- 極めてシャープなレンズを使って、完璧にピントを合わせ、極めてシャープな絞り値に設定すれば、もしピクセル等倍で見るならD800とD800Eに若干の違いを見て取ることができるだろう。回折の影響がでるまで絞った場合や、性能の悪いレンズと組み合わせた場合は、その差は小さくなる。
- D800Eの高周波のMTFは、D800よりも10%ほど高い値で、もしあなたが、MTFが気になっているならD800Eが高価な分の価値は確かにある。しかし、MTFを気にする人はあまりいないだろう。
- 極めてシャープなレンズでシャープな絞り値で、窓の網戸を撮影するなら、D800とD800Eのモアレでエキサイトできるだろう。モアレはD800の方がずっと少ない。
- 素晴らしい写真が撮りたいなら、通常のD800を買ったほうがいい。プリントよりもモニタで等倍で観察するのに時間を費やす人ならD800Eだ。D800Eのより優れた解像力は、非常に大きなサイズのプリントでのみ見て取れるが、一方でモアレによる欠点は全てのプリントや動画で目に付く。
元記事に風景(解像力)とモアレの比較サンプル(等倍切り出し画像)が掲載されているので参照してみてください。D800とD800Eの解像力の差はそれほど大きくはありませんが、確かに違いを見て取ることができますね。
レビュワーは、普通に写真を撮るユーザーにD800を勧めていて、D800Eは等倍観察やレンズテスト、特大の大伸ばしなどの特殊な用途向けと考えているようですが、風景の大伸ばしなどがメインなら、特殊な使い方をしないユーザーでもD800Eの高解像力の恩恵にあずかることができそうですね。
Nihon
D800Eで早一か月過ぎました。レンズ交換や扱いが優しくないようで、ローパス汚れが目立ち新宿のサービスで掃除をした(購入1年以内なので無料)ブロワー、刷毛で適当に掃除していた。サービスでローパスチェックで傷を心配されたが汚れのみで胸なでおろしました(絶対に刷毛などは進めません)
丘陵地帯から首都景観を撮影中です。このような写真を撮るために最適なカメラです。カメラ&レンズを担ぎあげるので35mmの軽量が助かります。D700も解像諧調は良かったが、画素数やエンジンも新しいなどで新しいものにはかなわない。碁盤の目のような街中もあり「モアレ」情報が気になり、100%、200%で見るがはっきりと「モアレ」が出でいるのか分かりません。
網戸や繊維を撮影して「モアレ」を見つける評価検証屋でないかぎり、通常の撮影には心配ないと判断しています。「モアレ」の見つけ方がへたくそなのかな、どなたさまかご教示をお願いします。
miyukiz4
自分の使い方だとモアレって全く気になりません、
てか、発生しません。
木を見て森を見ずみたいな…
十津川
D700ユーザーの希望としては、
モアレもレンズ性能もあまり気に病まなくて済む
D4の1600万画素センサーを積んだD800Sを出してくだされ。
むっく
モアレ(偽色)はまずジャスピンである事が大前提で、
ベランダの手すり、電線、ビルの避雷針や車のロッドアンテナ等に出やすいですね。
格子(編み目)の物より策などの縦のみの物の方が出易い気がします。
また現像ソフトによりその出方が異なると思います。
CNX2は出難くなっていてその分解像感が甘い気がします。
LightroomやCapture Oneの方が解像している分モアレが出やすいと思います。
風景でも曇天を背にした枝や葉が重なる様な部分に出る時はでますね。
パックマン
違いがなければニコンも2機種は出さないでしょうからね。ただ、同じ36MP、重箱の隅をつつく感じはします。5万円の差が微妙。
にこちゃん
わたしはE付き、友人は素ですので、同じ光景を同じレンズで、カメラの設定などの撮影条件を揃えて撮り比べてみました。
新緑の渓流の光景です。確かにモニターで等倍くらいに拡大すれば違いは分かりますが、A4くらいのプリントではまず分かりませんね。A3ノビくらいで仔細に見比べればわかるかなぁという位でした。ただ、E付きのほうが、若干コントラストが高いような感じです。
買うならお安い「素」の方でも十分高精細な画像を楽しめます。
5万円の差を見出せる人は少ないんじゃないかなぁ。スタジオでかっちり撮って、畳くらいに伸ばすのが前提なら話は違うかなと思いますけど。
clou
ベイヤー型撮像素子で究極の解像度を得る為なら、完全にローパスフィルターレスにするべきで、今のニコンの方式は、技術者のアイデアはすばらしいとしても、過渡期の方策ではないかな?
レンズ前面に保護フィルター一枚加えるのも躊躇して撮影に臨む者としては、これに限らず、光路上にガラス等は挟みたくない・・・
Tommi
clou様
技術的なことに疎い私ですが、完全なローパスレスは気難しいカメラになるようです。自分を含め多くのユーザーには受けないでしょう?D800Eに関しても恐る恐る使用しているような声を耳にします。
D800/D800Eは最良のマーケティング調査になっているのではないでしょうか?特にEは当初Nikonが想定した比にならない売れ行きだそうで、今後の方向性を決定づけたと思います。
技術的には過渡期なのかもしれませんが、未来は明るいように感じます。
clou
Tommi様
ここでは名指しでコメントいただくことはまれですし、延々と意見交換する場とは、私は、考えていませんので、一度だけのレスで失礼します。
技術的な事は、私こそまったく素人(ただフィルムカメラ時代以来長くカメラに触れていただけ)で、ただ、その素人考えとして、ローパスフィルターレスではないそれもどきは、D800との生産性の共通化のような話を離れれば、苦肉の策としか考えられないという印象は否めないのです。
ローパスフィルターはベイヤー型撮像素子に必要なものとしてあるから光路にあってもあきらめるが、必要ないならなくしたらいいしそれ専用のボディにするべきだ。どうしてもそう思ってしまいます。
わざわざレスをくださったのには、きっと、技術者なりの理由がおありでしょうが、それなら、素人の戯れ言はキッチリ看破しちゃってください。
現時点で、D800よりD800Eが解像度が高いであろうことに異論を挟む気はありません。
失礼します。
Grr
D800Eではない所謂ローパスレス機と呼ばれるカメラの多くも、IRカットフィルターが標準でセンサーの前にくっ付いてるので、ローパスレスと言えどもレンズを通った光を素通ししてる訳ではないですよ。Clouさんが仰る所の"完全なローパスレス"のカメラとなると、改造した物を除いては、人間が可視出来ない紫外線赤外線波長を記録をする学術向けのカメラくらいしかないと思います。
純米吟醸
D800であろうとD800Eであろうと、モアレが出るときにゃ「絶対!」に出ます。D3であろうとD4であろうと出ます。本業なら苦にせず?レタッチ出来るのか(まま、面倒ではありますが)、どうか...
D800とD800Eの描写の違いがA3プリントで分かる方は「偏執狂」だと断言しますが、より大きな出力が必要ならその描写は「間違いなく」違います。
とと
購入はD800にするぞ。と決心したのですが、
Eとの比較レビューはついつい気になりますね。
どのレビューも色味は、実際の撮影対象を見ていないので、
どちらが忠実か分からないのですが、
ローパスの関係でEの方がかなり良い印象を受けてしまう、錯覚かな。
セブ
発売日の翌日に、販売店の好意購入することができました。私もD800かD800Eにするか悩みました。結果D800にしてよかったです。8月に南の国で撮影し、スナップ、風景今までの写真とかなり違います。写りに非常に満足してます。ちなみにレンズは、85mmG1.8と24-120F4で撮影しました。