・Nikon working on a new Coolpix camera with a large(-r) sensor
- 現在、ニコンはキヤノンのPowerShot G1 X に対抗する大型のセンサーを採用したカメラを開発している。ニコンがミラーレス機用の1インチセンサーを使うのか、G1 X と同じ1.5インチセンサーを採用するのかは明確ではない。
現行のCOOLPIX P7100は、1/1.7インチCCDセンサーを採用している。新型機がCOOLPIX P7100を置き換えるか、または完全に新しい製品になるのかは定かではない。この噂の信憑性は40%だ。
信憑性は40%ということなので、まだ話半分程度に聞いておいたほうがよさそうな噂ですが、キヤノンG1 X に続いてソニーが大型センサーのコンパクトを発売すると噂されていますし、またパナソニックもインタビューでコンパクトのセンサーの大型化を示唆していたので、ニコンが同じような製品を準備している可能性はあるかもしれませんね。
Aron
大型センサーを搭載したらコンパクトじゃなくなるから、普通にデジカメと言えばいいんじゃないかと思う。
P7100ユーザー
デジカメじゃレンズ交換式と区別がつかんでしょ
Tommi
今のNikonは攻撃的な商品を多く出していますので、これはアリかも、という気はしますね。
いっそAPS-Cのコンデジとかフルサイズのコンデジとか作って欲しいな~
dna
かつての名機ニコンクールピックス5000、
その流れを汲む8400の復活を望みたいところです
やっぱりニコンハイエンドデジカメの型番は
「P」じゃなく「E」でしょう
2P
プレミアムコンパクト勢がこぞって大型素子に移行ということになるのでしょうか
注目すべきは素子の大きさですね 既出のG1XはAPS-Cに近いサイズでしたが、NikonやPanasonicはそれぞれ1インチとフォーサーズのプラットフォームを持っているので、それより大きいサイズというのは考えにくいでしょう
素子のサイズがバラけるとすれば、それぞれ特色や売りの異なるカメラが登場することになるでしょうから楽しいマーケットになりそうです
まー
ライバル機のキヤノンPowerShot GシリーズがG1Xでセンサー大型化したのでこういう噂が出るのは必然ですね。
センサーをあまり大きくしすぎるとG1Xのようにでかくて寄れないカメラになってしまい、ミラーレスに対する優位性がなくなってしまうので、
個人的にはニコン1と同じ1インチセンサーで出してほしい。
まあ、そうするとニコン1と競合してしまうのでニコンとしては出しづらいでしょうけどね。
M
E5000は今も持っています。
簡単なのは1インチセンサーでしょうね。
位相差AFをもっと強力にした高倍率機と、明るいレンズの2パターン。
さてどっちのニーズを多いと見るだろう?
Emotion
本来、ニコンが先陣を切るべき製品だと思いますが、まずは歓迎します。
どうせならAPS-Cセンサーのモノクロ専用機が欲しい。
レンズは35mmF2くらいが良いな。
ぷん
ニコン1と同じセンサーなら、
像面位相差で動体の追えるデジカメとして、
他社と差別化できますね。
APPLE+
また、ソニーに頼るのですかね。
いいかげん自分で設計から製造までしてみたらどうなんでしょうか?
1256
1インチセンサーだとニコン1が有るので、値付け次第なのかな?
ブドワール
実現したら良いですねえ!
個人的に富士フィルムにこのコンセプトのカメラを作ってほしいので、各社から大型センサー&レンズ一体コンパクトが出てくれると、X10の後継機がとても楽しみになります^^
でじろく
>大型センサーを搭載したらコンパクトじゃなくなるから、普通にデジカメと言えばいいんじゃないかと思う。
そんなことはないでしょう、フィルム時代はいわゆる35フルサイズ版でとてもコンパクトなカメラが存在しておりコンパクトカメラと呼称しておりました。
現在はまだイメージセンサーが高価なので大型センサー搭載のデジカメは不必要に馬鹿でかいカメラとなっているようですが十分小型化して35×24のフルサイズセンサー搭載のコンパクトデジも製作は可能なはずです。
popo
自分は、Nikon1のセンサーを載せたCOOLPIXが出たらかなり
そそられますね。しかしJ1と価格の逆転現象が起こるのは
避けられないでしょうね。J1安すぎますもん。
123
銘機E950の現代版のスイバル式でお願いします。
そういえば最近P7100の値下がり凄いですもんね。これはこれで実用性の高い良い出来だと思いますが、上が出るとこのシリーズも打ち止めですかね・・・・
タク
NIKON 1を逆転しちゃうと営業上まずそうなので1インチに抑えるんでしょうか。APS-Cで来たら面白そうですね。
pewowo
やはり1インチセンサーを使ってくるのでしょうか?単純に考えると。
P7100の上位機種のような形で、カメラ好きマニア向けの方向のものであれば、価格がいまのNikon1シリーズを上回ってしまってもアリのように思います。
レンズ固定式の機種ならばレンズの突き出しも抑えられますし、少なくとも1.5インチセンサーのG1Xよりはコンパクトに出来るでしょう。
IGARYU
P7100買いましたが、画質は期待したほどではありませんでした。連射の遅さも気になるので、もう少し一眼ライクな性格のカメラになるなら欲しいです。
が~たん
レンズ交換式でない以上
接写性能が鍵となりますね
(´・ω・`;)コンデジである限り
コンデジユーザーは当たり前の如く
マクロ撮影が可能だと疑いませんしね
G1Xの最短撮影距離はレンズ面から被写体まで
広角側で20cm 望遠側では85cmです
お花や昆虫好きにはセンサーが大きくなっても
全く意味の無いカメラとなってしまった・・・
この最短撮影距離に勝れば
市場の動きも面白くなるかも知れませんね
ニコンの後出しジャンケン・・・楽しみです。
もち
やっと出てきますかね。
G1Xという色々と反面教師となるデジカメに学び、
Nikonには1インチセンサーのCOOLPIXを期待したいところです。
G1Xは大型センサーを積んでしまったが故のハンドリングの悪さが目立ちました。
もちろん基本的な画質は良かったんですが(高感度画質含め)
ズームレンズの無理な小型化による周辺画質の低下。
小型化したとはいえ大きなレンズなのでメカ周りが遅くAFが遅く、ズーミングも遅い。
最短撮影距離が長く、テーブルフォトが困難。
大型センサー搭載と引換に従来のGシリーズで出来たことが色々犠牲になってしまいました。
Nikon1と同等の1インチセンサーを搭載となれば、G1Xでの問題はだいぶ解消されそうです。
画質面に関してはAPS-Cには劣れども1/1.7インチセンサーと比較して格段に向上するでしょう。
ズームレンズにしてもG1Xほど無茶な小型化をしなくても性能の確保が容易。逆に言えばG1X程度のレンズ口径で無理のない設計が可能かと思われます。
AFに関しては位相差AFが使えるので、例えレンズメカ周りが遅くとも無駄な駆動を必要とせずに合焦することが可能でしょう。
最短撮影距離に関してもNikon1の10-30レンズと同等スペックであれば問題ないでしょう。全域0.2mまで寄れるわけですし。
さほど大型化せず、Pシリーズの使い勝手を維持したまま位相差AF、60fps連射等実現でき良いカメラになりそうです。
あと価格面でJ1より高価格にし難いとのコメントが目立ちますが、
普通にNikon1より高価なモデルとして出してくると思います。
キヤノンもG1XをKissより高価格で売ってますしね。
パックマン
G1Xくらい大きくなると、コンデジのよさがスポイルされる感はありますね。個人的には、小さなコンデジはスナップ・記録用、一眼レフは作品用という使い分けです。中途半端な大きさのミラーレスやコンデジにはあまり食指が動きません。
jey
APPLE+さん
そんなに頼ってないでしょう?
ニコンがSONYからの素子供給を辞めたら困るのはSONYですよ。
この掲示板に集まっているようなマニア以外はSONYだろうがルネサスだろうがアプティナだろうが気にしない人が多いですよ。
ニコンのコンデジなんてマニアからは低評価ですがそこそこ売れているのはニコンブランドです。
どこの素子を使おうがそんなに売上は変わらないと思いますが。
GLのり
G1Xと同程度のセンサーやマクロ性能で構わないのですが、意味のないファインダーではなくEVFにしてほしいです。
ひらかた
各社大型センサーのコンデジ・フラッグシップ機が計画されていますので、次はニコンと思っていましたが、ついに来ましたか。
今のP7100のレンズの評判が良いので、次もこの素性を引き継いだ7倍ズームにしてほしいです。
センサーはそうなると1インチで十分です。これで他社との差別化と優位性ができるでしょう。
kompo
Nikon1 J1は買いましたがレンズバリアが無いので不便です。
このモデルにレンズバリアが有るのなら追加で買い増しします。
無ければJ1で充分ですので買いません。
にこちゃん
釣られてみます(笑)
>APPLE+さん
ニコンは、撮像素子の設計はやってますよ。自社設計の素子を外部の製造メーカーに委託して作ってます。D2やD3やD4といった一桁機は、全部その方法で撮像素子を調達しています。
撮像素子を製造する装置を作ってるのがニコンですから、自社生産は、やって出来ないことは無いでしょうけど、すでに製造ラインと技術を持ってるメーカーに委託したほうが、はるかに短時間で安上がりにできるでしょう。
ASA
ニコン一眼レフ機ユーザーです。
アクセサリーを共有できないのでニコワンは避けてましたが、これなら期待できそうです。センサーが1インチなら、なおさら良いです。一眼レフと文字通り「同等」
のAF速度を、高級コンパクトで得られるわけですし、生産コストも安くなるぶん、価格も安価が期待できます。
大きさがたとえニコワンと同程度になってしまっても、私が挙げた理由により、一定の支持は得られると思います。元よりニコン一眼レフ機のサブとして開発されているシリーズですしね。
標準ズーム域を新COOLPIXに任せれば、メインの一眼レフはレンズ交換なしに単焦点で安心して被写体を追えます。単焦点ゆえこれまで諦めていたとっさの被写体も、ニコワンセンサー機でぱしゃり。しかもアクセサリー共通でウェイト節約です。
tom
ズームで暗くなるレンズだったらいりません。
案山子
コンデジは小型センサーならではの被写界深度など使いやすさが魅力なので、安易にセンサーの大型化しないで欲しい。
どうしても対抗上大型センサー機を商品化するなら、P7100ぐらいかせいぜい1インチあたりのコンパクト機種も続けて欲しいです。大は小を兼ねないですから。
もったいない
〉にこちゃんさん
うーん、少し話が違うような…ステッパーだけで撮像素子が
一から完成するわけではありませんので、ステッパーメーカーだから
他社に負けないセンサーを作れるとゆうのは無理があります。
ただ、自社でセンサーが作れないからといって、悲観するような
事ではないと思います。外部調達のメリットももちろん
ありますからね。ただファンからしてみればニコンのイメージ、モノ作りの
観点からしてみれば、せめて重要部品は自社生産が好ましく思うのも
納得できます。今回のハイエンドコンデジはドコのセンサーなのかな?
とも確かに気になりますしね。
鳥
ソニーに続いてニコンもですか。
私も高画質ハイエンドコンパクトは継続的に購入し愛用しているジャンルなので、こういった機種が出てくるのは非常に喜ばしいのですが、正直、あまりにも多数のメーカーから同時期に出ると、過当競争で1機種あたりの販売が伸び悩んで、結局は「ぱーっと多数の機種が出てそれっきり」になるのではないか、という危惧がぬぐえません。細々とで良いので、この市場が、継続と発展していければ言うことありません。
もともとこの市場は一定のニーズがあるとはいえ4~5機種も併存できるほど大きなパイではありませんからねぇ。
2003年あたりがピークだった2/3型ハイエンドコンパクトブームでは、一辺に多数のメーカーが参入したのと、一眼レフの低価格化が重なって販売不振に陥り、ほぼ全てのメーカーが徹底と言う極端で残念な流れになったあと、リコーがGRを投入するまで高画質コンパクトがほとんどない状態が続きましたからね。またあのハイエンドコンパクト氷河期に逆戻りだけはしないことを願います。
moumou
ニコン1のセンサーの使い回しなら高級コンデジとしては結構魅力的かも。
ただ、現状のニコン1の値段はかなり無理して下げてるようなのでレンズ一体式の場合、レンズ性能を高めにしないとニコン1より高く出来ないしそうなるとニコン1のレンズ交換式としての立場が危うくなるのでラインナップ的には難しい立場になりそう。
ニコン1はちょっと値段を下げすぎましたね。
高級コンパクトなら適度なズーム倍率と明るいレンズ、広角からマクロもこなせる汎用性の高さがポイントになるので1インチセンサーは大きさ的にぎりぎりのラインですね。
(キャノンG1Xはちょっと大きくしすぎたのでマクロ能力が欠けてしまってるので汎用性としては悪くなってますし)
ただ、ニコン1ではバッサリ捨ててしまったマニュアル操作性をどうすのか?
マニュアル操作性を良くしないと高級コンデジとしての魅力は落ちますがこれを充実させとここでもニコン1との差が出てしまいポジショニングが微妙な事になりそう…
この噂の高級コンデジとレンズ交換式のニコン1、どうポジションのバランスを取ってくるのか難しそうですね。
celica
>でじろく さん
>35×24のフルサイズセンサー搭載のコンパクトデジも製作は 可能なはずです。
24×36 だと思いますが、私もそう思います。
そういうカメラが必要とされたなら、将来、フルサイズコンデジが発売されるでしょうね。
とりあえず、ニコンは1インチ、コンデジでしょうね。
カメ吉
ニコワンをレンズ交換式なんかで出したもんだからニコンは他社に比べてこのクラスのカメラの設計の自由度がないですね。フジやキャノンはやりたい放題作れますから。
ryukoro
個人的には、レンズ交換式一眼は機動性を重視してAPSサイズで。
風景専用機には標準系のズームレンズ搭載のレンズ一体型フルサイズ機をと望んでいるのですが、そんなことを望んでいるのは私だけなのでしょうか?
D800のセンサーを積んだCOOLPIXなんて出ないんだろうな〜。
出たら即予約するんだけど…。
通りすがり
次期Nikon1→センサー大型化
COOLPIX→1インチセンサー
に一票
masu
どういう系統のカメラなんでしょう?
COOLPIX P7100系統よりは、
P7100のボディにニコン1レンズが使えるようになって欲しいなぁ。
COOLPIXなら大型センサーに明るいレンズをつけたモデルも欲しいな。
CanonのPowerShot S100とかFUJIFILM X10みたいな。
犬鳴
フルサイズのコンデジがあってもいいと思う。
ccc
ん~、どうなんでしょうね?
信憑性も低そうですし眉唾ものですね。
大型センサーを使うのだったら、センサーそのままでもっと小型化してくれた方が魅力的の気がしますけどね。
G1Xと争うのはNIKON1に任せて(標準レンズをもっと薄型にするなり)、P7100はS100に照準を合わせてほしい。
P7100は性能や描写を見る分には魅力的ですが、いかんせんデカすぎてコンパクト機と考えると買うに買えない。
ポケットに忍ばせられるサイズとは言いませんが、もうちょっとなんとかなりませんかね、ニコンさん。
どもん
レンズ交換式、レンズ固定式、それぞれ選択肢が増えるなら歓迎します。
レンズ固定式は、レンズと撮像センサーの最適化が可能だから、
画質的に優位な点もあるので、高画質モデルがあったら嬉しいです。
モモちゃん
P500番台のようなネオイチタイプにも欲しいかな。
たけと
ニコンはセンサーサイズのわりに図体のでかいカメラが多いからなぁ。
ニコワンもそうだし、P310やP7100ももう少しコンパクトに仕上げることも出来ただろうに。
1インチセンサーでG1X並にでかかったら笑えないぜ。
***
ニコン派ですがニコンのコンデジはいただけません。
ニコンのコンデジは無駄が多いかつ欲しいものが無い。
コンデジメインの人にはいいのでしょうが、デジイチのサブとしてパッと出してパッと撮る。という使い方をする人にはセンサーサイズより欲しいものがたくさんあると思います。
例えばエフェクトモードにおいては、トイカメラモード、キャノンで言うノスタルジック、パナで言うレトロ調など、コンデジらしい機能の底上げをして欲しい。
あとは、センサーとレンズを大型化して、レンズカバーをキャップの取り外し式にするのもやめてほしい。コンデジらしく、パッと出してパッと撮る。ということに心血を注いで欲しい。
S100のように…S100(S90、S95含む)が価格の割に売れているのは、こういうコンデジとしての機能が充実し、なおかつ平均点が高いからでは?
P310もいいですが、コンデジを買う人の多くはカメラ好きでよく知っている層よりもっと初歩の、一般ユーザーだと思います。そういう人たちにf1.8を全面に押し出しても…と思います。
それこそ皆さんおっしゃるようにG1Xは1にまかせて、コンデジはコンデジで勝負して欲しいです。
と、思っているのは私だけでしょうか?
ks
私はニコンに選択の自由度を求めています。
撮像素子は1/7、APS、1インチの中から選択できたり、エンジンもディアル、シングルと複数有ってその中から選べたり、AFや連写も複数の選択が出来る、と言ったように、オリジナルパソコンを作っていくようにカメラも自分だけのオリジナルカメラを注文できるシステムだといいのですが。
clou
プレミアムコンパクト機も、センサーが大きくなってくると、ミラーレス機とどっちがいいか考えてしまいますね。
ひとそれぞれでしょうが、
「ミラーレス+ワイド単焦点+マクロ」が、散歩写真で画質に妥協できる最低ラインかな、私は。
wa
1インチセンサーだとニコンワンと共喰いする
1.5インチだとニコンワンが『格下』になってしまう
既存商品を殺すことなくG1Xと勝負するならAPS-Cぐらいの差が必要では無いでしょうか?
コンパクトさを維持するためにはレンズが暗いかズーム域が狭いという我慢は必要になるでしょうが
ぱんてのーる
1インチセンサーでいいから、DPのように単焦点にして、徹底的に最適化した高性能かつ小型レンズにしてくれれば私にとっては魅力的です。
Niko
1インチならば,高倍率ズームになるのではないでしょうか。画質は多少Nikon 1に劣ってもコンパクトになる。
FXならば,35Tiみたいに固定焦点でそこそこコンパクトで画質がそれなりに良ければ欲しくなります。
type300
ニコン1との関係を取り沙汰されるされる方がいて私もそれもあるかもとは思います。
しかしニコン1とこのCOOLPIXではカメラの設計思想やユーザー層が違う(操作性がフルオート主体か否か)と思うので、この大型センサーのCOOLPIXはニコン1の事は意識せずに、ニコンが考える理想のハイエンドコンパクトとして出して欲しいと思います。
いま
ちょっと時間が外れてしまったが。
評判の良いNIKON1センサーを1.25inにすると約1570万画素のセンサーになりニコンの技術を以ってすればズームで寄れるレンズの開発も大いに可能になるのでは、此れが可能になれば評判の良いNIKON1センサーの高画質、開発費もあまりかからずコンデジのフラッグシップが可能になるのでは、ニコン1との関係はあまり考えなくとも良いのでは、あくまでコンデジのジャンル内のフラッグシップと考えてみては。