マイクロフォーサーズ用の主要な広角・標準レンズのMTFの比較テストが掲載

lensrentalsに、パナソニック、オリンパス、コシナのm4/3レンズのMTFの比較記事が掲載されています。

Wide-Angle Micro 4/3 Imatest Results

  • テストはまずMTF50をレンズの中心で測定し、次に中央を含む13点(四隅4点、サイド4点、中間点4点)で平均を測定している。MTFで50lp/ih以下の違いは、おそらく実写では目立たないが、100lp/ihの差があれば、ほぼ間違いなく違いに気付くだろう。ズームレンズは全て14mmでテストしているので、焦点距離によって結果が変わるかもしれない。
  • 絞り開放では、パナソニックのパンケーキが嬉しい驚きだ。パンケーキはいまいちの結果であることが多いが、パナソニックの14mmと20mmは極めて良好な値だ。
  • F2.8に絞ると、大部分の単焦点がズームに対して優位になってくる。単焦点の中ではオリンパスの17mm F2.8が最も弱いが、このレンズは設計が古いコンシューマーグレードのレンズなので、それほど意外なことではない。パナソニックのLeica25mm F1.4は、もう少し高い値を予想していたが、それでもなお良好な値だ。フォクトレンダー17.5mm F0.95と25mm F0.95は超大口径にもかかわらず、とても良好だが、高価なレンズなので価格相応に思える。
  • F4ではF2.8と同じような傾向だ。オリンパスの9-18mmと12-50mmは明らかにに14-42mmよりも良好だ。パナソニックの7-14mmは超広角ズームにもかかわらず、他のズームよりも良好だ。単焦点レンズではオリンパスの17mmがあまり良くなく、パナソニックのパンケーキが明らかに良い。Leica25mm F1.4は、良好ではあるがベストの結果を予想していたので若干残念だ。オリンパスの12mmは素晴らしい。フォクトレンダーの2本は、大口径としては見事な解像力だ。
  • 以前にテストしたNEXのレンズシステムと比較すると、m4/3には良いパンケーキや、標準単焦点、面白い超大口径レンズなどが手頃な価格で揃っている。F4の超広角ズームや、まずまずシャープないくつかのズームレンズもある。大きな欠点は、大口径のズームレンズが無いことだ。

 

MTFの一覧表は元記事を参照してください。評判のよいパナソニックの20mm F1.7がここでも予想通り良好な成績を収めていますね。パナソニック14mm F2.5は、予想以上に健闘しているという印象です。

オリンパスは12mm F2は良好ですが、17mm F2.8は絞っても解像力があまり上がってこないので、単焦点としてはもう少しがんばって欲しいところです。

また、フォクトレンダー17.5mm F0.95と25mm F0.95は開放こそ甘いですが、少し絞るとトップクラスの解像力になるので、ボケを生かした写真だけでなく幅広く活用できそうですね。