- 最新の噂ではEF14-24mm F2.8L は、12ヶ月以内に登場するということだ。いつものように、キヤノンの交換レンズの発表日を確定するのは困難だが、EF14-24mm F2.8L は、EF200-400mm F4L IS 1.4xが発売された後の発表が示唆されている。2012年遅くか、2013年上半期の登場が推測される。フィルター(非常に大口径の)が取り付けられるようになるのだろうか?
かなり先の話ですが、これまでよりも多少信憑性の高い情報のようです。キヤノンは14-24mm F2.8L の特許を出願しているので、このレンズが製品化されてもおかしくはなさそうですね。
フィルターの装着に関しては、ニコン14-24mmの前玉の突出具合を見る限りでは、諦めたほうがよさそうな気もしますが、どうなることでしょうか。
城
キヤノンがニコンに負けているところですね。
ニコンよりコンパクトになるといいのですが・・・
Papa
発表はいつでもできますが、発売予定は?
PLフィルター着けられるようになれば嬉しいが。
eosyarou
風景撮りとしては、PLフィルターが付けれるとありがたいですね。
95mmとかになるとお高いですが・・
q
多くの人が待ち望んでいるレンズなんでしょうがフルサイズで使うとすると14mmまではいらないなあ。ニコンにある16ー35F4手振れ補正付きを出してもらいたいね。1DXと組み合わせたら手持ち暗視
撮影は最強だね。
バンバン
前玉が飛び出るかどうかですね。
出なかったら凄い!
ikuyoriH
SIGMAから12mmスタートが出ているので
12mmからの方が良いんだけどネェ~
F4.0とかでも…
EF200-400
100万以上するとか
それでもズームって言う人はいるのかナァ~?
それと1DXで、F4.0にテレコンは使えるのか?
内蔵ならOKかな???
JIN
自分としては、軽量コンパクトでF4を期待してましたけど。おそらくニコンと同様になってくるのでしょうけど、広角レンズに1kgはキツイですね・・。
M
差し込み式フィルターでC-PLが使える構造かな?
それにしてもF2.8ズームはクロスオーバーして欲しい。
15-30 25-75 70-210 とかに何故しない?
ACE
画角は120度欲しいのでシグマ12が良いけど、PL使えないし不便な点もある、個人的に12の単焦点かズームを出して欲しいけど、このレンズが出たら12㎜(121度)の画角を犠牲にして?検討はしてみます。
ここ
キヤノンの広角ズームは16-35mmF2.8LⅡにしてもイマイチですからね…。
ちゃんと使える広角を期待している人は多いのではないでしょうか。
17-40mmもIS付きでリニューアルの話もありますし、早いところお願いしたいです。
雨男
トキナのAT-X 16-28を使用してますが逆光が弱いので純正に買い替えようと思っていたので嬉しいニュースですが、お高いのでしょうね。
あとた書かれている様にCANONの課題は、
正式な発売日でしょうね。
1256
やっぱり、光学性能を考えたら前玉大きくなるんでしょうね。NDフィルターはLeeかCokinのアダプターが出れば問題無いけど、PL関係は有ったかな?
kana
これが出ると8-15フィッシュアイから超望遠域までワイドレンジのレンズラインナップが完成といったところでしょうか。
楽しみですね。
phata
ついにですね!
これでレンズラインナップに死角がなくなりますね。
どんな仕様で出てくるか楽しみですね。
hilo
ニコンのは神レンズと呼ばれてますから相応のものを出さないとガッカリされそうですね。
16-40もIS付きで早いとこリニューアルして欲しいです。
23tiida
aps-cでは換算24mmを求めると15mmが必要なんで、16-35では広角が不足したレンズでした。
これならその不満も改善されるのでaps-cユーザーには嬉しい知らせです。
ぬこ
うーん、F2.8通しの純正L、しかも最広角クラスズームとなると20万に収まれば良い方と考えておいたほうがいいかな…
貧乏人にはまた縁のないレンズになりそうです。
キヤノンユーザー
ニコンの14-24mmって、良く写って尚かつ異常に安いんですよね
去年の秋頃は15万円を切っていたとか
EFの14mm単は、2型になって写りは良いみたいですが、値段はズームのニコンよりも高い20万円超のまま - 開放は同じF2.8なのに
どうなっとるんだ、と
標準ズームも24mm始まりになっていることだし、14-24mmというのはキヤノンにとってやっぱり何とかせんといかん焦点域なんでしょうなあ
沢庵
光学設計は是非、解像重視でお願いしたいですね。
個人的にはズームレンズにボケ味を求めていませんので・・・。
たぶん24-70LⅡの傾向を踏襲してくるとは想像しているんですがね。
重量は950g±50g位なら許容の範囲かと・・・。
むしろ、フード&キャップを含めた全体の形状が運搬時に収納しやすいものになるのかが気になりますね。