、とりあえず部屋内で
付け替えて比べてみただけですが、覗いた瞬間に「あ!?違う!」と感じました。
焦点のあっている部分がよりいっそう引き立つ感じがします。
α900の本領発揮となりそうな予感です。。