・(SR4) NEX-F5 with 16 mpix sensor and 180 degree flip screen and WiFi!
- 最高のソースによると、近日中に登場するNEX-F5には、NEX-F3と同じ180度開く液晶モニタと1600万画素のセンサーが採用される。F5とF3の大きな違いの1つは、NEX-F5にはWi-Fi機能が内蔵されることだ。
ご存知かもしれないが、サムスンが、Wi-Fiを搭載した最初のミラーレスカメラを発表している。私はWi-Fiは必須の機能だと考えている。新しいレンズもNEX-F5と共に登場する。
この噂が事実だとすると、NEX-F5は、5Nの液晶モニタをF3と同タイプの液晶モニタに換装しWi-Fiを搭載したようなカメラになるんでしょうか。
ネットワーク機能は、ソフト次第でスマートフォンとの連携やリモートコントロールなど様々なことができるので、ソニーが面白い提案をしてくれることに期待したいところですね。
mackie
いいですね、Wi-Fi!スマホメーカーでもあるソニーさんですから、この分野は得意でしょう!そのうち「スマートカメラ」とか、Android-OS搭載のデジカメ「スマカメ」がでるのかもですね!もしそうなったら、ついて行けないメーカーが多数でるのでは??写真編集アプリをダウンロードしたり、MAPやGPSアプリなど使えたならステキ!さらにイオンSIMなど使えたなら、低コスト運用できて、嬉しいです。「モバイルカメラ」!・・・妄想でした(笑)
haka
F3との差は少なめなのかな。
そうなると5から5Nの買い足し時もC3と迷ったけど、上位機種も控えてるし毎年買うことになりそうなので今回こそF3でいいのかも。
斧
>mackieさん
すでにandroid搭載のカメラはPOLAROIDが「SC1630 SMART CAMERA」として海外で発表して年内発売予定で動いてるようですよ。
fan
ソニーっぽいけどやっぱり電池がネックかなあ
近距離無線通信の技術開発してたし他のウォークマン等との連携でも考えているのでしょうかね
匿名
カメラにWi-Fiって実はムチャクチャ相性良いんだよね。
使い道・応用範囲がもの凄く広がる。
映像の保存先をスマフォやノートPCに設定したり、もっと大きな液晶モニタを搭載した大型スマートフォンやiPADのモニタをファインダーの代わりにしたり。
逆にスマフォをカメラの操作パネルとして使ったり、無線なのを利用して遠隔操作したり(鳥や動物、昆虫の撮影に大変便利)、NEXを防水ケースに入れて川に沈めて水中撮影する場合も、人間が水中に入らなくても手元のスマフォで映像の確認と操作ができてしまう。
これ、海外の小型カメラじゃ既に当り前のように活用されてる(GoProとは件のサムスンミラーレスとか)
百
新しいカメラが次々発表されますが、できれば、一つずつ発表してほしいです。
私の財布の条件から、7以上は敬遠せざるを得ません。77と65が同時に発表されたとき、65に魅力を感じませんでした。1つずつ発表されていると、それぞれの魅力が受け止められます。ただ今の所お金が貯まれば、65を買いたいと思っています。
しかし、NEXには強力な魅力を感じます。オリンパス、パナソニックが作った1眼には気持ちが反応しませんでしたが、NEXのデザインによって目を開かれました。なみなみならぬソニーの意欲を感じました。
無線での情報のやり取りは、もっと早く取り入れられると思ってました。シャッター、ファインダ、ストロボなどにも無線が使えないのでしょうか。楽しみです。
家電屋のカメラ、など無意味なことを言われていましたが、今後は意味を持ってIT屋のカメラと言われることになるかも。
mackie
>斧さん
「SC1630 SMART CAMERA」いいですね!レンズ交換式のミラーレス機NEXでソニーがやってくれると嬉しいです。
dna
世界中でこれだけSNSが普及すると、
自己表現の一環として写真制作に携わりたいという
ヘビーユーザーが、急激に増えてくるかと思います
カシオのTR100爆発的ヒットも、香港の女性モデルが
自分を撮った画像をSNSで公開したのがきっかけでした
NEX-F5は180度液晶が採用されており、F3同様に
TR100の影響を受けたことは間違いないと思います
Wi-Fi搭載で、一眼クオリティの自分撮りをそのまま
ネットで公開しましょうというのが、ソニーの提案なのでは
ラン
3との大きな差がwifiだけだとちょと寂しいなぁ
それならSDカードで似たようなので補完できる、ただ少しづつ噂が流れてきてるのは近い証拠なんだろう。
なら7は何で差をつけるのだろう。
改札
個人的には最大のグッドニュースは16MPセンサー継続。
F5を買うかどうかはまだ分からないけど、24MPになるなら5Nを買い増ししておこうかとさえ思っていたので一安心。
ハマれば24MPの方が優秀かもしれないけど、レンズと撮影条件をけっこう選ぶので、画質に疑問が有るとどうしても16MPならどうなんだろうと考えてしまいます。
その16MPの方はトータルバランスでAPS_C最高峰だと思っているので、画質に疑問が有ってもこのセンサーでこれなら仕方ないかと諦めがつくんですよね。
機材選びは上を望むとキリが無いので、個人的にはこの諦めがつくというのが重要だと思っています。
もっともレンズに関してはまだまだ諦めはついてませんけどね。(笑)
匿名
>百さん
ある程度まとめて多種多様に発表しないと、発表された製品に興味がもてなかった客層が他社の興味がある製品に流れる危険性もあるんじゃないですかね
ton
新しいもの好きな自分としては、
新機種が出るのはとてもうれしいニュースだけども、
もう少しレンズのリリーススピードが上がらないものですかねぇ…。
マイクロフォーサーズに移ろうかという気が出てきちゃいます…。
fs
Wi-FiよりGPSに期待したかったのでちょっと残念ですが、
日本と違って、Wi-Fi環境が整っている海外だとウケそうですね。
まさか対応アプリがXperia限定ってことはないでしょうし。
サムスンのがNEXのパクリデザインと感じただけに、
ネットワーク機能もオリジナル性を持たせてくるかどうかも期待したいです。
レンズはまた期待薄かな。それより現存レンズの供給数をまず上げてもらいたい。
ホントは、センサーはソニー、レンズはパナという風に得意分野で協力して、
カメラに限らず車や電化製品もオールジャパンで最高のを出したら韓国勢に負けないのに…。
str
うーん・・・
安くなった5Nを買おうかな
ぱんてのーる
F3との差がWiFiのみ(ってこともないんでしょうが)だとすると、共喰いになっちゃいますね。嬉しくないなぁ。
モニタが180度開かなくてもいいし、(書いてないけど)内蔵ストロボいらないから、EVF付けて欲しかったなぁ。
そうすればF3とF5の差別化がバッチリだったのに。
タク
グッドニュースですね、これでF5が出て値崩れが期待できるNEX-5Nを迷い無く買えそう。
f5
5シリーズの筐体ミニマムサイズ路線は維持されないのでしょうか。
NEXのデザインオリジナルとして残してほしいです。
たつ
F3と同様に自分撮り可能なモニターはF5には必要なのでしょうかね?
そうなるとF5も筺体が大きくなるのなら NEX-7と同一のデザインで
発表してくれたら人気がでるかもしれないですね。
NEX-7を愛用してますが あのダイヤルは使いやすいです。
ちゃいろ
24Mじゃなさそうなので一安心。F3が随分5に近くなったことで、どうやって差別化するか。チルトでなくバリアングル液晶を希望!あとしつこいけどコンパクトな電動ズームを…
WiFi2020
Wi-Fi利用で、出先からでも自宅のサーバーに画像を転送可能っていいですよね? でもバッテリーの持ちは心配ですな
DT
Eye-fiだとどうしても「いつ転送が始まるのか」「ずっとバッテリー食いっぱなしはちょっと」というところが気になっていたので、本体機能でオンオフがスイッチで可能になってくれると、問題が一気に解消されて嬉しいですね。期待します。
to
F3の自分撮り液晶ってボディがブ厚くなる上に、
下方向へ従来の1/3しか傾けられなくなってしまったんですよね……。
この液晶を5シリーズにまで持ってくるのは賛否両論な気がします。
dna
α57から採用されたオートポートレートフレーミングですが、
あくまで「子供撮り」用としているものの
180度液晶と組み合わせることで「自分撮り」用にも使えますね
というか、むしろそっちが主目的なんじゃないか?とすら思います
NEXの新型標準ズームレンズが電動式なら、オートポートレートフレーミングと
組み合わせて、より高精度な自分撮りが可能になるかもしれないですね
すでにサイバーショットでは、パーティショットというカメラが自動的に
撮影してくれるターミナルがありますが、NEXでもこの技術を応用してみるといいかも
ミラーレス一眼+Wi-Fiは、報道・出版業界でも需要があるのではないでしょうか
大きくて重い一眼レフでは、取材にライターとカメラマンがそれぞれ必要でしたが、
NEXならライターがカメラマンを兼任できるかもしれません
撮ったその場でスマートフォンを通じて、データを送ることも可能となるでしょう
ヒロ
いっそ背面液晶やめてEVFだけにしたら、今より小型で安価、液晶の破損にも気を遣わずに済むカメラができるのでは。もちろん液晶なしは不便だから、それは完全にスマホに任せるってどうでしょう。カメラのバッテリーの持ちも絶対良くなるはずでう(その分携帯の電池が心配ですが)。
オプションで三脚穴使った超バリアングルなスマホフォルダーなんてあったら魅力的ですね。
hyperjuin
Wi-Fi搭載するなら仏社Parottのように空飛ぶカメラまで遊ぶ気構えで進んで欲しい。安価なデジカメ市場はAR.Drone2.0のような高機能ホビーカメラ市場に置き換わるのは目の前、そろそろ日本独自のフルモーション・コントロール・カメラを登場させる時だと思う。F5はじめミラーレスはそうした三脚不要の浮遊カメラまでを進化の射程に入れてブッ飛んで行って欲しいものです。そう、梁塵秘抄の遊ばにャです、、、