・Panasonic Lumix GX Vario 12-35 mm f/2,8 ASPH -- a fondo
- Panasonic Lumix Vario GX 12-35 mm f / 2.8 ASPH.Power OISのスペック
- 焦点距離は12-35mm(換算24-70mm)
- F値はF2.8-F22
- 絞り羽根は7枚、円形絞り
- レンズ構成は9群14枚
- 非球面レンズ4枚
- UEDレンズ1枚、UHR(高屈折)レンズ1枚
- インナーフォーカス
- ナノサーフェスコーティング
- 最短撮影距離:25cm
- 手ブレ補正:PowerOIS
- フィルター径:58mm
- 大きさ:67.6mm(最大径)x 73.8mm(全長)
- 重さ:305グラム
- 防塵防滴
- 価格は1100ユーロ
- 発売日の言及はなし - レンズ性能: RAWによるテストでは、ピークはF8で中央も周辺部も非常に高い解像力だ。しかし、絞り開放でも既にこのレンズはパフォーマンスをフルに発揮できている。中央の色収差は全くなく、周辺部でも非常に少ない。周辺光量落ちはF2.8でだけ見られるが、心配はない。歪曲は非常に小さい。(以上、43rumorsのまとめより)
未発表のレンズですがDSLRMagazineが詳細を掲載しているので、国内でも間もなく正式発表されそうです。このレンズはF2.8の標準ズームとしては、かなり軽量コンパクトにまとまっているようですね。光学性能も期待できそうです。価格は1100ユーロということなので、10万円以上になる可能性が高そうですね。
GKZ
何故、こんなにレンズの開発力とスピードがあるのだろう?
そんなに優れた開発陣が揃ってるのかな
タコ~ル
フルサイズ用の同等の焦点距離、明るさのレンズの1/3の重さですね。APS-C用の暗い倍率の高いズームよりまだ軽いのでビックリです。
マイクロフォーサーズのズームはこれまでくらいものばかりだったので、本当に楽しみです。
ただGX1に付けたらレンズが太いので、グリップが握りにくくなりそう。
TENCHO
どうやらパワーズームでは無いようですね
動画撮りとしては少し残念ですが、光学性能は良さそうで期待が持てます
この値段だとGH3のキットレンズには…ならないかなぁ
Emotion
パナはビデオレンズやピックアップレンズ、ダイクロイックミラーで技術を研鑽しているから流石の出来ですね。
カメラの操作性といい、私はカメラ作りにおいてSONYよりパナの方が実力は上だと思います。もっともっとレンズやマウントアダプターにも頑張ってもらい、全てのカメラマンがサブやメインで使うようになる製品作りをして欲しい。
日常で持ち歩いたり、三脚使用時は、やはり軽く小さい方が便利だ。
μ
良さげですね。
インナーズームかと思ってたけど
違いましたね。
インナーファーカスと勘違いしてた
のかな。
ぱんてのーる
価格はさておき、これでE-M5の魅力がさらに増したと思います。パナ的にはいいことなのかな?
tn
305gの防塵防滴で10万円前後…個人的には、パナライカのフォーサーズレンズ(14-50mmf2.8-3.5,14-150mmなど、それなりの価格のレンズ)時代、写りは文句なしだけれど、ズームの耐久性など、作りが微妙(しかも故障時の修理代が高め…)で、かなり丁寧に扱いながら使ってきた経験があるので少々迷います。(勿論、今のレンズは消耗品という面もあると思いますが、やはりオリンパスのフォーサーズ竹クラス以上のレンズの方が安心感があります)
今回、防塵防滴のインナーズームということなので、「心配不要」であることを期待しています…写りは間違いなく素晴らしいと思うので。
loveEOS
また魅力的なレンズがパナから登場しそうですね。大きさ、重さとも申し分なし。あとは実売価格で10万はきってほしい!!!と切に願います.
TH
なんか凄いなぁ(笑)このレンズに見合うボディが現状ではOM-DとGH2くらいなので、パナソニックは是非早々にフラッグシップを。
防滴防塵で、明るく、軽い。歪曲はどうでしょうか?個人的にはかなり重要な点なので気になります。解像に関しては特に心配していません。パナなら大丈夫だろうと。
余談ですが、カメラ雑誌以外にもレンズの広告載せてるのって意外とパナソニックくらいですが、かなり効果あると思いますよアレ。とくに男のファッションガジェット物欲系雑誌。
takeo
ボディが小さいと頭でっかちになりそうですがOM-Dに似合いますね。
開放から描写がいいのは素晴らしいですね。
個人的にはパナの言う防塵防滴がどのレベルかが気になります。
CANON中級機を持ってますが、防塵防滴は信用できるレベルではないんですよねー。
OM-Dのように水ぶっかけても大丈夫なレベルなのかどうか気になります・・・。
高い買い物ですし、お値段がやさしめになるとなお嬉しいですね。
takeshi517
これは素晴らしいレンズになりそう。強力な手振れ補正もついているしGX1にピッタリですね。旅行などでは重宝しそうです。パナソニックのレンズ技術は、ミノルタの技術+ブラウン管で使われていた世界初の非球面レンズ技術、ライカ銘を名乗ることによるライカからの厳しい要求、ビデオ用の手振れ補正のノウハウなどで素晴らしいものになっていると思います。GH3のセンサーがこのレンズにふさわしい良いものになってくれるといいですね。
けい
マイクロフォーサーズを使って驚いたのがパナソニックのレンズの優秀さです。業界トップクラスなんじゃないでしょうか。
GH3待ちですけど、すぐにでも欲しいですねえ~。
OM-Dにもよく似合ってます。
to
同じF2.8でもフルサイズやAPS-Cのようなボケ量は望めないでしょうが、
このスペックでこのコンパクトさは素晴らしいですね。
umi
最短撮影距離が短くて使いやすそうですね。
マクロフォーサーズならではのレンズになりそう。
hyperuin
E-M5のセンサーとこのレンズが出す画質を想像すると、m4/3というかDSLRの歴史が次の次元に突入したのかなぁ〜と思えて来る。
食いしん坊ラクダ
さすが、マイクロフォーサーズのレンズですね。
F2.8通しなのに軽量コンパクトにまとまっています。
性能もかなり良いのではないでしょうか。
あとは、センサーの性能だけですね。
GH3を待っていますが、ソニーに負けないセンサーを期待したいです。
ぽん太
ある意味これぞ標準レンズ。
これでズーム置き換え出来ます。
MFTにはやはりより大口径の短焦点必須。
これからは大口径での画質維持が重要に。
もちろん
表現としてのボケも重要で欲しい要素です。
※個人的にはぼかす事が多いいのでボケの質も
重要です。
うーん充実してきたね、予約しないと!
フライマン
G1を持っていましたが、離れてしまいました。
こんなレンズが出てきたとは隔世の感がありますね。12-35というレンズとしては少ない動作で24-70のレンズができるのもマイクロフォーサーズのいいところですね。
最近は広角単焦点もいいのが出てきているし、この標準レンズが出るなら再度ミラーレスに戻ってもいいかもしれないと思うぐらいの商品ですね。
ろい
パワーズームは付きませんか。動画用には欲しかった気もします。
そして、PowerO.I.S.のOn/Offスイッチが復活してますね。パナユーザとしてはどっちでもよいのですが、オリユーザには朗報でしょう。OM-Dユーザが大挙して購入していきそうですね。
たくさん売れるであろうことを前提に値段を安く抑えてほしいですね。さらには、GH3キットレンズに採用し、キットレンズならではの量産効果を見越した値段設定を期待しています
ascocenda
明るい標準レンズが今までマイクロフォーサーズにはなかったので、このレンズは大量に売れると思います。
パワーズームがついていませんが、動画撮影時には既に発売されているパワーズームレンズを使用すれば良いでしょう。
マイクロフォーサーズのレンズは小型で軽量なので、複数のレンズを持ち歩いたとしても苦になりません。
フォーサーズ用の14-150mmmのライカ版レンズが大変高性能でしたが、パナソニックのレンズを生産する技術力は確かなモノがあるように感じます。
発売されるのが楽しみです。