Canon Rumorsに、キヤノンの新しい一眼レフに関するいくつかの噂が掲載されています。
・Odds & Ends: 70D, 7D2, New Full Frame, D600 & Photoshop CS6
- 9月のフォトキナまでに3機種の一眼レフが登場するという噂がある。フルサイズ機はそのうちの1機種のみで、エントリーレベルのフルサイズ機は登場せず、EOS-1Dスタイルの上級モデルになることが示唆されている。
- 私(Canon Rumors)は5D Mark III より下のクラスのフルサイズ機が登場することを確信しているが、このカメラはプロシューマー機(7D)の全ての機能を搭載してはおらず、価格は2000ドル前後にとどまるだろう。これは賢明なマーケテイングとは思えない。
- 7D Mark II がフルサイズ機になるという噂を何度が受け取っているが、この噂が実現するとは全く思っていない。フルサイズ機が7D Mark II という名称になるとは思わないし、マーケティングの視点からセンサーサイズを変更するとも思えない。7Dユーザーは多くのEF-Sレンズを所有している。
- APS-C機の分野で70Dがクラスアップし、APS-Cフラッグシップ機になるという複数の情報がある。これまでにも同じような話を聞いており、もっともらしい話だと考えている。
元記事は雑多な噂をまとめたもので、いずれも信憑性は低いようなので話半分程度に聞いておいたほうがよさそうです。
キヤノンの次のフルサイズ機には様々な噂があって、どれが正しいのかはっきりしませんが、Canon Rumorsは2000ドル前後のエントリーモデルが本命と考えているようですね。あと、70DがAPS-Cフラッグシップ機になるという噂がありますが、これが事実上の7D後継機になるんでしょうか。
EOSfan
Canonの場合は急がなくても、5D2がありますからね。
結構正しい情報なのかも。
αおじさん
昔フィルムのEOS7を所持していたものです。
記事のコメントと逆の意見です。
個人的に7Dはあの重さと筐体ですからいっそフルサイズにしたほうがナンバリングも値段も相応に思えます。
kiss6であのスペックですから70DがAPSフラッグシップでいいと思います。APSセンサーで7DⅡがおいくら万円になるのかわかりませんが、仮にそれで出ても高そうですね。
フルサイズの廉価で2000ドル前後ならいいと思います。
矢切の渡し
現在、NikonのD300で撮影してます。
後継機としてEOSでは7DmarkⅡと70Dと廉価版フルサイズと5DmarkⅢを、NikonではD400とD600を視野に入れて検討しているところです。(高感度でも解像感を維持したままノイズ感少なく、連写性能高いものを考えてます。予算の都合も無視できないですが。)
7Dは重いと仰る方もいますが、秒間8コマで安定したAF性能を確保するためにミラーのばたつきを抑える機構を入れた結果、重くなってると考えるのが自然だと思います。
よって、70Dでも秒間8コマ出せる仕様になれば重くなる可能性が高いと思います。
T_Ikaorih
今回のX6iのスペックが大幅な進化なので、APS-Cの上級機種にどんなものが出てくるのか楽しみにしています。
こういう雑多で不確かな情報が錯綜して、あれやこれや想像するのが一番楽しいですね♪
loveEOS
9月までにエントリーフルサイズ機が登場しないとするとちょっと意気消沈。
7DのAFにX6iの機能で1500ドルではいかがでしょう?
エントリーユーザーにもフルサイズの愛の手を!!!
ぱんてのーる
フルキス以外EFマウントには期待していないのでちょっとガッカリな噂です。
ただひたすら安く軽いフルキス希望!
ネコ年
管理人さん、こんばんは。
5D2に惚れ込んでほしいと思っていますが、キスX6iの性能を
知ったら、やはり7D2を待つべきだと思いました。
あと、某カメラ雑誌のセンサーの違いによる画質の違いの無さを
見て、時代は進んでいるのだなぁと思ったからです。
こんなに悩ませる現代のカメラ事情。ある意味、幸せなのかも
しれませんね。
噂のX氏
一つ前の情報を元に話を整理すると今年中に4台と有るので、今回の情報の9月のフォトキナまでにEOS-1Dスタイルの上級モデルとフルサイズの7DⅡ、APS-Cの70Dの3台が出ると言う事で、高画素機の3D?はもう少し後の10月〜12月になると言う事ですね。あくまでも噂と言う事で。
ミラーレス機も来週には出てくるのでしょうか?
リーク写真すら出て来ませんが、これもまたうわさ話だったり(^◇^;)
smileblog
>5D Mark III より下のクラスのフルサイズ機が登場することを確信しているが、このカメラはプロシューマー機(7D)の全ての機能を搭載してはおらず、価格は2000ドル前後にとどまるだろう。
2000ドルっ!高い。ボディだけですよね..
センサーは5D3と一緒でしょうか。
うーん、何かよっぽどのサプライズ(たとえば超小型軽量や低価格とか)が無いと、今更誰も買わないでしょう。安い5D2を買った方が懸命では?
Nikonは廉価標準ズームも発表しましたし、噂のD600は性能もかなり高そうです。これは勝負にならないのでは?^^;
バンバン
5Dより下で7Dより高画質だったら
名前は6Dでしょうね。
数字+Dって表記がキヤノンの一デジ
なんだから、立体画像撮れる機種が
出せるようになるまで絶対3Dなんて
一般が勘違いするような名前で発売
する訳がない。
Query
>こんなに悩ませる現代のカメラ事情。ある意味、幸せなのかも
しれませんね。
幸せすぎて、悶絶しそうですね。(^^)/
rikken
smileblogさん
d600はd3x譲りの古い24.7MPセンサーですよ。
7d2は61点だし、d600より魅力的だと思いますが。
FullHD240fpsやカメラ内モアレ除去や視線AF
リバイバルなど、
謎だらけでワクワクさせるのはα99の方かと。
###名前を入力してください###
D800よりも5DIIIのほうが割高でしたし、
フルサイズエントリーでもD600よりも
また割高になるんですかね?
エントリーモデルって、価格はとても大事ですよね。
よく解らない会社ですな。
smileblog
rikkenさん
ご返信ありがとうございます^^
>d600はd3x譲りの古い24.7MPセンサーですよ。
D600の24MPはoldセンサなんですね。知りませんでした。てっきりa99のかと思っていました。Sony最新センサが他社廉価機に安く載るのは頂けないと書き込んでいた一人なので、それなら納得です^^
>7d2は61点だし、d600より魅力的だと思いますが。
いえ、私が言ったのは、噂のFF廉価機の事です。7D以下のスペックとなると61pointはないのでは? 一方でD600は39point, 9cross-type pointという話ですし。
どうなんでしょう。個人的には、5D3自体がD800のような飛び抜けたスペックを持っていないので、下位機を出すのには差別化が難しいように思います。先に書いたようにボディサイズや価格ぐらいが勝負所ではと。あまり性能を落とすとそれこそ5D2になってしまいますし。あとは手頃なキットレンズもないですよね。
rikken
ああ、そうでした。
フルサイズkissとd600の比較
という話でした。
α77はd3200より撮影の楽しみでは
上回るのに、高感度画質で味噌を
付けているので、
α99にはそうなってもらいたくなく、
ややムキになってしまいました。
今回のキャノンの噂はまとまりが
ない感じがします。
妹の旦那がキャノンのカメラを
欲しがっているので、
70d&18-135に期待してます。
私はα99一択。夏のボーナスで
70-400とシグマ70-200osを
フライングゲット(。-_-。)
BHANG
高画素機がエントリー機より早く出るとは意外ですね。
エントリー機も2400万画素のD600があの機能で1500ドルだとすると、
2000ドルのキャノンは5D3と同じようにかなり強気な価格できますね。
Grr
70Dも7D譲りの古い18MPセンサーなので魅力薄いんじゃないでしょうか。センサーが謎めいてる7D2の方が魅力高いです。
特級厨師
フルサイズは、廉価より大切なものを無くさないでほしいです。
いくら廉価といえ、10万越えのカメラはそうそう買う人は限られています。
このあたりは感覚が壊れてしまった人にはもう分からないかも知れませんが・・・。
もうKissで十分な写真は撮れることは証明ずみ。
さらに、オールクロスAFに、ライブビューAF速度の改善で、
これ以上望むものはありません。
フルサイズを出すなら20万円程度でしっかりしたものを。
AFだけは5D3並みに。
そしてチャチいキットレンズは要らないので
Lレンズに手振れ補正を付けて欲しいです。
廉価ズームに中途半端に使うお金は、逆に勿体無いです。
ボディとレンズで1キロを越えるフルサイズであるならば、
フルサイズでお気軽に、は無いですね。
フルサイズでお散歩に、というのは余り考えたくないです。
そういうのにはミラーレスを使いたいです。
D4いいな
> >d600はd3x譲りの古い24.7MPセンサーですよ。
さすがにこれは無いだろうと思いますよ。
いくら古いセンサーとはいえ、廉価機に載せるには高価すぎると思いますし、そもそも動画機能が一般的になる以前のセンサーですから、動画撮影できないと思いますが。
D600でどのメーカーのセンサーを採用してくるのかは予想もできませんが、最近はニコンもソニーセンサー離れがかなり進んでいるし、すでに噂のあったアプティナ製というのが可能性高いんではないでしょうか?
arienai
>>d600はd3x譲りの古い24.7MPセンサーですよ
これってどこのソースですか?
逆にこんなことするとコストが跳ね上がる気がしますが・・・
kitoku
7DMkⅡ=フルサイズ、1800万画素前後、連写10コマ、5DMkⅢと同じAFセンサー、価格15万円以下。これならありか?
暗箱鏡玉
エントリーモデルにはキットズーム・レンズ付を販売しても良いと思いますが、中級(?)モデル以上はカメラ単体販売又は、好みの交換レンズ1~2本をカメラボディとセットにして特別割引価格(メーカー指示ではなく、量販店の裁量で)販売というのは如何でしょうね。
話が違いますが、ミラーレスの話題・情報が止まってしまった様な感じで、キヤノンが何を考えているのか・・・?
早く発表して頂きたいものです。
匿名
フルサイズの廉価版を出すなら、基本は5D3そのままでプラボディへの変更、ミラー機構を耐久性や精度を落とす代わりに安価な材質に変更、ファインダーのペンタプリズムからペンタダハミラーの変更等、高コストの部分を安価な物に置き換えるだけでよいのではないでしょうか。撮像素子やAF、AEセンサー、基板類は量産効果による減価低減を狙ってあえて5D3と共通化する。ファームウェアーも耐久性が落ちた事による連続撮影速度や枚数の制限のみぐらいにしてそのまま。こんな感じで出てくれればと思うのですが。
それと動画機能は不要なので、動画機能を付加するために余分にコストがかかっているのであれば、そのコストをファインダーやセンサー類、ミラー機構等に回した、写真を撮る事を主とした(写真を撮る事に最適化した、写真を撮る事に集中できる)機種も作って欲しいですね。
popeye
7DⅡのフルサイズ化は望遠や連射に不利なので無いですね。
まぁ素人考えですが。
wa
5D2が15万円ですからね…
売れてる限り、なおかつ5D3と共喰いしない限りはこのままダラダラと販売を続けるのがメーカー、ユーザー共にベストかもしれませんね。
ニコンが同価格で新型機を出してくれば対抗せざるを得ないでしょうが
smileblog
>7DMkⅡ=フルサイズ、1800万画素前後、連写10コマ、5DMkⅢと同じAFセンサー、価格15万円以下。これならありか?
ありだと嬉しいですが、それだと1DXが売れないと思います^^;
7D2は出てもAPS-Cでは?
商売重視のCanonに1DX以外のFF連写機を望むのは厳しいと思います。3500ドルの5D3ですら6fpsなのに。。
ノノオ
kitokuさん
全然ありです!
それ買います売ってくださいw
まずボディが20万以下で出るかどうかですね
フルサイズでもAPS-Cでも
5D3があの異様な強気の値段で出された以上
7D2が20万以下ってのは考えにくくなってしまった
そのあたりはニコンが低価格路線で対抗してくれたのは
キヤノン購買層にとっては逆にありがたい
お安くたのんますキヤノンさん
kyo
噂通り、キヤノンの廉価版(?)フルサイズが2000ドル前後とD600より500ドル高くなり、5D3がD800と比較して高い価格設定からも考えるに、キヤノンはニコンがフルサイズでここまで攻めてくると全く想定してなかったと思えます。
フルサイズの普及に関しては、まだこれからだというスタンスだったのかもしれません。
また、今まではシネマEOSとそろそろ出ると噂のミラーレス機の開発等に優先的にリソースつぎ込んで、余裕が無かったのかもしれません。
これからライバルを攻め返してくれるとよいのですが、すぐには設計・製造も出来ないですし、フルサイズに関しては、来年、再来年に期待するしかないかもですね。
後出しじゃんけんが得意と言われてますし(笑)。
oto
高画素機が1D系ボディでといことなら、1DXより高くなりそうですね。なので私の思うところ、1DXから縦位置グリップなしのボディで、価格は40万円台でなんて感じのような気がします。
熊谷
>5D Mark III より下のクラスのフルサイズ機
ライバルとなろうニコン機との比較で、価格はともかく搭載機能の不足・世代遅れはやめて欲しいと思いますね。
それとズーム・単とも標準並レンズのリニューアルをぜひ希望します。
廉価機用に軽量の24-85mmISが欲しいです。
もんもん
すみわけがなされるのかな?
1Dはプロ機
3Dは高画素
5Dは高感度(万能カメラ)
7Dはプロ仕様APS機
確かに隣の高画素機は人気あるみたいだし。
これに便乗しないと…。
ch
どうせ棲み分けするなら、
フルサイズは、一桁機(1D、3D、5D、7D)←フィルムの頃のラインナップ
APS-Cは、ニ桁機(70D、kiss)
ミラーレスと1.5インチは、PowerShot Gシリーズ
だと解りやすいですけどね。
沙羅
1Dスタイルのミラーレスが「3D」 だったら面白いのになぁ ^^;
いくお
7Dユーザーは
EF-S17-55mm F2.8 IS USMや
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMなどレンズ資産があるので
7Dユーザーを裏切って7D2をフルサイズにする事は無いと思います。
個人的にもAPS-Cで最強のカメラを出して欲しいと思ってます。
FTb0
私が求める(妄想する)「7D Mark II」のスペック
・新型1800万APS-CサイズCMOSセンサー(多くても2000万以下)
・デュアルDIGIC 5+
・常用ISO 100~25600(ISO AUTOの上限設定値をISO 6400にしても画質に問題がないくらいの高感度特性)
・L:ISO50、H:ISO51200の設定を可能にする。
・最高約14コマ/秒の高速連続撮影(「ミラーが軽い」・「画像データが小さい」というAPS-Cサイズの利点により、ミラーアップせずに最高約14コマ/秒の高速連続撮影を可能にする。)
・EOS iSA System採用
・61点AFセンサー・EOS iTR AF・AIサーボAF IIIを採用してAF性能の大幅強化。
・バリアングル液晶は耐久性が落ちるので採用しない。
・大幅にシーリング部品の組み込み箇所を増やして、防塵・防滴構造の強化する。
発売時の実売価格、20~23万円。一年経過して15~17万円。
7D Mark IIは、上位機のシステムを流用することにより、価格以上のスペックにする。また、上位機種と7D Mark IIの間にパーツの互換性を持たせることによる量産効果を狙う。
70Dは、バリアングル液晶を継続して搭載し、ハイブリッドCMOS AFを採用して、動画よりのボディに。
namu
αおじさんさん>いやいや、それは違います。フィルム時代の7と7Dでは、セグメントが違います。
それと、7Dは、あのボディでAPSにしたからこそ、構造やコスト面で余裕が出来て、5D系よりクオリティが高まっているのです。それを、7Dをフルサイズにしたら、明らかに5D系より下のカメラになります。もちろん、不満な点もいっぱいありますが…。(7Dの名称がいけないんですけど、そこは致し方ないですね。)
販売セグメントとしては、5Dの下が必要に見えますが、実際にユーザーが求めているのは、5DⅢと1Dxの間で業務使用に耐える機種ですし、APSのレンズ資産は確かにありますが、ペイする値段で良いカメラが出るなら、問題ではありません)問題なのは、広角系Lレンズがイマイチなことです。フィルム時代のレンズもあるので、何とかならなくもないですが…以下略(レンズまで買い換えるならニコンと言う手もあるという危機感がキャノンには、なさすぎるんですよね)
そんなわけで、ボディサイズだけでAPSかフルサイズか?語れないのです。
marinoe
『上級機はEOS1Dスタイル』という事ですが、スタイルであってボディでないという点がミソですね。
かつてのフィルムEOS3が1D系の操作系だった様に、3Dは1D系もそうなるのでは?
1D系を使い慣れてる人にとって、5D系や7D,70Dの操作系は若干違和感を感じるため、プロ機の位置づけの3Dは、1D系の操作系になる可能性は高いかも。
1Dsと1Dは統合と以前言っているので、3Dはボディの質は若干落として、値段を安くするんじゃないかなぁ。
バッテリーは1D系と同じ方が、本当はいいんだろうけど、5D系のバッテリーでというのもありかも。
RAVEN
D800Eユーザーなのでキヤノンの弁護をする筋合いはないのですが、DPPやコントロールソフト類が本体価格に含まれていることを考えると、必ずしも5D3が割高とは言えないと思います。
一方で、ニコンユーザーは、新しいカメラを買うたびにRAW現像ソフト代まで払う必要はないので、ニコンが高いとも言えません。キヤノンユーザーは、キヤノンのカメラを買うたびに、同じソフトに金を払っているわけです。
長年のニコンユーザーで、D800Eというカメラと出合えたことは幸せだと思っていますが、D3の高感度性能は1Dシリーズなくしてはありえなかったし、D800Eは5DMk2の存在なくしてはありえなかったと思う。
今のニコンのシステムがあるのは、反射的にキヤノンのおかげだな、と思っています。
で、常々「私はキヤノンという会社を尊敬している。ニコンとキヤノン両方必要(もちろんソニーなど他の会社もね)」と言っているのですが、なかなか理解されませんね。
レンズによってはキヤノンのシステムを使いたいこともあるのですが、財布が許してくれません。
いくお
>FTb0さん
>私が求める(妄想する)「7D Mark II」のスペック
全くの同感です。僕もそんな7D2を待ってるのです。
11月購入を目標に貯金してます。
marinoe
>「私はキヤノンという会社を尊敬している。ニコンとキヤノン両方必要(もちろんソニーなど他の会社もね)」と言っているのですが、なかなか理解されませんね。
そんな事ないですよ。
どのカメラメーカーにも一長一短あり、お互いが切磋琢磨してよりよい製品を作る事ができればと思います。
おそらく今度のCanonの新製品も、Nikon D800系の影響を強く受けている事でしょう。
ひとつのメーカーの『信者』に凝り固まってしまうのは、世界を狭くするもと。
ユーザーも広角レンズ的視点でいきたいですね。