パナソニックが、マイクロフォーサーズ用の大口径ズームレンズ「LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.」を正式に発表しました。
・マイクロフォーサーズシステム用交換レンズとして初めて全域F2.8を実現したズームレンズを発売
- UED(特殊超低分散レンズ)1枚、UHR(超高屈折率レンズ)1枚、非球面レンズ4枚を最適配置して倍率色収差、球面収差の諸収差を良好に補正。
- 低反射率のナノサーフェスコーティングを施すことでフレアーやゴーストを抑え、よりクリアな高画質を実現。
- 重量約305g、全長約73.8mmで、24-70mmF2.8(35mm判換算)レンズとして世界最小・最軽量を実現。
- 手振れ補正機能「POWER O.I.S.」を搭載。毎秒4000回のブレ検知を行うことにより、高周波域(早く、小刻みな手ブレ)に加え、低周波域(大きく、ゆっくりとした手ブレ)に対しての手ブレの検知精度の向上を実現。
- 希望小売価格:124950円(税込)
- 発売日:6月21日
2011年8月のX レンズの発表会でモックアップが公開されていた12-35mm F2.8が、ついに正式発表されました。スペックはDSLRMagazineの記事に記載されていた通りで、F2.8のズームとしてはかなり軽量コンパクトに仕上がっているようですね。
新しいUEDレンズを採用した光学系にも期待したいところです。希望小売価格は7-14mm F4と全く同じなので、値段がこなれてくれば7-14mmと同様に8万円台で購入できるかもしれませんね。
panap
カメラのキタムラで89900円ですね。
M4/3用としては高くは無いけど安くも無いですね。
売れるのかなー。
A900
UHRってキャノンのDOみたいなものですか?どうもキャノンのDOは良いイメージ
がないのでもしそうだとかなり不安です。
食いしん坊ラクダ
遂に出ましたね。
F2.8通しでこの小型軽量は、さすがにマイクロフォーサーズですね。写りも期待したいです。
次は、ポートレイトレンズをお願いします。
85mm(35mm換算)F1.2なんていうの出ないかな。
そうすれば、ポートレイト撮影での、マイクロフォーサーズの弱点である被写体深度の問題は解決出来るのですが。
jiro
魅力的な単焦点レンズがある上に
2.8通しのズーム追加で、マイクロフォーサーズは
充実したマウントになりましたね。
つぎは明るい望遠でしょうか?
daylight
出ましたね。
値下がりも考慮すればケッシテ高くない、買っちゃおうかなーと思わせてくれる値付けです。
昨日の記事でボケは物足りないと言う意見もありましたが、
4/3は実焦点距離相応に寄れるというメリットも見逃せないのではないでしょうか?
35mm換算の画角にとらわれず、m4/3はm4/3なりの撮り方をするべきだと思っています。
夢見たっていいじゃない
あれ?あれれれ??
パナで防塵防滴出すとは思ってもみませんでした。
やばいなぁ。
コレのためにマイクロ集めに走りそうだ。
uiti
パナはボディーで世界最小が使えなくなったら、次はレンズでそこを
謳ってくるとは。ちょっと笑っちゃいました。
オリの60mm macroのどちらを先に買うか迷います。来年あたり
オリンパスからF2.0通しなど出ればさらに、システムとしては良いんだろう。
###名前を入力してください###
センサー小さいからレンズが小さいのは当たり前なんだけどな…
買いそう
moumou
やっと出てきましたね。
値段設定は4/314-50mmF2.8-3.5と比べると妥当な線なのでは。
(落ち着いてくれば10万切るかどうか位?、パナは簡単には値段が落ちないので期待しすぎも禁物ですが…)
ただ、安価で性能の良い単焦点が揃ってるので明るいズームってだけでこの値段だとちょっと厳しいかも。
(14mm~30mmの間だけでもF2.8以下の単焦点が結構揃ってますしね)
ポイントは動画対応力と防塵防滴でしょうか…
単焦点との住み分けを考えるとF2.8は妥当な線ですし被写界深度の浅さ(ボケ易さ)をAPS-Cやフルサイズと競って非現実的なF値にするより現実的なスペックですね。
マイクロ4/3なら適度なボケを開放から使えるメリットを考慮すべきでフルサイズのボケが欲しいなら素直にフルサイズを使うのが適所適材なのでは?
スペック重視の見方だと単純なF値の小ささに目が行きますがマイクロ4/3を使ってる段階で単純なボケ易さどうこう言う方がミスマッチなのでは?
周辺画質がどうとかボケ過ぎるので絞るとか少ないのがマイクロ4/3のよい所ですから。
開放から安心して使えるのって大きなフォーマットサイズからするととても快適ですね。
後は描写力や動画対応力ですが実写情報待ちですね。
まあ、パナのレンズなので外れって事は無いと思いますが期待が高いだけに評価基準は厳しくなりそう。
非球面を沢山使ってるので玉ボケなどはちょっと癖が強そうですがボケのエッジの出方が柔らかなら普通に使うには十分かも。
(パナのレンズは代々、この辺の味付けも絶妙ですしね)
次には35-100mmやGH3も控えてますが防塵防滴をどのボディに載せて来るのかも楽しみですね。
将来的には防塵防滴パンケーキレンズも出てくるとアウトドア使用でもメリットがアピールできそうですね。
(防塵防滴ボディのミニL1なんてのも出てくればとっても嬉しい)
ma
いつも気になるのですが、35ミリ換算で画角は同じなのでしょうが、斜め上から見下ろすような場合の遠近感は換算相当なのか、12ミリは12ミリかが、わかりません。
yakitori
何で赤字でHDとかいれちゃうんだろパナは…
まぁ光学性能は期待できそうですね
きまじめ
素晴らしいです。E-M5との組み合わせもバランスが取れていて良かったですね。
あとはパナソニックからもこのレンズに相応しいボディーが早く登場することを願います。
laurel
フルサイズ用をそのままサイズダウンすれば設計上は当たり前に小さく出来ても
実際にレンズとして組み上げるのにはより精度の高い技術が必要なので
簡単には実現しません。
nikukyu
パワー名つきですが、やっぱりパワーズームなんですかね?
AGAF100ようにこれからLAで展示かな。
やっぱり4/3ということで、パナの大判業務機やら
バリカムはSuper35じゃなくて4/3モードになっちゃわないか
しんぱい。。。
4/3だとカメラ本体良くてもシネ業界的には厳しそう。。。
せめてクロップで4/3になるけど普段は
Super35やらフルサイズという仕様でお願いします!
やまchan
いいなぁ。
このレンズ、NEXに是非とも欲しい(笑)。
ASA
個人的にはフォーサーズで実現していたF2通し(APS-Cのニッパチ相当)じゃないとボケ量的に魅力を感じませんが、重さを見ればとても健闘はしてますね。あとは防振機能を搭載せずに済む(そのぶん開放F値で有利になるはず)オリンパスに期待します。
のびー太
個人的にズームはフォーサーズF2.8のボケ量で全く十分です。
興味があるのはボケ味でして、実写が気持ち良い柔らかさであれば、付けっぱなしにしたい初のm43レンズです。
OMG
マイクロフォーサーズにもいよいよ大口径ズームなんですね。
確かにボケ量はフルサイズとは比べられませんけどw
家族フォトでは撮りたい状況が広角からポートレート、寄ったり引いたり、目まぐるしく変わりかつ室内だったりするので、大口径ズームには魅力があります。
競合他社のミラーレスに大口径標準ズームなんてのが出るとしたら、まず暗いレンズでズーム域を揃えて、明るい単焦点を出して、動画に便利なパワーズームなどなど…市場を確立したその後でしょうから、このレンズはマイクロフォーサーズにとってはかなりアドバンテージになると思います。
dna
フルサイズのF2.8って、被写界深度が浅いので
スナップだと少し絞らないといけない
4/3だとF2.8開放でもそこそこ深度が得られるので、
スナップではむしろ使いやすいかもしれません
またISOを極力上げたくない4/3では、
レンズの明るさで感度をカバーする考え方もあります
clou
早くもdpreviewにもサンプルあがっている。
しかもG3とE-M5の比較付きだ・・・
いずれにしろ、このレンズにはEVF内蔵型ボディが似合いそうだな。
celica
キタムラ89,900円と、ジョーシン99,960円(価格.com) 下がり過ぎじゃないですかね?発売前から!
オリンパスのように、12-50mm のほうが良かったのではないかと思うのは私だけでしょうか?
G5、GH3も防塵防滴になるのでしょうか?
よほど、すばらしいボディーを出さないと、オリンパス用のレンズメーカーになりかねない?と危惧するのですが・・・。
いいとこ(名門?)の貧乏人の私としては、価格がリーズナブルなのは歓迎です!・・・?
clou
m4/3レンズって、歪曲補正データはオリ・パナ共用だが色収差補正データはそれぞれのメーカー専用なんでしたよね?
単焦点レンズならともかくズームだと描写に差がでないかな?
loveEOS
やっとこ出てきたμ4/3の大口径標準ズーム!思ってたより発売開始価格が安いのは嬉しい誤算。もうNEXには見切りをつけるかなぁ…。
DaB
とっても魅力的なんですが……
4/3時代を彷彿とさせる際限のないボケ・サイズ論争が再燃してしまった気が。オリンパスが4/3から一転、単焦点路線を突っ切っていたのはもしやこのためでは。
clou
m4/3レンズですから、12-35mm F2.8は
画角で考えると
APS-C 18-52mm相当、35フルサイズ 24-70mm相当
ボケで考えると
APS-C F4.2相当、35フルサイズ F5.6相当。
しかし、何と言っても
最大径×全長は約67.6×73.8mm、重量は約305gだからな・・・
ろい
GH3のキットレンズに採用してほしいなぁ。
12-35mmと35-100mmのF2.8ダブルズームセット。
考えるだけでわくわくします。
レンジャー
ようやく発表になりましたね
明るくて小型軽量で使いやすそうなレンズです
発売が待ち遠しいです
どうしても、浅い被写界深度が欲しい方は
マイクロフォーサーズではなく、
素直にライカ判や中判を狙うのが良いと思います
フォーサーズ、APS-C、ライカ判の
デジタル一眼レフカメラを購入し、
使っての感想です。
haru
pz14-42の手ぶれ補正が強力だったので、このレンズにも期待。
フォーサーズ用のズームみたいに開放からシャープな描写なら、かなり重宝しそう。月産1500台だと最初は品薄になるのかな。
レンジャー
clouさん
フォーサーズのF2.8は
APS-Cに被写界深度を換算すると
F3.7程度だと思います
clou
レンジャーさん、ご指摘感謝です。
ついでに、
画面2:3どうしに揃えるとどうでしたかね?
おっと、そうすると相当焦点距離表示もちがってくるか?
m4/3だとおおよそ
APS-Cとの比較で絞り一段ぐらい
35フルサイズとの比較で絞り二段ぐらい
ボケにくくなる
でどうでしょうか?
ysk
うーん、悩みますが…大口径単焦点を12、20、25、45、75(予定)と揃えてしまったのでこれはスルーしてオリンパスからF2通しが出るのを期待して待とうかな
clou
レンジャーさん始め皆様
画角やボケぐあいは常に35フルサイズとの比較で考えていて、私の、APS-Cとの比較数値は間違っていたかもしれません。
ちょうどdpreviewで
「the lens behaves like a 16-45mm F3.5 lens for APS-C, or a 24-70mm F5.6 lens for full frame cameras」
という書き方がされているので、そちらを参考にしてください。
失礼しました。
よふかしぽんたくん。
clouさんの初めの計算でいいとおもうんですが、
> the lens behaves like a 16-45mm F3.5 lens for APS-C
数値は誤差ありますが、それくらいでも大体合うかと。
まぁ、APS-C(nikon)で 18-52mmF4.2、フルサイズ 24-70mmF2.8相当じゃないっすかね???。
夢見たっていいじゃない
フォーサーズとマイクロのレンズの出し方で愚痴ってましたが
電動ビデオレンズがオリンパス
防塵防滴がパナソニック
VHSで勝ってフォーサーズで失敗感があるナショナル。
開かれたマウントのいい感じを見せようとしてる気がしてきた。
お互いのユーザー同士に注視のさせあいというか。
タムロン(ブロニカ)から本体とか出たらなぁ…
あい
重量約305g、全長約73.8mmで、24-70mmF2.8(35mm判換算)レンズとして世界最小・最軽量を実現
これってどのぐらいすごいことなんでしょうか?
レンジャー
clou さん
僕もおおよそ1段で良いと思います
蛇足ですが計算してみました。
Nikon DX 16-46mm/F3.7
CANON EF-S 15-43mm/F3.5
m4/3の上下を切って2:3ならば、
Nikon DX 16-48mm/F3.8
CANON EF-S 15-45mm/F3.6
APS-Cの左右を切って4:3ならば
Nikon DX 15-43mm/F3.4
CANON EF-S 14-40mm/F3.2
って感じになりました、お騒がせしました。