・Pentax K-01 studio test shots published
- ペンタックスK-01のスタジオで撮影したサンプル画像をお届けする。K-01は、素晴らしいK-5の機能の多くを、少々前衛的なミラーレスボディに組み込んでいる。K-5と同じ16MPセンサーを採用しているので、我々は素晴らしい画質を予想しているが、期待に沿うものだろうか?
- サンプルは、我々の標準スタジオ比較シーンを、三脚を使って正確に位置合わせをして撮影している。画像はピクセル等倍だ。照明は演色評価数98のデイライトで、室温は22度だ。
K-01は、JPEGでは同じソニーの16MPセンサーを採用するK-5と似たような画質ですが、シャープネスが強くかかっているためか、K-5よりも多少くっきりしているような印象です。
一方RAWでは、低感度はK-5とあまり変わりませんが、高感度は明らかにノイズ(特にカラーノイズ)が少ないですね。K-01とK-5は基本的に同じセンサーのはずですが、並べて比べてみると結構違いがあるようです。
Qべぇ
K-5とK-01を所有していますが、撮ってだしの印象は確かに異なりますね。
K-01はローパス枚数を減らし、ミラーショックがなくコントラストAFによってピント精度が高いせいか、時にはK-5をしのぐ解像感を見せます。絵作りは、見栄えのするK-01に対して、K-5は深みがあり飽きのこない画質という感じです。この辺はユーザー層を分けているようです。
高感度はノイズリダクションを使用しなくても3200ぐらいなら余裕ですが、デフォルトではiso100あたりから強めのノイズリダクションがかかっているようで、今までと違うところです。
もちろん感度ごとにNR量を設定できます。
この機種はミラーレスなのに大きく、中途半端なイメージがありますが、その分画質にストレスを感じない点はいいです。ファインダーがないので気楽ですし、撮影の自由度もあります。
なんとなく売れて無さそうですが、ペンタユーザー以外の方もお気楽カメラとしていかがでしょうかw
D.S
これに搭載されている撮像素子ってNEXF3やα37に搭載される予定のやつと同じだったりしないんですかね?現行16MPの改良型。
が~たん
(〃^∇^) デジカメは電子工学のテクノロジー
やはり設計が新しいほど性能も良いし低価格ですね
もっとも一眼は光学レンズとのコラボですから
FA Limitedレンズを着ければ円やかな絵が出そうですね
何にせよ低価格で高性能のボディ造り
このPENTAXの方向性は好きです
せ
k-7と、k-01では、最高感度が、違うので、おなじ16Mのセンサーとは言え、改良版が使われているのはないですかね?また、メーカーの人もPRIMEの味付けを変えてあるといってますので、尚更でしょうね。
通りすがり
ローパスの構成の違いでこれだけ写りが変わるのですね
d2
キャノン機を併用していると、機種毎に画像の味付けを変えるのが、利点なのかわからなくなってきます…
K-5はある程度完成された画像のように感じますし。
あと、ローパスフィルターを減らした事は田中氏のブログには書いてありましたが、ペンタックスは明言、宣伝していないのが気になります。モアレが出やすくなってるのかな?
K-01は画質以外の理由で、購入候補にはなりませんので、噂の次期機種でどう処理をしてくるのか楽しみです。
ニコニャン
確かにこのカメラは低感度の撮って出し画像は素晴らしい解像ですね。
こういう線の細い画像がカメラJPGで出る機種は中々無いです。
しかしミラーやファインダーを削除したことにより、一眼カメラとしてのメリットを放棄しているところが
問題です。ミラーレスは技術的にも発展途上機種であり、あまり良いカメラとも思えません。
K2
K-01とK-5の画像を比べてみて味付けが違うというよりは、
瓜二つと感じますけどね♪
キヤノンは機種が変わってもK-01とK-5の差より絵作りの差が少ないってことは無いですね~
で、K-01とK-5は瓜二つだけど、高感度域での輝度ノイズを少し残しているのがK-5で、
高感度でも解像感を損なわれなようにしている。
K-01は結構ばっさり輝度ノイズ取り去っているので見た目はスッキリdsけど、K-5と比べると解像感がやや劣る印象ですね。
エントリー機の味付けとしては絶妙かと。