・Schneider-Kreuznach: Objektive fu"r Systemkameras geplant (2x aktualisiert)
- シュナイダーは、マイクロフォーサーズ用のレンズがドイツのシュナイダーグループで製造されることを強調している。
- Super Angulon 14mm F2 は、4枚の非球面を含む10枚のレンズから構成され、画面全域で60lp / mmを超える解像力を実現している。
- シュナイダーは、マイクロフォーサーズ用の30mm F1.4と60mm F2.4マクロ/ポートレートレンズの開発を検討している。フォトキナで、これらのレンズの更なる詳細の発表が予想されている。
シュナイダーの次のm4/3用の交換レンズは30mm F1.4と60mm F2.4マクロとのことで、m4/3は高性能な単焦点レンズがますます充実しそうですね。
30mm F1.4は明るい単焦点を希望していたm4/3ユーザーに歓迎されそうですが、60mm F2.4マクロは、若干明るさは違うもののオリンパスの60mm F2.8 Macroとカブってしまうのが少々気になるところです。
Anonymous
M43向けと書いてありますけど、APS-Cサイズの1.5倍換算のほうがちょうどいい焦点距離のような…
APC-S
14→21
30→45
60→90
M43
14→28
30→60
60→120
どちらでも使えるちょうどいいところを狙ったのかもしれませんが。
と言っても実際まだAPS-Cマウント向けが出るとは決まってませんけどね。
hiro
シグマの30㎜1.4をフォーサーズで使っていましたが、あの優しい描写がこのレンズで実現できれば・・・
このレンズぜひ欲しいです!!
やまchan
やはり。NEXユーザーには朗報ですね。
オリ
ちょっとガッカリ。APS-C用に設計したものをMFT向けに売る、Sigmaと同じ路線ですか…
ふむ
朗報かもしれませんが、大多数のM4/3やNEXのユーザーにとっては手を出しにくい価格帯でしょうね。
夢を見られる製品というものは必要かもしれませんが、やはり、「普通の」レンズラインナップの拡充を望みます。
もっとも、今回発表のシュナイダーの一連の製品は、M4/3では似たような焦点距離の製品があるので選択肢の一つとしてながめるだけで済ますこともできるでしょうが、NEXユーザーは財布と相談する機会が増えることになるかもしれませんね。
深海魚
APS-Cと兼用だと、イメージサークルの問題で、m4/3ネイティブなレンズに比べてサイズが大きくなりがちなのが辛いですね。
軽量コンパクトで出してくれたら、うれしいなあ。
両方とも魅力的な焦点距離なんですよね。
dna
無理とは分かっていますが、マイクロとEマウントで
マウント基部交換による相互互換性があると嬉しいですね
なにしろレンズ本体は相当なお値段だと思うので・・・
にゃむ
オリ45とシグマの2本は使ってて思わず笑いが出てくるほど楽しい
この3本あわせて8万しないんですよね
オールドレンズも持っていて、小ズミに「??」と思ったクチなので、これらはm4/3用として買うことはないでしょう
るるる
MFTユーザーのほとんどが18mmを求めてると思うんだがな〜
hilo
m4/3限定にしたらコストが跳ね上がってしまいますし、売れる数も少なくなるでしょうから、兼用だからこそ、まだこの値段で製造できるのだと思います。
他のミラーレスマウントもオープン規格にしてくれればレンズメーカーもっと値段を下げられるし、いろんなレンズが登場するんじゃないでしょうかね。
しかしレンズの少ないEマウントにとってみればどれも魅力的なレンズです...
オリ
18mm?換算35mm付近の明るいレンズなら激同です!今回の噂でも、何故か準標準に高性能レンズが(MFを除けば)抜けてますよね。シュナイダーでもオリ、パナでも良いので出して欲しいです。
チョ ソントク
オリンパスの17mm F2.8を三日で転売した経緯がある者としては、シュナイダーには高性能準広角レンズが欲しい。
誠
60mmレンズがズイコーレンズとかぶると書いてありますがユ-ザ-の立場からすれば選択の幅が広がっていいと思いますが…パナもオリもこれからはお互い同じ焦点距離のレンズを出してもいいのでは?それぞれの持ち味があるんだし…その方がユ-ザ-からも歓迎されると思います.
ぱんてのーる
>m4/3限定にしたらコストが跳ね上がってしまいますし、売れる数も少なくなるでしょうから
逆じゃないですか?
「NEX限定にしたらコストが跳ね上がってしまいますし、売れる数も少なくなるでしょうから」
ってことでE用をMFT向けにも出してる気がします。無駄にデカく高価なものをMFT用ですよと言われてもねえ。
ポチ
焦点距離が、モロにAPS用ですね。
NEX-7使いとしては、ぜひEマウントに欲しいです。
MFTは似たような単焦点が多くてもったいない・・。
あり
APS-C兼用だと少しサイズが大きくなるということですが、画質的には少し有利なんでしょうか?
周辺はあまり使わず、オイシイ部分だけ使えるという意味で。
コマンダー
銀塩時代に使っていたのが60mmだったのでちょっと惹かれるものがあります・・・
オリ
確かにAPS-C用を使えば美味しいところだけ使えるんでしょうけど、ならその分、明るくしてくれた方が良いと思ってしまうんですよ。絞れば美味しいてころが使えるわけで…。なので専用にして欲しい訳です。
clou
小物撮りにフルサイズ125mmマクロやM43で60mmマクロを便利に使っているので、このM43用60mmマクロは気になる・・・
30mmもM43用ならマクロのほうがいいのでは?
mackie
10万円を少し下回る初値価格にしてくれると、シュナイダーブランドは一気にブレイクしそうな感じします。半年後に9万円を少し下回る感じだと嬉しいですが夢でしょうねー。きっともっと高額だと思います。何れにしても楽しい話題ですねー。将来Zeissと同じような熱狂的信者ができるブランドに成長すると確信してます。
smileblog
はは、Sigmaのもそうでしたが、これもEマウントの方が画角的には美味しいですね。
ただ、Nokton17.5mmや25mmが既にあるので、今回の14mmも含め、30mm、60mmのラインが次に来るのも良いのでは?
m4/3が更に活気を増せば、将来的に皆さんが必要とする画角も補完されるかもしれません。いずれにせよ、よい流れだと思います。