・What's next? Olympus and Panasonic announcement roadmap!
- 7月: 最初に7月にパナソニック/オリンパスの発表がある。まず間違いなくパナソニックG5が発表される。オリンパスはたぶんXZ-1後継機(大型センサーの?)をお披露目するだろう。新型PENとGH3はまだ発表されない。
- 8月下旬/9月上旬: 今から3ヶ月を切っているが、多くの新製品発表があるだろう。GH3の登場は確実で、X35-100mmやその他のパナソニックの新レンズと共に発表される。加えて大型センサーを採用するLX6が登場する。オリンパスはPENのラインナップを一新し、交換レンズ(60mmマクロのような)を発表する。そしてもう1つのサプライズがあるかもしれない。
- サードパーティー製品: シグマとそして恐らくタムロンが新しいレンズを発表すると予想している。シュナイダーが14mm F2の最終版のプロトタイプをお披露目し、2012年に登場する更なる2本のm4/3用レンズのヒントももたらされるかもしれない。
これから秋のフォトキナにかけて、GH3やX35-100mm、新シリーズのPENや60mmマクロなど、m4/3の新製品発表が続きそうですね。あと、オリンパスのサプライズが何なのかも気になるところです。
ハイエンドコンパクトの新型機では、G1 X やRX100に続いて大型センサーが採用される可能性が高そうですね。ニコンが大型センサーのCOOLPIXを用意しているという噂もあるので、今年後半は、このジャンルのコンパクトが各社出揃うことになるかもしれません。
やまいし
XZ2はsonyの1インチ積んでくるんですかね?
通りすがり
パナがセンサーを先にオリに供給?…
ほんとかなぁw
確かにオリのXZ2(仮)は他社製のセンサーの
線はあるかもしれないね
smileblog
コンパクトカメラのセンサは4/3ですかねえ。1 inchを搭載したSonyの新型カメラのサイズが非常に魅力的だったので、気になるところです。
改札
ソニーの1インチセンサーはコンデジ市場において明らかなアドバンテージになるので、半年から一年位はソニーが独占使用するんじゃないでしょうか。
ソニーはカメラで稼ぎたいとも言っていますし。
もっともそれ以前に、m4/3のセンサーはこの1インチセンサーにも性能負けしている感があるので、そこをなんとかしないと自社のコンデジには載せづらいと思います。
m4/3の場合、標準キットズームだけ付けて高級コンデジ替りに使用しているユーザーも少なくないでしょうからね。
shootre
LX6、いつ発表なの?はやく発表しないとSONYに行っちゃうけど・・・
zony
ソニーのセンサーは狭ピッチの悪弊が出てだめでしょうね。光学メーカーらしい製品に仕上げてほしいです。パナオリは、どこかのメーカーのようにフルサイズデータを開示せず、彩度を上げて画質をごまかしては欲しくない。
2CF2E
ソニー半導体としては新開発1インチCMOSセンサの開発費をペイするためにも、XZ-2(仮)向けに売り込んでいる可能性もあり得ない話ではないでしょう。OLYMPUSはずっとパナのノイジーな旧世代センサを料理してきたチューニング上手ですから、OLYMPUSがチューニングした1インチセンサの絵も見てみたいものです。妄想ですけど。
Nihon
普段はフルサイズ使用がメイン、ルミックスはTZ-20がポケットに常駐、G2は時々出番、しかしデジタル旺盛の中ではもう化石化かな、素直にG5に入れ替えようかな。
いつのまにかフルサイズ、APS-C、4/3、コンデジとラインナップしてしまっていた。どれも用途別で便利機種。
新し物好きにはG5も気になるし、少し待ちでGH3にしょうかな。
ファインダーがあるのが良い。液晶モニターでは日中は見にくい、ましてや逆光ではどうしょうもない。
このクラス街中撮影には相手に敬遠されず好都合の大きさで、かつ画像もそこそこ使えるコンテスト写真向きなのです。
ケンケン
XZ-1の魅力は、1にも2にも明るい大口径レンズにあると思います。W端F1.8、T端F2.5。特にT端の明るさ、他社の高級コンデジとは一線を画していると感じます。
数人の方が書かれているような1インチセンサーも魅力ですが、センサーが1/1.7→1インチに変更された時に、レンズの大きさは更に一回り大きくなり、ボディサイズも合わせて大きくなってしまわないか?気になるところです。
センササイズが大きくなって比較的高感度でも十分実用に絶えうるとして、ボディ、レンズの外形を変えないようにすると、自ずとレンズが暗くなってしまいます。これでは大型センサーを使うメリットが相殺されてしまいます。
つまらない妄想は置いといてw
実際に発表されるまで、気長に待ちます。
カメラ好き
ずっとOlympus の後継機を待っているのですが、
SonyのRX100に浮気してしまいそうです。。
発売もですが、
とにかく早く発表して欲しい!!
ろい
G5, LX6, XZ-2, GH3と楽しみが目白押しですね。
LX6とXZ-2には4/3センサを載せてもらいたいなぁ。ただ、RX100対抗としてはセンササイズの違いが大きすぎてあの大きさに収まらないのならば、1型でもしょうがないか。
コンデジは、各辺が110×65×45mmを超えたら買いません。Yシャツの胸ポケットに入ることが絶対条件です。入らないなら、ミラーレス持っていきます。
できるなら、100×60×35mmに収まってほしい。サイズ的には、RX100が理想に近いです。
Pana,Olyなら、換算24-96mmぐらいで明るいレンズ載せてこのサイズにしてくれるのではないかと期待しちゃいます。PZ14-42mmが作れるので、比較的まともなレンズになるのではないかと思います。
G5は、アイセンサー復活で1080/60p動画対応をして、もうちょっとEVFのでっぱりを抑えてくれればそれぐらいの改良でも欲しいな。
ぱんてのーる
新型PENにEVFが内臓されるかどうか、はやく示してくれー。G1Xでもいいや、手振れ補正は諦めなくちゃならないけど。
にゃんこ
PENのラインアップ一新???
P-3s? OMDのセンサーでも積んでくるのかナ?
もしかして、おまけキャンペーンは、在庫一掃セール?となれば、PLシリーズも・・・物欲が止まらない・・・(笑)
kenken
オリのm43もそろそろ画質のよいズームを出さないと。
折角すばらしいOM-Dを出しても、存分に生かすレンズが
単焦点しかないのではE-5のメーカーが泣きますよ。
まずは、パナの12-35に負けない標準ズームのいいやつをお願い!!
りぼしど
penの新シリーズ、e-pm1クラスは残しておいて欲しいなぁ。
小さく安価で高品質、こそ私が期待するオリンパス機なので、、(操作性が悪いとか、細かい事は気にしません。とにかくハイエンドと同じ性能を低価格で提供するメーカーがいることが大切。どちらにせよ昔のフィルムカメラよりは圧倒的に使いやすいんだし)。
改札
zonyさん
画素ピッチはRX100が約2.4μmに対し、XZ-1は約2.1μmなので、RX100の方がまだ余裕は有るんですけどね。
XZ-2では狭画素ピッチの悪弊から逃れられるセンサーを見つけられるといいですね。
食いしん坊ラクダ
パナのGH3待ちです。どうもセンサーの性能がソニーに負けているようで・・・。その辺を頑張って欲しい。レンズは素晴らしいのでなおさらです。
あと、操作性。AF-ONボタンとか、AEロックボタンを独立して付けて欲しいです。
値段は少し高くても良いので、プロも使いたくなるようなカメラにして欲しいですね。
緑
XZ-2はセンサーが同じでもいいから、背面モニタだけは替えて欲しい。すぐ色かぶりする有機ELは背面モニタとして不適格でしょ。真正面からしか見ないEVFなら向いてるのかもしれないけど。
wa
できればソニーの1インチを積んで欲しいところですが、そんなにすぐに他社に販売するでしょうかね…?
このタイミングを信じるならばちょっと早過ぎるような。
最悪パナの4/3センサーをクロップして使うとかでも面白そうですけど
Nobody
いろいろ迷うような噂(うわさの確率が高いから、余計に迷うけどとにかく)がまた浮上。
迷うなら、さっさとPM1を買うために大蔵大臣とバトルをするかコッソリ銀塩モノクロ現像用のタンクでも買ってこようかと180°違う両方向に意識が飛び回っております。
秋になったらどんな景色なのかな
りんりん
SONYは、以前なら事業部違いならほとんど別会社って感じで、注文があればホイホイセンサー販売してた感じですけど、今の一体化を目指してる状況で、1インチセンサーをすぐに外販するのかですねぇ。
PENTAXのフルサイズ用センサーも半年遅れになるって別のトピックで出てますしねー
jj
SonyのRX100が出た後だけに、オリンパスとしてはXZ-2を出すのには良いタイミングだと思います。XZ-1愛用者にはそろそろ欲しい時期です。
センサーも大型になるようですし、いろいろ期待してしまいます。
ハイエンドコンパクトの市場も熱くなりそうです。
プギョン
動画一眼のフラッグシップGH3に期待です。
スチルも期待したいですね。
たけと
XZ-2はセンサーサイズよりもCCDにこだわってほしいものです。
高級コンデジもCMOSが増えてきてるし、逆に差別化はかれますし。
T.K
XZ-2はAF高速化する為にCMOS化が必須でしょう。
SONYのカラムAD搭載CMOSセンサ(Exmor)を使えば画質も良いでしょう。裏面照射型CMOSセンサー(Exmor R)はまた別ですけど。
このシリーズはテレ端で明るいのが存在価値だと思ってます。