・(SR5) At least four major new lens introduction at Photokina!
- レンズ固定式のパンケーキズームを搭載したAPS-Cカメラ、NEX-F5、フルサイズ機のα99、そしてAマウントとEマウントのレンズが、この夏に発表されるはずだ。この時に、少なくとも2本のAマウントのレンズと、2本のEマウントのレンズが登場する。
そのうちの1本は、まず確実にツァイス50mm SSMだ(F値はF1.2かもしれない!)。また、Aマウントのズーム、Eマウントの単焦点、Eマウントのズームも登場する。しかし、タイトルに書いたように「少なくとも4本のレンズ」で、それ以上のレンズが登場する可能性もあるかもしれない。
以前、ツァイスの50mm F1.4が登場するかもしれないという噂が流れていましたが、F1.2になる可能性もあるようです。高性能なレンズになりそうですが、ツァイスでF1.2だと価格はかなり高くなりそうですね。もう1本のAマウントのズームは、α99と同時期なので、フルサイズ用のレンズでしょうか。
それから、Eマウントの2本のレンズのうちズームは、ロードマップに高倍率・標準・広角と3本候補があるので、どれになるのか見当がつきませんが、単焦点は、2012年は大口径標準レンズしかないので、このレンズが登場する可能性が高そうですね。
rikken
18-135とは別のズーム、これが気になります。
バリオゾナーは狙ってるもののやはり画角が短く、
先日タムロン24-135を散歩用に買ってしまいました。
写りはまずまずだけど、AFがやっぱり。。。
24-120なんて出してくれないかな?
50mmですが、ソニー1.4とツァイス1.2のダブルという噂もありましたね。ツァイスだけなら、85よろしくシグマになっちゃいそうですが、無印なら即買いだし、悩ましいトコロです。
あとはEマウントの沈胴標準ズーム、マジで頼みます。
けんにぃ
フルサイズで安価な標準ズームレンズがないので、ディスコンしている24-105mmF3.5-4.5がリニューアルされて、24-105mmF4SSM位で出てくるのではないでしょうか?
50mmF1.4もミノルタの頃の古い設計ですから、コーティングも500mmF4と同じナノARコーディングで、SAM(SSMを希望したいが…)搭載で、解放F値がF1.8にして、出来れば値段もそれほど高くない【初めてレンズ】扱いでお願いしたいところ。
ツァイスになると、安価なフルサイズ対応の50mmレンズがなくなるので、解放F値F1.4orF1.2のSSM搭載で別レンズとしてくれるとなおうれしい。
dna
Eマウントズームは18-200ブラックの可能性も・・・
電動薄型ズームが出て欲しいのはやまやまですが、
相手はなにしろXレンズ
ソニーといえどそう易々と後追いできる代物ではありません
Eの単焦点は出たらけっこうサプライズ
今まで何も気配が無かったですしね
大口径標準というと、Aでは35mmF1.8の評判が良いですが
それに近い性質のレンズとなるのでしょうか
ツァイス50mmが出るのは本当に朗報ですが、F1.2になると
いったいいくらに・・・F1.4でも確実に10万オーバーする
と思うので、庶民でも何とか買える値段で収まって欲しいです
APS-Cコンパクトカメラ、NEX-F3、F5、α37、α99とここまで揃うと
去年みたいに一気に全機種発表という可能性もありますね
以前、小出しに発表するというコメントもあったみたいですがどうなるのでしょう
ペンタトニック
F1.2がとっても気になりますね。
望遠でもf4設定ぐらいの手に入れやすい単焦点だしてもらえないですかね。
超広角とかもあまりないですし。
マウント統一協会
1.2は夢が有りますが、値段を考えるとヤシコンにあった、1.7クラスで庶民派ツァイスも一本お願いします(^-^)/
暴れ馬
年々、センサーの高感度画質が良くなっていく現状を考えれば
たった1段、半段の明るさの為に価格が跳ね上がるのは
マーケティング的には「ありえない」と思いますけどね。
ぱんた
50mmF1.2ですか(汗)
これをもし出すのであればかなり本気モードですね。
ですけど1.4でも十分な魅力はあるかと思いますが
ミノルタからずっと同じレンズ構成の
1.4がどうなってしまうのか。
1.2なら別物となりますが1.4の場合は
高級=ツァイス 廉価=現1.4とするのか
だったら1.8でもっと安くしても
いいかなと思いますし
でも廃止してしまうのも
ちょっと残念な気持ちもあります。。。
1.2ですと値段は25~30万くらいでしょうかね。
また24-105mmF4あたりはフルサイズに合わせて
用意しないとダメでしょうね。
他社を見ても歪曲がかなり強いので
同じような性質のレンズになるとは思うのですが
やはり便利でしょう。
そろそろ防塵防滴も高級レンズには搭載してほしいですね^^
ロコール
実際、現状のソニー機は感度抑えてシャッタースピード稼げるから明るいレンズ有った方が魅力有るんじゃないかな? でもF1.2ともなると、高そうですね。
α野郎
50mmF1.2だと20万円に迫ってしまうのでしょうか。それはちょっとしんどいなぁ・・・。無印のF1.4リニューアルならありがたいですけど。
そろそろ、ミノルタ設計の単焦点レンズたちをリニューアル&ディスコンになったものは新型で再登場させて欲しいものです。気づけば新品レンズはタムロン/シグマばかり買ってるので・・・(苦笑)。
ポチ
E30mm F1.4で、最短撮影距離を30cmくらいにしてくれたら嬉しいなあ。
こんたろう
商売としてはF1.2で倍価になると売れないので、普通にF1.4で出すべきでしょうね。F1.4でも設計自体は簡単なレンズですから10万もしてはだめです。 ソニーがF1.2を出してもいったいどれだけの人がその差を使いこなせるやら。 どのシーンでF1.4とF1.2の差を利用するんでしょう。 スペックで満足するより、実用的なレンズがソニーには必要です。 F1.4で出なければ、買えないし買わないと思います。
str
やっとEマウント大口径標準短焦点の話が・・・
新標準ズームも欲しいですねぇ
クワズイモ
とっても楽しみな噂ですね。「今年の夏」がいつなのか、7月か8月か、そんなことが次に気になります。(笑)
マウント統一協会さんが仰る「庶民派ツァイス」ももし実現すれば、は非常に嬉しく思います。明るいことも一つの魅力ですが、いわゆる空気感や滑らかさは、必ずしも大口径である必要もないように感じます。
ぎん
50mmF1.2良いじゃないですか
出してくだされ
ミノルタの50mmF1.4を使っていたのでツァイス50mm速攻買いますぜ(50mmF1.4も新しくして高級感だしてくださいな)
35mmF1.4とかミノルタ時代のかわりばえしないレンズも新しく高級感出しましょうSONYさん
すべてのレンズが手ブレ補正で使える、だからSONYはやめられませんな~
Emotion
一般的にフルサイズ=高画質との認識であり、それだからこそ人は高くてもフルサイズのカメラを買います。
基幹事業としてトップが高らかに宣言した限りはSONYのプライドを賭けて伝説になる驚異の描写のレンズを出し、撮像素子も映像エンジンも素晴らしいものを作って欲しいです。
長年放送機器、テレビ事業をやってきたのだから出来ないハズはないです。
富士フイルムでさえとても良い画質のレンズや撮像素子を出しています。
値段を度外視したフラッグシップレンズも、明るさはそこそこだけど皆が唸る超高画質の手が届く値段帯のレンズをお願いします。
αスペーシー
50mmF1.2良いじゃないですか
事実ならよくやってくれた!と思う
ソニーの場合、
庶民向けはコンパクトなEマウントを主にして、
カメラにお金出せる人はAマウントで
良いんじゃないかな
NEX-5ユーザー
ワクテカが止まらない!
そういえばα77の11年夏発表の噂もちょうど去年の今頃でしたね。
いまから数ヶ月間いろんな妄想で楽しめそうです。
to
Eマウントの単焦点が大口径標準のことなら、気合入れてほしいですね。
ライトユーザーがキットレンズの次に買うレンズの筆頭になるかもしれませんし。
50mm F1.8の再来のような35mmを期待します、できればF1.4で。
コントAF
50mm f1.2すごいですね。
50万オーバーはしそうですよ。
ナマコ育成中
Aマウントでは、50mm/F1.2のレンズは難しい選択です、跡玉がキヤノンの85/1.2の用に変形になるのではないですか?
ボケを犠牲にしてまでF1.2にこだわってほしくはありません。
のん
Eマウントレンズは
シグマの30mm買ったんで、
35mm F1.4をお願いします。
でも前に30mm F2の噂があったんで
厳しいかな・・・
値段と大きさにもよるけど、
30mmだとかぶるな・・・
中判マニア
Eマウントは広角の使えるレンズが欲しい。
12mm-14mm明るくなくて十分だから、高性能な奴。
eragan
α330とかだと絞りの表記がF1.4からしか無いのですが、
こういうのどうなるんでしょうね(^^;;
ぽん太
F1.4でも口径食がなく開放から使えてコントラストAFなら
戦力になりますね。
現状は古典的使用法ですからかまいませんけど。
それでもミノルタ時代の描写は好ましいと感じてますので
これはこれでありかと。
ただしこれからは絞って画質を安定させるレンズは実用上低価値に
なって行きます、味は趣味にしかなりません。
趣味のプロダクト出せる時期でもないですからちゃんと
「やる気」を見せてユーザーを納得(安心)させていただきたいものです。
極小ピッチ化とローパス弱めになるのは時代の流れですから。
絞ると被写界深度はあるけど画質が落ちる事が増えそうです。
それよりDT単焦点とSAMは廃止して頂きたい。
DTズームは良いですが、DTでつぶしの利かない単焦点なんて
フルサイズユーザー捨ててますし、せっかくのAF後のMF調整という「自分の意思」を放棄する機構はやめてください。
値段で初心者騙してるようなものです。
フォーマット対応で格差ではなくやはりフルサイズ対応で差を
出すのがすべてのαマウントユーザーに利があります。
それとα900の自動クロップOFF機能追加をして欲しい。
少し蹴られてもいーよ。