- 5D3の操作性は、先代の5D2よりもずっと7Dに近い。ボディは戦車のような造りで、クオリティの点で明らかに前進している。マグネシウムのボディは品質の良さを感じさせるもので、ホールディングは快適。小型軽量からはほど遠いが、キヤノンのL レンズ群とのバランスは良好だ。
- AF性能は非常に暗い場所でさえとても良好で、5D2では合焦不可能なEV-2(月明かりの明るさ)でも、5D3のAFシステムはしっかりとピントを合わせるとことができた。コントラストAFは位相差AFに比べると著しく遅いが、最新世代のコントラストAFは、スタジオでの静物撮影のような用途で十分な速さがある。
- JPEGの高感度ノイズは、ISO3200までは低いノイズレベルに保たれている。JPEGはクリーンでノイズが少ないが、全ての感度を通してノイズリダクションの影響が見られ、ISO50/100の低感度でさえ、RAWのほうが常により豊富なディテールが得られる。ISO1600未満ではノイズリダクションをOFFにしても違いは見られない。
- RAWの高感度ノイズは、5D2やライバルのD800と比べて、全てのISO感度で低いレベルだ。RAWから現像してノイズリダクションをかけると素晴らしい結果が得られる。
- 5D3のトーンカーブは5D2と実質的に同じで、ハイライト側はほぼ4EVのダイナミックレンジがあり、ハイライトの飛び方は穏やかだ。
- シャドーノイズはD800のほうが顕著に抑えられている。
- 解像力は2800LPHで、多くのディテールが必要なユーザーにはとても良い選択だ。解像力チャートは、偽色やモアレが見られず非常にクリーンだ。RAWからの現像ではいくらかディテールが豊富になり、解像限界に近いディテールが得られる。
- 動画は若干ソフトな画質だが、DIGIC5+によってモアレや偽色が抑えられており非常にクリーンな出力が得られている。
- 5D3の全体的な画質には不満はないが、最高のディテールが欲しいならRAWでの撮影が必須。
- 5D3はほとんどの分野において非常に高性能なツールであるだけでなく、撮影していて楽しくエキサイティングなカメラだ。唯一の弱点は、JPEGが若干処理過多であることだ。結局のところ、D800も5D3も素晴らしいツールで、どちらがベストかはあなた次第だ。
- 良い点: RAWでのディテール、色再現と階調、信頼できる露出、レスポンスの良さ、バッファが豊富な6コマ/秒の連写、ボディの造り、素晴らしいファインダー、信頼できるAF、色収差・歪曲・周辺光量落ち補正、動画のマニュアルコントロール、静音シャッターモード、バッテリーライフ。
- 悪い点: 低感度でさえノイズリダクションの影響がある、デフォルトでシャープネスが強い、ローコントラスト部分のディテール、動画がソフトな画質でスチルほどのダイナミックレンジがない。
総合点は82%の金賞で、D800と同点の非常に高い評価となっています。5D3は、AF・連写・ファインダー・ボディのクオリティなどの基本的な部分が5D2から満遍なく改善されており、堅実な正常進化モデルになっているという印象です。
ウィークポイントとしてはJPEGのノイズリダクションが強いことが挙げられていて、低感度でも影響があるということなので、大伸ばし等でディテール重視の場合は、積極的にRAWを使っていくのがよさそうですね。
パチュン
廉価版のフルサイズ機の発売を待つか、
5D3を購入するか悩ましいところですな
sugatyo
5D3に決めました。JPEG関しては撮って出しを考慮しての事だと思いますが、カスタムファンクションで微調整します。現在は7DでのRAW現像結果にびっくりしています。デジカメも長く愛用できる時代になったと実感しました。後は長期使用可能な電池を確保できれば画質は満足。今まで各モデルともバッテリーグリップを用意していますが、ハッセルELMが電池アダプタで復活したように小物オプションが製品化されれば最高です。
PON吉
カメラとしての評価が互角というのは納得ですね。
だから、5Dmk3は明らかに割高なカメラになってしまうんですね。
ぽるぽる
MSTさんの言われる様にようやくカメラという道具としての総合的な評価が出てきたといった感じですね。この様な感じでいろいろなジャンルで実際に使った上での評価がもっと出てくる事を期待します。
価格が高いとの評価もありますが、道具として長く使えるカメラに仕上がっているのであれば納得がいくのでは無いかと思います(その判断にはもう少し時間がかかるとは思いますが)。
それと本記事とは話が少しずれますが、価格についてはオープン価格でなく、メーカとしてこの値段の価値があると自信をもって言える製品作りをしてもらうためにも希望小売価格を明示して欲しいですね。いろいろな事情があってこの様な流れになっているのは理解できるのですが、安易な価格競争の原因にもなっていると思いますし、弊害が大きいと思います。
APS
個人的に妥当な価格は25万程度ですかねぇ。
このクラスのカメラを買う人はLレンズがメインでしょうから、D800より割高という意見は適当では。
APS-C派の私から見てもいい機種だと思いますよ。しかしスペックを考慮しても5D2の倍の価格は如何なるものかと。
Grr
「D800は高価なニッコールレンズを購入するが当然」という意見と「写真にこだわってこのクラスの機種を購入する〜」の下りは少々矛盾してる気がします。現に今も安価な高倍率ズームが品薄なので、その意見に当てはまっていないのが現状です。
5D3の長所として、D800ほど画素数が高くないから手振れに優しい、ファイルサイズが小さい、jpgのノイズが少ない、等々、どちらかと言うと、写真にこだわると言うよりも、扱い易さに着目したビギナー向けの特徴が挙げられる事が多いので、その辺りが価格との印象面でのギャップを生んでるんじゃないでしょうかね。
性能的には申し分ないので、このギャップさえ埋まれば、つまり値下がりすれば、ビギナーにかなり売れるんじゃないでしょうか。
ミック兄さん
5D2より
AFがしっかりして
コマ速が上がって
ファインダー視野率100%
になったら買う
って言ってたら本当に出してくれましたね。
バッチリです。
グリップの中指がかかる所のしぼりは
もう少し深いほうが好みですが
アイピースシャッターが無い以外は
申し分ありません。
バックライトの件も対策済みだったし
後はバッテリーグリップ早く出荷して下さい。
待ってますよ。
熊谷
>>ccさん
ユーザーに相応のレンズも含めて買う気(予定含む)にさせ、購入させたボディ、と言う意味ではD800は正解だったと思います。
5D3、価格の割高感に加えて、現行機種として細かな機能について装備しなかったのが「叩き」の原因の一つになったと思います。
サイトの開発者の紹介記事なんかやってる暇があったら、余計に叩かれなくて良いような隙の無い仕様にして欲しかったです。
kurese
5D3が撮影して楽しいカメラ。
個人的には大納得です。
購入してはや2ヶ月。撮影はすごく楽しいです。
今もなお納期が1ヶ月くらいらしいのでもう手に入れてガンガン使えてうれしい!!
あえて不満なところを言うなら上のミック兄さんさんもおっしゃられているアイピースシャッターが無いことです。せめて5D、7Dシリーズには標準装備してほしいです。5D2では写真家の米みちこ先生みたいに三脚立てて撮影ってスタイルの方も多くおられたはずですしそんな声もあったと思うんですが・・いまだに1D系だけっていうのはちょっと残念なところです。
Wez
5D系の唯一の欠点だったAFポイントとコマ速が改善されて5Dシリーズの完成形だとは思うのですが、最大の欠点は「価格」に他にならないですよね。自分としては手を出せるのは25万台になったころですね・・・。早く値がこなれてこないかなぁ・・・。
とおりすがり
ダイナミックレンジの表の見方がよくわからないのですが、結局、D800よりも5D3の方が素の状態ではダイナミックレンジが広く、ADLを使うと、D800のダイナミックレンジは豹変するという事なんでしょうか。
キヤノ使い
マークIIIはIIのマイナス面を消してきた使い勝手の良い機種だと思うのですが、私は値段的にどうにも高く感じてしまってマークIIから買い換えられません。
せめてボディ内手振れ補正を入れてくれてたら此の値段でも納得して買ってしまっていたと思います。
キヤノンにしたら斬新さや新機構が無かったことが叩かれる原因になっているのだと考えてます。
loveEOS
数字だけではないスペックを見れば、やはりいいカメラですね。D800が登場しなければ「妥当な価格!」みたいな評価になるのかな?
発売開始価格を見て「EOS 5D2 レンズキット」に傾きましたが、フルサイズ廉価版を待つことに決心。念願のフルサイズはいつになることやら…。いいな5D3。
1256
8Mのリサイズでのテストとは、変わってきますね。それと、ISOグラフで気付いたのですが、D800と7D、同じ様な感じなんですね。
MST
5Dmk2はプロも含めて沢山の素晴らしい写真と、デジタル一眼ムービーへの道を切り開いた名機と思いますので、既に使っている人なら、5Dmk3への買い替えは今の価格ではメリットが薄いと思いますね。私は7Dからの移行組で、夏までに5万円くらい安くなっても後悔しないと確信出来たので購入しました。
早く入手、実践投入してバリバリ撮影していく方が良いですもんね。カメラはお金で買えるけど、時間はお金で買えない(事の方が多い)ですから。
marinoe
プロアマ問わず5Dmk2を使い込んで、不満が出てきた点をほぼ解消したのが、5Dmk3だと思います。
目玉になる様な新機能や飛び道具はないけれど、カメラとしてじっくり完成度を高め、より使いやすくなったと、約2ヶ月使って感じました。ぶっちゃけ、5Dmk3と5Dmk2を併用していると、5Dmk2の未完成さに不満を感じる事が多いです。
特にファインダー視野率約100%とAFの進化、ダブルスロットによるデータのバックアップ体制は、プロユースのカメラにふさわしいものだと思います。
あまり語られる事はないですが、背面液晶も、5Dmk2のややブルーががかったコントラストの高いものから、ナチュラルな発色でコントラストも抑えめのものになっていて、PCに落としても違和感が少なくなりました。
価格がネックとの意見も多いですが、もちろん安いにこした事はないけど、良い物はそれなりのお値段がするというのを、ちゃんと考えてほしいと思います。
5Dmk2が現在10万円台で買えるのは、発売から3年以上経って、モデル末期だから。発売当初はmk3と変わらない30万円くらいからスタートした筈です。
バーゲンプライスは、メーカーが普及やシェア獲得のために戦略的につける価格であって、5Dmk3くらいの内容なら、30万円は特に高過ぎる事はないと思います。
みなさん、N社のD800の価格に踊らされ過ぎ。
Shin
プロ写真かではないですが、事務所で写真をたくさん撮影する仕事をしています。様子を見ていましたが、MarkIIからIIIへ4台入れ替えました。フルサイズでは最初からキヤノンですが、1系の価格と重さがネックなので、5D系を使い続けています。いままでの不難点をほぼ解決したカメラと思います。カメラ本体は数年で新しいものが入れ替わってくるので、何時の時代でも常にトップを走り続けるキヤノンに信頼をおいています。N社との比較が常に出てきますが、両社で切磋琢磨して良い製品を出し続けてくれることを祈ります。