・Pentax SMC FA 31mm f/1.8 AL Limited - Lab Test / Review
- 鏡筒は総金属製で、並外れたクオリティだ。フォーカスリングは、若干の重さがありとてもスムーズに回転する。AFはボディモーターを使用するため、中程度の作動音がある。AFスピードはK-5ではかなり速い。
- 歪曲は0.9%のわずかなタル型で、実写では問題ないはずだ。
- 周辺光量落ちは、フルサイズ用のレンズにもかかわらず開放では1EVでかなり目立つ。F2.8まで絞れば周辺光量落ちは解消する。
- 解像力は、中央も周辺部も開放からとても良好な値(very good)だが、四隅は若干甘い(good)。F2.8まで絞ると中央は素晴らしい値(excellent)になり、周辺部と四隅はとても良好な値(very good)になる。F11までこの際立って高い解像力が維持される。このレンズの解像力は素晴らしい。
- 倍率色収差は0.6ピクセル前後の広角レンズとしては非常に小さい値で、実写では問題はない。絞りを開放付近にセットして、画面に極めてコントラストが強い被写体を入れると、穏やかなパープルフリンジが現れる。
- ボケは非常に滑らかで、これは非球面レンズを使ったレンズとしてはかなり珍しい。
- FA31mm F1.8は素晴らしいレンズだ。開放からシャープで、F2.8からF11まではカミソリのようにシャープになる。歪曲と色収差もとてもよく補正されている。弱点は周辺光量落ちだ。造りは素晴らしく使っていて楽しめる。価格は高過ぎるように思えるが、プラスチック鏡筒の(安価な)レンズはもう十分にあるので、ペンタックスが価格よりも品質に焦点を合わせているのを見ると爽快になる。
光学性能は、5点満点中4点とかなり高い評価になっています。解像力は絞り開放から周辺部まで良好な値で、16MPのK-5でもまだ余裕があるので、将来更なる高画素機が出てきても対応できそうです。このレンズは味わいがあるレンズとして知られていますが、チャートの数値もとても優秀ですね。
Junon
FA31+K5ユーザーです!
今更感がありますが...やっぱり嬉しいですね(^-^)
DA Ltdも使用してますがまったく性格が違います。
FA31はふんわりもキリッも自由自在って感じです。
個性的な単焦点が多くてPENTAXは楽しいですよ。
最近はFA系...というかレンズそのものがご無沙汰ですが、DA50の話題もちらほら出てますしPENTAXにはがんばって欲しいですね。
けいごん
FA limted系はフィルム時代の設計にしては抜かりないですよね
味付けなどが癖になります
これらがあるからペンタユーザをやめられません
しかし、設計が古いのでパープルフリンジやら2線ボケやら逆光の弱さが
すこし使う場所•構図等を選ぶ印象があります。
あとFA31のAPS-Cでは特に意味のないフードが少し邪魔ですw
最近ペンタはボディしか出してないのでそろそろ真面目にレンズ開発をお願いします
d2
良いレンズですね。
ただ、銀塩時代のレンズに頼りっぱなしは情けないし(開発者も既に社外?)、逆光耐性、パープルフリンジも世代的な問題かやや気になるので、新たなウリとなるレンズを出さないと。
本体のデジタル部品関係では他社を追い越すのは難しいですし、ソニーの逆手を取って、レンズやファインダーで勝負するとか(コストがかかりますが)。
「収差を味として残して、実写で評価しました」と言ってるのが、他社の「シミュレーターで収差、ボケ味を評価して、短期間で高性能なレンズを開発できる」というのにも大きな差を感じてしまってます。
が~たん
(*^▽^*) DAレンズより高額で
人気もPENTAXヲタにはカリスマ的なレンズですが
屋外の日常的なスナップはF4~F8が中心なので
「周辺光量落ち」も気付かないレベルですね~
それにK-5は大口径レンズを着けて開放にすると
センサーの癖でパープルフリンジが強く出るので
日中はなるべく絞る様に心がけています
そこはFAでもDA☆でも光の強い場所では同じです
色収差による偽色と混同される方が多いので悲しいです
ただFA limted系とDA limted系は写りと言うか?
色ノリ?風合い? 活字では上手く表現できませんが
DA系とは違った別物のレンズだと感じています
どっちが良いか? それは人それぞれだと思いますが
甲乙付け難くPENTAXヲタは、どちらも揃えてしまう・・・
レンズ沼の競泳選手が多いのもPENTAXの特徴ですよね♪
しら
このレンズはほんとにペンタユーザーの宝ですね。