Canon Watchに、キヤノンのミラーレス機に関する噂の続報が掲載されています。
・[Rumor] More Canon Mirrorless Information Leaking (June Announcement Confirmed)
- 6月の発表が確認された。ソースによると、キヤノンのミラーレスカメラは本当に来月(6月)に発表される。このカメラには4:3のアスペクト比のセンサーが採用され、外観は若干Nikon 1 V1 に似ている(しかしV1よりもずっと良いカメラだ)と聞いている。
これはミラーレス機にはPowerShot G1 Xのセンサーが採用され、他のミラーレス機のようなヴィンテージスタイルではないモダンな外観になることを意味している。言い換えると、富士フイルムのX100やオリンパスE-M5のような外観ではないということだ。レンズマウントに関する情報はない。
キヤノンのミラーレス機の来月の発表が確認されたということなので、この噂の信憑性もだいぶ高くなってきたようです。ミラーレス機の外観がNikon 1 V1に似ているということは、中央付近にEVFが付く形になるんでしょうかね。
高倉山
管理人さま、お世話になっております。
今ある情報だけだと、これと言って面白い感じも無く、マイクロフォーサーズ機のようなものが出て来たというだけのような気もしますね・・既存のレンズを付けてもそれほど面白いものでもないような・・APS-Cに対して、それほど望遠になるわけでもなくで・・Nikon1やPENTAX Qのように既存のレンズを付けて劇的に違う表現が出来るようなものでもなく・・
値段はレフ機よりも安くできるだろうから数は出るのかもしれませんが、薄利多売を続ければ、カメラそのものが飽和状態になって、テレビのように売れなくなってしまう時がきてしまうのではないかと心配です。あと、精密機械としての技術よりも半導体の刷新そのものが技術革新の主体になってきそうなので、それこそ他国の電気屋に付け入るチャンスを与えているだけという感じにも見えなくもありません。
本当は、C、N、Pの三社はこのジャンルを出したくは無かったのだとは思えます・・どこか腰が引けてる感もありますし。
何か斬新なアイデアでもあることに期待。
城
G1Xみたいにダイヤルが軍艦部についているほうがいいですね。
ニコワンは操作性がイマイチです。
TORU
遂にキアノンのミラーレス登場ですか。
センサーがG1X用となるとEFマウントじゃないって事なんでしょうね。
jon
リンク先画像を見ると、AE-1のように見えますね。ペンタプリズム、シャッター速度ダイヤル、ASA感度設定、巻き戻しクランク風、露出確認ボタンがそのままですね。OM-Dみたいにシルバーで出て欲しいです。
77/4
モダンなデザイン、いいですね。
いちどOMというシステムが途絶えてしまったオリンパスと違って、キヤノンはEOSシステムで最先端のSLRを作り続けてきたわけですから、ここで新システムを懐古調にするのは何か違うと思っていました。
どんな新しいものが出てくるのか、たのしみてす。
ASA
Eマウントが暗いレンズばかり出して迷走してますので、大型センサーマウントはキヤノンにちょっと期待。
1.5インチでいきなりF1.8~2.8台の単焦点(しかも実売2~3万ていど)を3本くらいぽぽぽんと用意してきたら、かなり魅力的な規格になるでしょう。NEXの単焦点は価格がお手頃でかつ性能も良い純正品が50mmしかない悲惨な状況です。
ニコワン? 知りませんレンズとリモコン「までしか」アクセサリを共有できない半端な規格なんて。せめてスピードライトも共有できれば、Fマウント機と連動させるブツ撮り機として一挙に魅力的な選択となるんですが……なんで別にしたのでしょう? けっこう重要ですよ発光システムの共有って。
キヤノンのミラーレスはちゃんとレンズ・リモコン・スピードライト・ブランチ発光システムなど、みーんなEFと互換させてくださいね。さもないと私みたいにFマウントユーザーでありながらマイクロフォーサーズとかに浮気する人が出ますよ。
こねこ
レンズラインナップと価格の情報が気になります。
tn
G1X→18.7×14.0mm
m4/3(マイクロフォーサーズ)→17.3×13mm
とほぼ同じセンサーサイズ。しかしながら、m4/3のようにメーカーにとってのメイン規格ではないので、キヤノンの中でどういう位置づけのカメラとして出てくるのか楽しみです。ちなみに、
23.6×15.8mm APS-C全般
22.3×14.9mm キヤノンAPS-C
逆をやろうと思っているのかな?
Emotion
今までの一眼デジカメと併用には4:3のアスペクト比は残念です。
kiss mini
いよいよ6月発表ですか。
現在Nikon 1 J1を持っていますが
ズームリングボタンやら回転方向やら、普段canonを使っていると毎回戸惑うので今回のcanonのミラーレスには期待しています。
PowerShot G1 Xのデザインはモダン&クラッシックなので、そこからクラッシック感を無くしたデザインと言う事か?別のデザインの様でたのしみです。
MIZGAME
中身が大事だとはいえ見た目も結構気になりますよね。
V1は個人的にパスなのですがキヤノンはどう出てくるでしょう。
楽しみです。
RSR
本当に6月に来るんですね。
例の社外コンセプトモデルのデザインが秀逸だっただけにV1に近いコンデジ風デザインだと残念な感じがします。
V1並みのAF性能を積んでくるのなら使い道はありそうですが・・・。
山田ノボル
楽しみですね。
"外観は若干Nikon 1 V1 に似ている"ということですが、大きさもですかね。センサーの同じPowerShot G1 Xはミラーレスではありませんが、他社のミラーレストと比べて、重いように思います。モダンで軽いカメラをお願いしたいです。
レンズに関する情報はまだないようですが、どんなレンズを出してくるのでしょうね。キヤノンはあまりエントリーレベルのカメラのレンズのラインアップを増やしたくないようですが、軽量、高性能の新マウントのラインアップをそろえてほしいです。
パパン
GX1のレンズを取っ払ったような
ボディになるのでは?という噂を
聞いた事があり、デカ過ぎだな
と思っていたので、これは嬉しい
予想ですね。
コンデジサイズならレンズ外して
上着にも入れられるし良いですね。
loveEOS
なんと!本当に6月発表ですか!Kiss X6と同時発表となると6月はキャノンが熱い。正式なスペック&デザイン画像、それとマウント情報が待ちきれません。。。予約した「M.ZUIKO DIGITAL ED75mm F1.8」をどうするかはそれから決めます。
ころすけ
いよいよ発表でしょうか。
モダンなスタイルは良いとしても、Nikon 1 V1 に似た…
というのはちょっと勘弁して頂きたいです。私にはダサイデザインとしか見えませんし、人気があるとは思えないですが。
イケイケゴーゴー
EFレンズ、EF-Sレンズとの互換性もきになります。
nonac
ニコンのソレと同じ様に中途半端で一応ミラーレス機を出しました的なモノになりそうですね。
PowerShot G1 XのバージョンUP位な位置でしょうが、フジのX100からX-Pro1にバージョンUPした時のような感動は皆無です。本丸の一眼レフに注力しないとニコンだけでなく他の会社にも足元がすくわれそうです。
GKZ
G1Xのデザイン変えて、レンズ交換式ってことかな
レンズは独自に揃えるのか
気になりますねー
row
位相差AF対応してないなら、魅力がないな。
もう、AFのキャノンってイメージしか残ってないので、そこがダメなら取り柄ないきがします。
暗箱鏡玉
レンズ交換可能だとは思いますが、レンズマウント詳細を知りたいですね。
個人的な希望ですが、ビデヲカメラの形状・操作性は実現しないようで、いささか残念に思います。
PowerShotG1Xのレンズ交換式Ver.?
るー
ありえないとは思いつつも・・・G1Xと同じセンサーだったら、いっその事μ4/3規格で出してくれれば良いのに。
ろい
センサーはG1Xの1.5インチセンサーをリファインするとして、マウントはいっそμ4/3にしませんかね?
高性能なレンズがそろいつつありますし、キヤノンが出したレンズも既存μ4/3ユーザが買っていきますよ。
EFマウントアダプタにも期待ですが、ミラーレスに大きく重いレンズではK-01やNEXのようにバランスの悪いシステムになってしまうだけです。
コンデジからのステップアップ組をとらえるためにも、『レンズ交換式』の楽しさが伝わるシステムにしてもらいたいですね。
あうち
G1Xと同じ4:3のセンサー使うなら、M4/3に参入すればいいのにw
1256
出すならオリンパスの様に防塵防滴仕様にすれば、フォトジャーナリズムの世界でも小型軽量で需要が有りそうだし、キヤノン・ヨーロッパでG1Xはフォトジャーナリストを起用してたし、どんな感じで出て来るか楽しみですね。
夢見たっていいじゃない
どうせならフルサイズミラーレス出せばいいのにね。
そんなに他メーカーいじめなくてもいいんじゃないの?
ニコンもキヤノンも35版でステージを作ったんだから。
もったいない…
ラン
G1Xぽい無骨な感じなのかな、ニコンは女性にターゲット向けた感じだけどキヤノンはちょっと路線が違うのかもね。
ぽるぽる
EVFが無いならPowerShot SX260 HSと同じ様なデザインが無難でいいと思うんですけどね。G1Xの様なデザインだと無骨すぎて、大きさ的にもちょっと避けたい感じになります。
ところで、SX260ってNikon 1 J1とほぼ同じ大きさなんですね。
良吉
ニコンのJ1、V1は、どう見ても一眼レフのサブ機扱い。だいぶ差がある。キャノンも、たぶん同じような考えに基づいて作るのではないかな。
レンジファインダー全盛時代に一眼レフなんてピントが合わない出来損ないと思われていた。フィルム全盛時代にデジタルカメラはオモチャと見られていた。一眼レフ全盛時代のミラーレスは、今後、どう見られる?
優れたEVFが要。フルサイズ、アポ50ミリなんて出来るようになれば、逆転かな。
clou
センサーサイズは、APS-Cで他社のAPS-Cよりちょっと小さめで苦しみ始めたから、これではM43よりちょっと大きめかな?
JPEG撮って出しで3:2画面設定ができて、その時でもRAWは4:3フル画面で記録(オリンパスM43スタイル)だといいが?
clou
背面液晶にしっかりした本格的ファインダーフードが付けばEVFなんていらないんだが、私は。
かめらすきだっぺ
キャノンには フルサイズコンパクトレンジファインダーを期待していたのにちょっぴり残念ですね (^^)v
とらじゃ猫
リンク先の写真はなんなんでしょう?
まるでAE-1 ミラーレスにこれほどハッキリとしたペンタをつけるとは思えないし・・・・
CANONがへんなもの出したら自爆ですからね・・・
りんりん
実はm43で、センサーマルチアスペクト対応とかだと、よだれが。
キヤノンはマイクロフォーサーズ規格に参入していないので、あり得ないですが。レンズで儲けることも難しいそうですし。
管理人
>とらじゃ猫さん
リンク先の画像はデザイナーの方が作成した非公式なコンセプトモデルのCGで、
実際の製品とは無関係のようです。
もち
G1Xと同じセンサーを搭載となると、位相差AFは無しでしょうか。
キヤノンが作ったNEXでしかないのなら中途半端な製品になりそうです。
ミラーレス機は各社AFに関してなぜこうも手抜きをするんでしょうか?
むしろ動体に強いAFはライトなユーザーへのセールスポイントにならないと踏んでいるんでしょうかね。
レンズ一体型でぞっとするくらい重く大きいG1Xを自信満々に発売してきたキヤノンが
どんなサイズや重量のレンズ交換式ミラーレスカメラを出してくるのかは興味があります。
もっとデカくて重いものを出してきたら、ある意味で感心してしまうかもw
やまいし
対m4/3で1.5インチなんでしょうが、レンズ含めてのシステムとしてはどうでしょうね
営業上のメリットしか感じないな~
GKZ
G1Xではなく、V1風デザインでいうと
女性向けのカラーリングで、ポップなイメージですかね
キヤノンの女性層取り込みで、CMは勿論あの吉高由里子さんで
take
m43に参入発表と同時にリリース・・・とか、夢のまた夢ですかね。
消費者を巻き込む規格争いは正直なところもうやめてほしいです。
マウントの乱立は最終的にカメラ業界のためにはならないと思うのですが。
通りすがり
PowerShot G1X と同じセンサーですか?
予想通りですが、じゃあ、G1Xは何の為に存在する事になるのかな?
案山子
>もちさん、
マイクロアジャスト入れないとレンズ交換時に精度が足りないような位相差AFにするよりも、先ずは静止画できっちりピントが合うコントラストAFであるほうが、特にエントリー機として必要と思いますよ。
EOSもkissクラスだとレンズ換えたときにAF合わないこと多いですよね。パナのM4/3使ってますが、ずっとAFは正確ですよ。
そういう基本が、現状の位相差AFは出来ていないんじゃないかと思います。
to
レンズによる収入を考えると、マイクロフォーサーズ参入はないと思います。
ブランド力もありますし、企業としてより利益を追求すると独自フォーマットかと。
MST
キヤノンのミラーレスは普及機と高級機に2ラインと聞いているので、6月発売分は低価格・コンパクト・機能限定・女性やライトユーザー向けで、後から多機能・G1Xサイズ・高性能・EVF・クラシカルデザインな製品を発売するんじゃないですかね。m43でいえば、PENとE-M5みたいな感じで。キヤノンのEVFは実績が無いだけにちょっと不安ですね。
cc
>通りすがりさん
ライトなミラーレスユーザーでレンズを交換しない層も一定数いると聞いたことがありますし、G1Xは内部にゴミが入る恐れや余分なコストを避けつつある程度高画質を得られるという意味で有用ではないでしょうか。
ぽるぽる
> MSTさん
PowerShotですが、SX40 HSのファインダーは『液晶ビューファインダー(約20.2万ドット)』になっていますね。
これってどうなのでしょうか。
ろい
μ4/3参入を望む声が多くてびっくり。コメント三つ並んだりしてますね。
正直、これ以上のマウント乱立は勘弁です。
中判、35mm、APS-C、4/3、1inch、これらで2つずつあったとしても10マウント。多すぎです。
既に、35mm、APS-Cは多すぎですね。4/3サイズも(ノーマル)4/3とμ4/3があるので、ほとんど同じ1.5inchマウントは余計です。
対角21.64mmに対して23.36mm。同じにしちゃえばよいでしょう。
ニコンDXに対してキャノンEF-Sが若干小さいことが問題だったから、今度は若干大きくしたのかもしれませんが、そんなことなら同じマウントでGH2のように真のマルチアスペクト機として出せばよいと思います。4:3、3:2、1:1、あるいは16:9が画角が変わらず切り替えられるGH2は便利ですしG5にも搭載してほしいですね。
これでキヤノンがμ4/3参入だったら一眼レフはフルサイズ中心になるかも…
もち
>案山子さん
精度の面ではコントラストAFの方が優秀です。静物に対してなら速度面でもほぼ問題ないレベルにPanasonic機は到達しているように思います。
しかしそれはPanasonic機が優秀なだけで、OLYMPUS機ではそこまででは無いですし、SONYのNEXに人気の50mmF1.8なんて付けようものなら外し放題です。
もちろん各社得意分野がありますので一概には言えませんが、個人的な思いとしてはエントリー機こそ位相差AFであって欲しいです。
カメラに詳しくない人ほど一眼レフは難しそうと思っていそうですが、実際は一番簡単に誰でも綺麗な写真がとれるカメラなわけで、撮影を簡単にしている要素の一つは位相差AFだと思っています。
何も意識せずとも静物、動体に大して万能な位相差AFこそ幅広いユーザー層が使うレンジの製品に載せてほしいなと。
このキヤノンのミラーレスもデザインの話しから伺うにエントリー向けの製品だと思います。そんな製品だからこそ、キヤノン長年の技術の蓄積がある位相差AFを搭載してほしいなと思う理由です。
manu
ニコン1V1よりも薄型化して、レンズが明るければニコン
よりは売れそうですね。
AFは是非とも位相差にしてほしいところ。
ただセンサーが進歩しませんねえ。
匿名
実はμ4/3参入の足掛かりとするために、キヤノンがオリンパスE-M5のセンサー開発に協力した。
なんて事は絶対に無いですよね。
でも、μ4/3参入だと面白いと思うんですけどね。当然純正のEF-μ4/3のマウントアダプタも出るでしょうし、そうなれば既存のμ4/3機でEFレンズの機能がフルに使え、それを望む人もいるのでは。レンズマウントの種類が多いのもどうかと思いますし。
フライマン
デザインがレトロでないというのが、今回のターゲットユーザーを表していますね。完全にエントリーユーザーに向けたということでしょう。逆に、レトロデザインであれば既存ユーザー向けということになると思います。
だからG1Xは既存ユーザー向けのサブ機扱い。
今回のミラーレスはエントリーのステップアップを狙ったということになるのでしょう。
しかしその先にはKissユーザーとの住み分けが待っています。そこを整理できるのかキャノンのミラーレスに対する戦略の本気度が今後明らかになると思います。
ルーモア
独自マウントになると思いますが、m4/3並の高速コントラストAFは搭載して欲しいものですね。
どこかでキヤノンがミラーレス機を出すときは満足のいくAFシステムを搭載するという話を読んだ記憶があります。
G1Xはコストやレンズの大きさなどから高速コントラストAFを見送ったのかもしれませんが、もしかしたらミラーレス機との差別化でしょうか?^^;
特許には傾斜をきつく(奥行きを少なく)したハーフミラー機や像面位相差センサーなどもありますが、こちらは望み薄かな?
後から出るらしい高級ミラーレス機との比較でも悩みそうです。
通りすがり猫
独自マウントにしても、ミラレス(初心者)→一眼レフ(中級者以上)と言う流れを固定できないと思うが・・・レンズ互換ないならその時一番いい一眼かっちゃうでしょ。なので、売れちゃうとミラレスばかりが栄えちゃう未来ががが。
m4/3みたいに、新マウントに本腰入れる!APS無くして全てフルサイズにする!って言うならそれはそれでしょうが。
kurese
やっぱりG1Xのセンサーサイズなんですね。予想通りのサイズです。EOSのサブ機としてm4/3機は持っているのでそれを差し置いてほしくなるかどうか・・発表が楽しみです。
ぱんてのーる
実物がどんなものになるのか、楽しみではあります。
レンズ充実のMFT、センサーサイズのNEX、位相差AFのニコワン。さて、キヤノンのウリは?
ryutan
普及機はコンデジライクなV1スタイルで、高級機はソニーが外販を始めた有機ELのEVFを搭載すると良いですね。SEDで出たらおもしろいけれど。
mackie
レンズ表記焦点距離比較(センサー面積から算出)
ソニーEマウントNEX :1.5倍
Canon G1Xセンサー :1.8倍(キャノン新型ミラーレス)
マイクロフォーサーズ:2.0倍
ニコン1 :2.7倍
ニコン1は、自社純正マウントアダプター以外AEが使えず不便で、アダプター遊びの母艦に不適でした(操作性がよければマニュアルでもよいのだが・・・)。NEXはAEが使えますし、ピーキング機能も使えてアダプター遊びの母艦に最適!!さて、キャノンのミラーレスは、どちらを選択されるのでしょうか?
kino
ニコワンのデザインはモダンというよりモッサリという感じですよね。
レトロ調や先進的デザインも良いですが、powershotGシリーズのようなその両方の特徴を持ちつつオリジナリティのある姿で登場してくる事を期待しています!
jj
見た目がV1からしてパスです。
機能も大事ですが、持ちたくなるようなデザインでないと。
レンズも気になりますが、ボディーがいまひとつでレンズをつけたらバランスが悪いなんてことになれば、どうしましょ。
だけどキヤノンが出すから、それなりに売れるんだろうな。
ミラーレスの分野では、デザイン的にはオリが頭ひとつ出ているかな。
MST
本命は9月発表予定の高級路線のミラーレス機でしょうね。
NIKON1がライトユーザーに結構購入されているという事実が
あるので、6月発表の低価格ミラーレス機がNIKON1ライクな
デザインなのは悪くない戦略だと思います。
個人的にはNEX5Nユーザーなので、マウントアダプター経由で
EF EF-Sレンズが使えるならサブ機として購入を検討します。
もちろん高級機の方ですが。
KO
キヤノンが出すのをずっと待ってましたが
後出しでニコンよりAFが遅かったら
V1を選ぶかも・・
ヘリコイド
う~ん、やっぱりフルサイズじゃないんですね。
この手のカメラはおなかいっぱい。
Grr
ビンテージスタイルのカメラは過去に是とされたデザインを踏襲しているので、評価する側の消費者もそれを評価し易い側面があって、メーカーもそれを分かっているのか、ミラーレス市場においては、特徴的であるはずのビンテージスタイルのカメラがむしろ没個性的になっているのが現状です。モダンであるならば、ニコンワンのように間違いなく評価が割れると思いますが、結果はどうであれ、新しいモノを創造するという意気込みを感じて、個人的には好感が持てます。とはいえ、ビンテージスタイルのカメラのオリジナルも、その当時の機能美を追求した結果あの形になった訳ですので、同じように、今の時代に則したデザインとは何なのか、キヤノンがどういう形に仕上げてくるのか楽しみですね。
TH
ニコン1のデザイン好きなんだけれどまわりの評価は悪いですね。
キヤノンがレトロ路線に行かなくて良かった(笑)イヤ待てよ、CanonPを現代風に(懐古的にではなく、もともとシンプルなCanonPを現代の解釈でリデザインしたような感じで)してくれればちょっと面白いかも。
まぁ、でもキヤノンさんにはもう業務用かと思うようなそっけないデザインで行って欲しいな。男らしく。
asama2568
ミラーレスカメラを買う買わない決める際には、私は一眼レフのとき以上にデザインを重視します。
キヤノンのミラーレスカメラは「攻めのデザイン」を期待したいです。
メーカーにとっては新しいカテゴリの市場に参入するときは売上を拡大するチャンスであるのと同時に失敗したときのダメージも大きいと思います。
そういうケースでは(体験したことがある人は分かると思いますが)社内デザイナーはいつも以上にプレッシャーを感じ、もし売れなかったときに後で「デザインのせいで失敗した」ということにはしたくないという意識が強くなることがあります。なので新しいカテゴリに参入する場合は、好き嫌いが分かれることが少ないシンプルなデザインにすることがあります。
ニコンJ1はシンプルそのもの、V1もシンプルにEVFを付け足したような形ですがそれに賛否両論が出てシンプルなデザインも簡単ではないのですが、シンプル故に見慣れてしまうとどうということはなくなる人もけっこう出てきて、ある意味それは狙いどおりとも言えるのではないかと思います。
これから世に出るミラーレスカメラには、モダン路線でもクラシック路線でもどちらでも良いのですが、「デザインが良いから売れたと言われるようなカメラにするんだ」と、そういうデザイナーの攻めのスピリットを感じさせて、なおかつその結果としてもかっこいいカメラであることを希望します。
col
やはりG1Xのセンサーと聞いて、かなりの方がm4/3への参入期待を抱いているようですね。たしかにまた新マウントだとユーザーの負担にもなりますし、一社で新たにレンズを開発していくよりはm4/3の既存のレンズをとりあえず使ってもらい、自社のレンズもぼちぼち投入というのがキャノンとしてもリソースの分配もしやすいかもしれません。やはりキャノンにとっての主力はレフ機でしょうし、その分ミラーレスでは手も抜くかも。
パナのGHシリーズのような動画に特化とか、像面位相差AF搭載などがあれば、m4/3の規格内でも存在感を発揮しそうです。まあG1Xと全く同じセンサーならそれはないでしょうね・・・。コントラストにするにせよ、キャノンがAFをどう料理してくるのか気になります。
デザインはニコン1よりということで、あのデザインは個人的に好きなので実際どんなものなのか見るのが楽しみ。いずれにせよ、キャノンがミラーレスにどの程度本気で取り組むのかが現れてくるでしょうから、来月の正式発表をじっくり待ちたいと思います。
FAX
やっぱりセンサーはG1Xのモノになる可能性が高いんですね。
G1Xのレンズスペックを見ると15.1-60.4mm(35mm換算28-112mm)で
35mm換算するのに1.85....倍という計算になります。
レンズ固定式ならまだしもレンズ交換式となると計算がメンドウですね(汗)
個人的にはフルサイズ(36×24mm)の丁度1/4、18×12mmが理想ですね。
EOSと同じ3:2のアスペクト比で35mm換算するのに2倍計算ですからね。
一番シンプルで分かり易いと思います。
ちなみにG1Xのセンサーは18.7×14.0mmで4352×3264ピクセルで1420万画素。
コレを18×12mmでクロップすると大体4189×2798ピクセルで1172万画素ぐらいですね。
個人的にはコレでも十分かな。
G1Xのセンサーを使うとしても
四隅まで普通に使ってユーザーに毎度1.85倍の計算をさせるのか
それとも中央部18×12mmをメインにしつつ
パナソニックのGH2のようにマルチアスペクト比にするのか
もしくはソフトウェア手ブレ補正に使うとか
この辺りが気になります。
欲張りなキヤノンの事、オリンパス、パナソニック、ソニー、それぞれに対して
何かしらのアドバンテージを設定してくるでしょうから楽しみです。
こんな感じで
現時点で気になるのはセンサーサイズやマウント規格に関してですが
実際に発売した時に飼うかどうかの決め手になるのはAF速度やデザインかなぁと思ってます。
OMG
μ4/3参入だったら大ニュースですねw
それはさすがにないと思いますが、ただキヤノンは参入しないにしても、画角がμ4/3と近いのなら、サードパーティがレンズをμ4/3とキヤノンミラーレスで共用設計しやすい、レンズが出しやすいというメリットはあるのではないでしょうか。
もち
キヤノンがm43に参入なんて万に一つもありえない事を意外と期待している人が居ることに驚きます(笑)
キヤノンがGXRユニットを出すくらいありえないでしょう。
レンズ交換式ミラーレスの歴史が始まって少し経ちましたが、結局のところエントリー層は交換レンズを買わないという事です。
一眼レフにおいてもキットレンズしか使わない人が大半。これはミラーレスにおいても変わらなく、一眼レフより購入者にエントリー層が多く占めるミラーレスに於いて、実際のところレンズラインナップはさほど重要では無いということです。
実際のところ、ここではレンズラインナップに非難が多いNEXも大して問題無くシェアを確保しています。Nikon1にしてもダブルズームとパンケーキ、あれで商材として完成していると言えます。
なので例えセンサーサイズが似通っていようと、キヤノンがm43規格に乗るメリットはほぼ無いでしょう。独自マウントで3種類程度のレンズを揃えるだけで十分勝負になる、それどころかミラーレスシェアトップを簡単に獲得してしまう可能性すらあると思います。
一眼レフの巨人、キヤノン、ニコンが参入してきて一番割を食うのはm43でしょうね。
Yuchan
う~ん、マイクロフォーサーズへの参入を希望するコメントがあるようですが、マイクロフォーサーズは完全公開されている規格ではないので、参入するには現在のオリやパナの同意がいるみたいな感じですよ。
オリはどこかのインタビューで参入する企業は歓迎するが、参入企業が増えるとメーカー間での調整が増え、開発スピードが落ちるので気乗りしないような口調でした。
フォーサーズは完全公開でしたが。
業界2強の1つであるキヤノンにとってマイクロフォーサーズはライバルであり、参入することはまさに「敵に塩を送る」状態になるので参入することはありえないと思うのですがね。
金柑実食@
キヤノンが、
他社の利益になるようなことを
するわけがない。
表向きは、m4/3規格は無視すると思う。
ASA
>傍観者さん
趣味といってもデジカメinfoを見てるようなユーザーは小遣いや可処分所得のけっこうな割合をカメラにつぎ込んでますしね。それに匿名ですし、それなりに余裕を持って構えることはなかなか難しいのではと思います。
暗箱鏡玉
キヤノン・ミラーレスについては、皆さんの関心が非常に高いことがわかりますね、コメント数が2~3日の間に80通に届きそうですし。
もちろん、わたしも関心をもってこのコーナーをちょくちょく覗いています。
皆さんの個人的希望(手持ち資産との整合性、手にしてみたい・使いたい機材等)を交えて色々なコメントを寄せていますが、楽しく読ませて頂いています。
言うまでもないことですが、カメラ・レンズは道具としての一面をもっている以上、使いやすく、実用的な道具に趣味性を加味して、工業製品として世の中へ出てくることになります。
このコーナーのご意見がいかに製品に集約されるか、楽しみに待ちたいと思います。
レンジャー
マウントはオリジナルで良いから
センサーサイズを4/3と合わせてくれたら
個人的には嬉しいな
サードパーティーから
マイクロフォーサーズの対応レンズが増えそう
まぁ、ありえないとは思ってますが、
願望