・Canon 天体撮影の自動追尾に関する特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- キヤノンがセンサーシフト式を用いて天体撮影に適した自動追尾を実現する特許を出願中。予備撮影と本番撮影の2段階で行うことで、星の軌跡を正確に追うことが可能になり、様々な条件に対応出来そう。
- キヤノンの特許:
- センサーシフト式の手ぶれ補正(ボディ内手ぶれ補正)。
- 撮像素子はXYθ方向に移動可能。
- 角速度センサ(ジャイロ)、加速度センサ(重力センサ)が組み込まれている。
- 予備撮影と本番撮影の二段階で行う。
- 予備撮影の画像を解析し、星の日周運動の回転中心の場所を得る。
- 本番撮影では、被写体の動きに合わせて撮像素子をXYθ方向に動かすことで、ブレの無い画像を得る。
ボディ内手ブレ補正を利用して天体を追尾する機能は、既にペンタックスがアストロトレーサーで実現していますが、キヤノンの特許は、予備撮影した画像を解析することで追尾の精度を高めているのが特徴のようです。
この方式ではセンサーの可動範囲内でしか追尾できないので、赤道儀のような長時間の撮影は無理だと思いますが、短時間なら高精度な追尾ができるかもしれませんね。ボディ内手ブレ補正を搭載した天体撮影専用機の登場があるのか、興味深いところです。
moto
ペンタックスのアストロトレーサーとは、手振れ補正のアクチュエータ
取り付け方法が違う、ということで良いんでしょうか。
noch
こういう機能単体より
ガイド撮影中に星が流れてしまうのを修正するような
赤道儀と組み合わせた機能が欲しいなぁ。
天体写真は露光時間が全てですから。
hilo
ミラーレス機がボディ内手ぶれ補正ならこんな付加機能があってもいいですね。
acti
画像認識を用いた動体追従流し撮りアシスト機能が実現する日も近いですね(汗)
お梅
うわっ、すごっ。
予備撮影のデータを解析するなんて、ペンタックスよりも精度高くなりそう?
広角なら、さらに長時間可能とか?
やるねえ、キャノン。
pentan
日本だと、先に出願した方が優先でしたっけ?
既にペンタのアストロトレーサがありますが、
GPSとかGセンサーのみよりも実際の画像を検証した方が精度良さそうですよね。
キヤノンは製品化するわけじゃ無くて、押さえただけですよね、きっと。
誰が考えたって簡単にソフトでできることなのに、ペンタックスは頭押さえられちゃいましたね。
くやしいです。
ペンタユーザー
ただでさえ露光時間を長くとれない手ぶれ補正を利用した天体追尾なのに予備撮影してる余裕はどれくらいあるのでしょうか。
やまかわ
このボディ内手振れ補正、ぜひとも後世のAPS-C機に搭載してもらえないものでしょうか。
超広角域で非常に有用だと思うのですが…
1256
最近、キヤノンの特許で撮像素子の可動よく見る様な気が。(もう1つは前後)
baku
この機能がついてノイズがなくなれば本当の意味でのフィルムの終焉が来そうで怖いです・・・
moumou
nochさん
星の移動量を予備撮影で把握して補正するタイプみたいなのでペンタのアストロトレーサーと違って赤道儀との組み合わせでもご希望のように追尾精度のアップにつながるのでは?
(赤道儀のセッティングによる微小で一定の追尾誤差はカメラ側で吸収できるのでは?)
そうなると簡易赤道儀との組み合わせで長時間露光でも追尾精度のアップが望めますし焦点距離の長いレンズでも使えるので機材のダイエットには効果的なのでは。
赤外カットフィルターをはずしたDaモデルにも採用されれば更に嬉しいですね。
lame
moumouさん
αのトランスルーセント機にこの機能が乗ると便利そうな気がします。
解析段階を省けるからリアルタイムで補正できて
ポタ赤と組み合わせればかなり長時間の追尾が可能に
なるのではないでしょうか?
ファインダー側にかなり高感度に強いセンサーを
乗せなきゃいけないだろうし、通常撮影時との兼ね合い
なんかがちょっと難しくはありそうですが。
A900
望遠だと動きが大きすぎるし、広角で撮るなら明るいレンズを使えば何分も露出する必用がないだろうから結局こういう装置ってあまり出番が内容に思うのは私だけですか?
bonta
そのうち、シンチレーションキャンセラーまで、手振れ補正でやってしまいそうですね。
tanQ
面白い機構です。ポタ赤の極軸あわせが適当でいいとかのメリットもあるかもしれませんね。ソニーの手持ち夜景モードのような、コンポジット撮影のアプローチと組み合わせると最強だと思います。
お局小町
GPSに頼らない方式ですと必然的に自分の位置をつかむための別方法が執られます。
赤道儀風であれば北半球の場合「北極星」の位置を基にしますが、結構大変だったりするんです。星降るばしょでは。
それと、星の移動距離は北極星からの距離で決まります。それを踏まえたうえでペンタックス社とどっちが長秒露光できるのだろう?と興味がわきますね。
moumou
lameさん
ソニー機にこの機構が載れば面白そうですね。
ファインダー側の素子をガイドに使えばカメラ単体で追尾精度が上げられますしソニー機ならではのマルチショットノイズリダクションや夜景用のマルチショット合成、HDRとの組み合わせで手軽に天体撮影が楽しめそうですね。
(今でも天文撮影専用の画像処理ソフトで出来ますが結構慣れが必要ですしカメラ内で完結するならより簡単にレベルの高い写真が撮れそう)
後はキャノンのように赤外カットフィルターを外した機種が出れば面白いんですが…
ボディ内手ぶれ補正を採用してるソニー、オリンパスにも頑張って欲しいですね。
キャノンがこの特許を出したって事はもしかするとソロソロ出てくるミラーレス機はボディ内手ぶれ補正機なのかも?
(レンズの小型化、低コスト化で有利そうですね)
小瑠璃
赤道儀搭載、直焦点撮影用誤差修正装置ということでしょう。
赤道儀のピリオディックモーションにも対応するし、
極軸のずれにも対応して、オートガイダーなしで補正するという。
こうなると、コンポジット撮影の一枚目をテストデータとして補正値を取得し、
その後の5枚から10枚を利用して、ズレのない画像を取得できるでしょう。
なかなか、キヤノンの技術者もやるものですね。
こうすると、精度の高い赤道儀でなくとも、ある程度撮影できます。
それに、ポータブル赤道儀や移動型赤道儀でも、簡単なセッティングで、
高精度な追尾画像を取得できるのは便利です。
更に、彗星の固有運動に合わせた追尾が可能になると素晴らしいですね。
なる
明るいレンズを開放で短時間露出、は星の写真では収差が目立って無理なので、こういう技術はありがたい。
namu
いやいや直焦点では、倍率にもよりますが、無理でしょう。
ピリオディックモーションや外的ぶれもありますし、それらを防げるクラスの装置・ユーザーなら、自動補正は不要です。
オートガイドも昔からありますが、ニッチな層でしか、実際は役に立たないですからねぇ。良質な画像を得るに最良で楽な策は調整と設置ですしね(^^;
実際に天体用としてライバルになるのは、ミードの卓上カセグレンとかじゃないですかねぇ?
ただまぁ、私的には追尾機能は、別の用途で使えるから、欲しい反面、センサーは固定されている方がうれしいですよね。