- 手ブレ補正は、非常に効果的だ。手ブレ補正が5段分の効果という公称は楽観的すぎるが、実写では確実な効果があり、手ブレしそうなほとんどの状況(例えば、換算100mmで1/15秒)で快適に撮影ができる。並行移動の補正機能も搭載されているが、マクロ域での効果はそれほど大きくはない。ISは多少作動音があるが、動画撮影中は静かになる。
- AFは、シングルAFでは明るい場所では瞬時に近い速さで合焦し、速度が落ちるのは非常に暗い場合のみだ。しかし、コンティニュアスAFはとても遅く、結果も十分に信頼できるものではなかった。これはコントラストAFでは普通のことだが、E-M5が高価なモデルでコンティニュアスAF性能をアピールしていることを考えると、残念な結果だ。
- JPEGの高感度は、最高感度を除けば素晴らしい画質だ。JPEGエンジンは優秀で、それほどディテールを損なうことなくノイズを消している。ノイズリダクションをOFFにして、シャープネスを下げると、若干ノイズが増えるがより素晴らしいディテールが得られる。
- E-M5は12MPのPENよりも、トーンカーブが緩やかでよりダイナミックレンジが優れている。E-M5はJPEGではPENやG3よりもハイライトのダイナミックレンジが2/3EV広く、NEX-7と肩を並べている(シャドー側はG3よりも1/3EV、NEX-7よりも2/3EV広い)。これは顕著な改善で、そしてRAWでは更なるハイライトのディテールが得られることを意味している。
- E-M5の画質は新しいセンサーと素晴らしいJPEGエンジンのおかげで、m4/3の新しい基準となるものだ。APS-Cと比べてセンサーの小ささによる不利を完全に克服できているわけではないが、ほとんど用途で無視できるレベルにまで差は縮まっている。
- E-M5は、これまで扱ったm4/3機の中で間違いなく最も高性能なカメラで、そして恐らく間違いなく最も好ましいミラーレスカメラだ。コンティニュアスAFがウィークポイントだが、画質に関しては全く不満は無い。E-M5は小さく魅力的で、使っていて楽しく、その写真は一様に楽しめるものだ。無条件で金賞を送りたい。
E-M5の総合評価80%はm4/3では最高の点数で、D7000やNEX-7などのAPS-C機と同レベルの高い評価となっています。
高評価の原動力は、なんといっても新型センサーによる画質の改善が大きいようで、高感度ノイズの少なさやダイナミックレンジの広さは、これまでのm4/3のセンサーとは一線を画したものになっているようです。
なお、高感度ノイズに関しては、今回のレビューではあまり具体的なコメントが記載されていないので、比較サンプルのページを参照してみてください。
ysk
最新のハイエンド機なので最も高性能じゃなかったらマズイですが、問題は対抗するGH3がどの程度の画質になるかですね。パナの優位性を支えていた門外不出のGH用センサーがEM-5に負けたら洒落にならんのでパナも必死で良いものを出して来るでしょう。競争でm4/3全体が進化することを望みます。
ド素人
ここでは、コンティニュアスAFの評価があまり良くないですが、
確か、田中希美男さんがブログで、
「コントラストAFのカメラとしては初めて位相差AF“並み”の連続動体予測になった」
みたいな発言をしてたと記憶があるのですが、これが本当なら歴史に残る名機ですね。
himura
欲しい。実物は写真よりデザインも良かったですし。
しかも性能は各サイトのお墨付き。
〉ど素人さん
元々のオリFT機のAF-Cが微妙極まりないのですが、それでもPEN-Dよりマシでした。E-M5のAF-CはFT機位という意味なのではないか、と思います。
猫山みょみょ
raw画質は高感度で暗部にノイズがのりやすい感じがしますが、jpeg処理がとりわけ優れてますね。とくに実用高感度1600~6400はディティール、ノイズ感ですべてのフルサイズと比べても同等かそれ以上のように見えます。
ヒロ
パナユーザーです。店頭で少し触っただけですが、シャッター音が小さくて、音質も柔らかいのが好印象でした。
あたた
フォーサーズレンズを快適AFで使えるようなマウントアダプター(Sonyのトランスルーセントミラー内蔵アダプタみたいな)出してくれないかなぁ。現行のマウントアダプタはノロノロすぎて。。。
GKZ
ソニー謹製m4/3センサーで宜しいのでしょうか?
NEXのm4/3モデル出てくれたら、レンズも豊富だし
素晴らしい最先端マウントになるんですけどね
このセンサー積んだ新型PENも楽しみです
MASUMI
ユーザーです。画質はキヤノン7Dと比べ、まだまだというところです。AF-Cが必要な場面ではEVFのデメリットを含め、まだまだ、60Dにも遠く及ばない印象です。7Dとの比較対象にはなりません。従って、運動会あたりでは出番がないと思います。
ただし、静止画については軽い分だけ、差が縮小してメリットが増えてきましたね。静物中心のカメラです。
タコ~ル
確かにパナソニックにはいい刺激になったでしょうね。パナソニックユーザーとしては同社の技術者が必死になってGH3のセンサーを開発してくれていることを祈ります。
αxi
恐れていたことが…。
これではAPS-Cセンサーを採用したNEXの立場がありませんね。
NEXのアドバンテージはセンサーだと思っていましたが、それすら抜かれてしまうとは…。
サンプル画像等を見ても、NEX-5NとE-M5のノイズレベルはほぼ同じで、デティールはE-M5の方が勝っているように思います。
ほぼ同世代のAPS-Cセンサーよりも優れているので、センサーはソニー以外で間違いないでしょう。
αユーザーの自分は、このセンサーがNEXやαに載らないのが悔しいですね…。
マ
カメラの性能の捉え方は人それぞれですね。僕には7D、60Dに劣っているとは思えません。個人的は運動会なんて撮らないので、超爆速で正確なAFに魅力を感じています。ボルトを撮るなら別ですが、運動会の子供にピントが合わないなんてことはないと思いますよ。
celica
春雨の中、撮影会に行ってきました。時折、雨や風が強くなりカメラが心配で参加費の元は取れませんでした。
防塵防滴は良いですね。こういう時は・・・。
MD-E とNEX-7 はデザインが良いですね・・・直線的で!コンパクトで、レンズも細身で。
PANA もGX1 のEVF 内蔵タイプを早く出して欲しいものです。
撮影会のような場面では、昨年はフィルム一眼レフだったのですが、EVF(AF?)は若干のタイミングのズレを感じ、勝手が違い散々な結果でした。(腕が悪い?)
ナオ
センサーサイズの差でAPS-C機に勝てない部分はどうしてもあると思うので
5軸対応手ぶれ補正という武器は大事ですね。
こうなるとPENにEVFが付いても手ぶれ補正次第で結局E-M5を選ぶことになるかも
wasi
「見てくれのカメラ」ではなく中身も素晴らしくて一安心ですね
この調子でE-M50もお願いします。
マ
合焦するつどEVFの像がピクッとなるのは、少し気持ち悪いですね。
ぽん太
次期モデルは像消失短縮とシンクロ速度1/500、シャッター最高速1/8000、低ISO感度モード搭載位でもう十分な性能。
シャッターユニットが小さい分高速シャッター化は
是非。
とにかく正確無比なAFとさらに追い込めるMFアシスト
疲れないEVFは特筆(ただし強力な手ぶれ補正に酔うw)、
前に買った55はなんだったんだろうw
暗所でも信じられないくらい正確なAF、夜間ポートレートで
まつげか瞳に選んであわせられる初のカメラだ。
もちろん高感度域でも使える性能を得て大躍進。
開放から使えるズミや45、20の独壇場。
人に教えたくないほどの高性能、悪条件に持ち出すと
良くわかります。
原理的に精度の出ないAPS一眼レフの短焦点距離域では
コイツのコントラストAF精度に勝てないです。
正直体感的には田中希美男さん同様に画質だけなら
2段跳びでフルサイズが射程距離という感じです。
たうざぁ
E-P1ではCAFで動きが少ないものを狙うとピントが前後し続けて使い物にならないのですが、
最近のだとそれが改善されているのかな。