・SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM 発表
- 従来のSIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMの光学設計、機構設計の見直しによりコンパクト化と最短撮影距離35cmを実現。新複合材TSCをレンズ鏡筒に初めて採用。旅行など携行機材をコンパクトにしたい場合にも、一本で幅広い用途・状況に対応できる。
- レンズ構成は13群16枚
- 絞り羽根は7枚(円形絞り)
- 最短撮影距離は35cm、最大撮影倍率は1:2.9
- フィルターサイズ62mm
- 最大径73.5mm、全長88.6mm
- 重さ470グラム
- 希望小売価格は80,000円(税別)
- 発売日は2012年6月29日(キヤノン用)、シグマ・ソニー・ニコン・ペンタックス用は未定
シグマの18-250mmが新型にリニューアルされました。新型は旧型に比べて大幅に軽量コンパクト化され(大きさが101mm→88.6mm、重さが630g→470g)、ライバルのタムロン18-270mmとほぼ同じ大きさ・重さになっています。また、最短撮影距離も10cm短縮されているので、かなり使い勝手はよさそうですね。
αおじさん
ライバル社と比べて地味なブラッシュアップに感じました。
広角伸ばして16-250など他社と差別化してもよかったかもしれませんね。
アドバンテージは新複合材?とマウントの真鍮ですか。
18-200ⅡはFLD1枚にSLD2枚に対し、こちらはSLD1枚...
倍率大きくする程ガラスは贅沢にしたほうがいいと思いますがどうなんでしょうか。
nama
ペンタ用も予定にあるな
大きさが気にならなければ買うかもしれない
りんりん
やっぱり、SONY用・PENTAX用はOSなしですか・・・・
BOWS
旧 SIGMA 18-250mm ユーザですが、ずいぶん小さく軽くなりましたね。
重いので 18-105mm持ち出すことが多かったですが、このくらいだと常時使えそうです。
Kenz
F値に無理しない分、使い勝手のいいレンズになってそう。
めんどくさいこと考えなきゃ、これ一本で大抵のシチュエーションに対応できますねぇ。
最短撮影距離もズーム変動ないし。
エントリー機にはよさげだなぁ。
雨男
シグマ製の発表の時にいつも思うのだが、
なぜ自社のSAマウント用は一番最初に出ないのだろうか?
本数が期待できるCANON(もしくは ニコン)を最初は分かるのだが、その時にシグマも発売しても良さそうだけど
ぱんてのーる
ニコキヤノソニからフルサイズ機が目白押しなのに、DCですか。機を見るに鈍ですね。
サードパーティーは純正にない隙間を狙うべき。18/4とか24/2.8, 35/2.8, 85/2.8などの(口径比以外の部分で)高性能な小型廉価単焦点なんか欲しいなぁ。
LGA
2か月前に旧18-250買ったばかりなのでちょっと残念です。
重さが630g→470gになったのは大きいですね。
旧18-250ではワイド端の画質が残念でしたが、新18-250ではどうなったのでしょうか。
hi-low
タムロンに比べて、寄れるのが魅力ですね。
サンプルギャラリーを見ましたが、Foveonセンサーの力でレンズ性能の冷静な判断が出来ませんでした。
かときち
これは魅力的ですね。
高倍率買うならこれでしょう。
おりおり
ペンタ用がOS付きでるのなら欲しいが、望み薄だろうなぁ〜。