・Nikon acknowledges the D4/D800 lockup issue, offers temporary fix
- PDN Onlineに掲載されたメッセージによると、ニコンUSAは、私が1ヶ月ほど前に報告したD4/D800のロックアップ問題(何人かの読者と他のWebサイトも同じ問題を報告している)を認識している。
ニコンは、現在、恒久的な解決に向けて作業を進めているところで、差し当たっては、ディスプレイの設定で「ハイライト」と「RGBヒストグラム」を切れば、この問題を避けることができる。
(以下、ニコンのコメント)
「ニコンは、少数のD4/D800ユーザーからバッテリーを外して入れなおすまで無反応の状態になる、ロックアップ問題の報告を受けている。ニコンはこの問題の恒久的な解決方法を調査しており、適宜アップデートするつもりだ。すぐに問題を解決するには、ディスプレイの"プレイバック"メニューの"プレイバックディスプレイオプション"サブメニューにある"ハイライト"と"RGBヒストグラム"の両方をOFFにして欲しい。不便をおかけしたことをお詫びする」
Nikon Rumorsが何度か報告していたフリーズ問題ですが、ニコンも認識しているということなので、近日中にファームアップ等で解決する可能性が高そうです。
また、ディスプレイの表示設定を変更すると、現象が起きなくなるということなので、D4/D800でよくフリーズに遭遇するという方は、この方法を試してみるといいかもしれませんね。
お梅
こんな症状出てないけど、こういう情報を知らせてもらえるのはホンマありがたいわ。
和ちゃん
D3やD300でもAFフリーズやメモリーアクセス時フリーズを聞いています
同じようなことだから、比較的簡単に修正できるのではないでしょうか
お米粒
ファーストロットは避けた方が良いものです。
ニコニアン
AF、液晶の緑被り、ライブビュー問題も早急に対処してほしい物です。
m4a1
ハードのトラブルでなくてよかったです。
KO
デフォルトの「統合表示」のまま使ってる人には縁の無いトラブルのようですね
Nihon
使い方でこのような症状が出ることもあるのでしょうが、全部が全部出るものではないようです。いざの時の為に
「ディスプレイの"プレイバック"メニューの"プレイバックディスプレイオプション"サブメニューにある"ハイライト"と"RGBヒストグラム"の両方をOFF」を同梱のポケットマニュアルに記入しました。
このような早い情報も大事です。さすが「デジカメinfo」チェックが欠かせないです。
D800S(シリーズ)は関心度大なのか、撮影中に寄ってきて「モアレ」&「偽色」はどうだの、解像度はどうだの聞かれ、それこそ「うざい」になりました。純正のストラップを変え、カメラのD800Eの表示に黒ガムテープを貼り使用中。Nikonさんごめんなさい。
通りすがり
やっと報告が聞けて良かったです
いちいち電池抜くのは邪魔臭いし、サービスセンターで聞いても該当機種の持込みがまだまだ少なく聞いたこと無いと言われました
騙し騙し使ってますが交換待ちです
D800使用者
電池抜いてすめばたいした問題じゃないですが、アクセスランプが点灯中に、バッテリー抜かないといけないので、最後のデータが消えます。
最悪SDが死亡する事に、そして自分は全データ消えました。
最悪な不具合です、早く対応してもらわないと怖くて使えません。
通りすがり
> D800使用者さん
私はアクセスランプが点灯したまま数十秒経過後、消灯後に撮影出来てたり出来て無かったりです。流石に点灯中に電池を抜くのは怖くて…
対策にあるディスプレイの表示設定は私の場合は該当してません
ライブビュー併用でAF/MFの切り替えをしてると発生することが多いです(ピント固定で動画撮影したりする時など)
そんな時は三脚にもれなくセットしてるので電池を抜くのは邪魔臭いです。早く対策されると良いですが、単純にディスプレイの表示設定との絡みだけで対策されたファームでは不十分かと思いますので念入りにテストして欲しいです
x
なぜ日本のニコンはだんまりなんでしょうね…
日本人は大人しいから黙っておこう、みたいな事だったらちょっと嫌な感じですね。
D800使用者
通りすがりさん
自分が固まった時は、CFとSD同時差しの時だけで、SDやCF単独では起きてません。
まあそんなに頻繁に出てるわけではありませんが、その他の挙動がおかしい時は、同時差しの時が多い気がします。
2社のカードで起きているので、カード単体が悪いわけでもありません。
ハイライトとかも関係するので、何が本当の原因かは分かりにくいですが、しっかり調べてほしいですね。
以前カスタマーサービスから連絡してたんですが、最近サービスセンターに持ち込んでチェックしてもらう事にしました。
どういう状況下で起こったかだけは、ニコンへ伝えておいた方が良いと思いますので、通りすがりさんも連絡だけはしておいた方が良いと思いますよ。
日本人特有の他人が伝えて何とかしてくれるだろうという考えで何もしないと、ニコンも何もしないんじゃないでしょうかね。
症例が少なすぎてもどう対応していいか分らないだろうし。
これで不具合何もありませんでしたとか言われそのまま返されたら、消えたデータ完全復活させてもらうぐらいはしてもらうぐらいの態度で臨みます。
シロウトレベル
ニコンはD5000の不具合のときとかも、比較的早く公式発表出してたでしょ。
「仕様」の問題なのか、「検品漏れ」の問題なのか切り分けまで至ってないのでは。
名無し
フリーズでデータ消える可能性あるのに、日本のニコンは一向に不具合発表しませんね。
サービスでも知らんぷりして預かって、実はこういう対策があるんですって言う感じで、記事に書かれてる対策を伝えてきます。
データ消える恐れがあるんだから、企業としては一応の対策だけは発表すべきだと思うんですけどね。
ただ、記事に書かれてる対策しても、砂時計が出てフリーズとは言わないものの反応遅い時があります。
D800にはSDあまり使わない方が良いかもしれません。