・(FT2) New Olympus 25mm f/1.8 and 12-60mm lens coming at Photokina?
- Mu-43が、オリンパスが新しい25mm F1.8と12-60mmのズームレンズを発表するかもしれないと述べている。25mm F1.8は17mmのパンケーキよりも若干大きくなり、45mm F1.8と同じような造りになる。
価格はとても安価で、フォーサーズ用の25mmのように200ドルから250ドルの間になる。12-60mm F2.8-4は防塵防滴で、12-50mm F3.5-6.3よりも若干大きくなる。価格は800-900ドルで、人気のフォーサーズ用のZD12-60mmよりは少し安価になる。
これらの噂は、Mu-43でさえ未知のソースからのもので、43rumorsの信頼できるソースによってもまだ確認されていないので、信憑性はFT2としている。
信憑性が低い噂のようなので現時点では話半分以下だと思いますが、もし事実だとすると、両方とも楽しみなレンズですね。
25mm F1.8は薄型のレンズになるようなので、同じ焦点距離のパナソニック25mm F1.4と住み分けできそうです。また、12-60mm F2.8-4は価格的に竹クラスのレンズのようなので、高性能な標準ズームになるかもしれませんね。
daylight
事実なら、どちらも大本命レンズですね。
25/1.8は全てのm4/3ユーザーが購入するレンズになりそう。
ぜんがめ
オリンパスの明るい単焦点レンズは楽しみですね。
25mmが出ると、12mm,17mm,25mm,45mm,75mmというラインナップ。
9mmぐらいのが出ませんかね?
smileblog
とうとう25mm出すんですね。Olympusの廉価レンズは高性能なので期待大。こりゃ間違いなく買うな。ぜひ17mmもリニューアルよろしくお願い致しますm(_ _)m
これに反応して、Panaも20mmをリニューアルしてくれないかなあ。
ヤパ
12-60/2.8-4 が、FTの14-54の画質で出てくれれば、最高ですね。
パナの12-35は、フルサイズの24-70にあわせて出したのでしょうが、フルサイズの開放のボケがないのに、同じ画角で面白くないんです。
でも、FTの14-54は、2.8通しでない分、ズーム倍率で楽しめました。
どちらかというと、12-45/2.8-3.5みたいなのを期待ですが、噂もないので、あきらめます(笑)
オリ
これは期待大ですね!噂が本当ならめちゃくちゃ欲しい!やっとオリンパスもニッチではないレンズを出すのかな?贅沢言わせて貰えれば更に換算35mm前後の明るいのも欲しいけれどこれは気長に待ちます。それからやっと竹クラスの標準ズームの噂、こちらもパナを買わずに待とうと思います。
ポンジュース
これは出ればどちらも買うと思います。
オリンパス、ようやく本来押さえるべきところを押さえてくれるようでファンとしてはやっと安心できそうです(まだ噂ですが…)。
あとは現行の17mmが少々暗いので17mmも明るいのを出して欲しいです。
m
12-60が出るのなら、50-200も是非出て欲しいところです。
wasi
明るい標準レンズ、やっときましたね
くどいようですがお求め易い価格だとありがたいのですが(笑)
あやだいぱぱ
mさんと同じく、50-200でFT相当の動体対応をしてくれれば、
心置きなくMFTへの移行が出来ます。
ぺんてる
35mmの明るい単焦点欲しいです。
このさいどのメーカーでもいいですから…
atata
12-50の立場が…
でも自分的にはこちらが欲しい
Fukuhei
m4/3はニュースがいっぱいで楽しいです。
個性のあるレンズが増えることは嬉しいですね。
お財布が厳しくなるのが難ですが・・・
MFFT
12-35に惹かれてましたが、12-60の画角の広さにグラっときました。
広角12mmでf2.8は素晴らしい。
あと、25mmで遭えてF1.8に抑えてくるあたり、(75mmのこともあるので)準パンケーキサイズで素晴らしいレンズになってくれると嬉しいですね。
Yuop
ついに本命来たかも・・・色々我慢しといて良かったー。
ZD12-60mmに負けない描写だといいなぁ。
ぱんてのーる
口径比が多少異なるとは言え、同じ焦点距離のが増えてもあまり嬉しくないですね。もっと全体的に多士済々なラインナップになってからでもいいでしょ。
7 mm単焦点がF4くらいででたら、買います。ボディーごと買います!
たうざぁ
20/1.7を愛用してますが、AFスピードとAF動作音が非常に気になるので、サイズ的にあまり差がなくてこの辺が改良されてるなら追加で欲しいかも。
小さくできないようだとパナ25mmでいいじゃんってことになりますが・・・
アンダー
25mm F1.8いいですね。
2万円台なら相当売れるでしょう。
こねこ
以前、特許の噂があった広角寄りの高倍率ズーム
12-120もお待ちしております!
違いがわかる男
出来ればシルバーとブラックの2本立てでお願いします。
オリ
ぜひ噂を本当にして欲しいですね。F1.8の安価な単焦点はあのデザインでシリーズ化して欲しいですね。あと換算35mm付近(換算32~36mmくらい)で1本、それからフォーサーズの3535マクロみたいなのが1本あれば全部買います。まだ噂レベルですが期待で妄想が膨らみます。オリンパスさん、皆が望んでるレンズはこういうのですよ!あと高性能シリーズ(75mm等)もあれはあれで必要なのですが、予算が続くくらいのペースで(^_^;)こちらは妥協ない性能でじっくり煮詰めて少しづつ増やして欲しい。更に明るいのを希望します。(オリは何故かFT、MFTでF1.8より明るいレンズを出していませんよね)
OM1ユーザー
パナの12-35mmF2.8買ってしまったので、25mmF1.8に期待します。
45mmF1.8は12-35mmの35mm開放では撮れないボケが素晴らしいので、いつも2本持って出かけています。
25mmF1.8は最短撮影距離の短いレンズであって欲しいですね。
Ilford FP4
新しい使えるレンズが出てくるのは大歓迎 さらに、フォーサーズの35mm F3.5に代わる 安くて小さくて そこそこ性能の良いマクロレンズを出せば 45mmF1.8のようにバカ売れするんではなかろうか?
60mmマクロは高そうだ
g
ずっと待ち望んでいたレンズです。
ほんとだったら両方買います!
M.ZD25/1.8は、DG25/1.4より寄れるといいなあ。
tn
パナの20mmf1.7パンケーキが、14mmf2.5に比べて高止まり気味で、しかも更新もされずだったので、25mmf1.8は朗報です。12-60mmは、E-M5の上の機種との組み合わせも想定しているのかな…是非、実現して欲しいです。
オリとパナは「良さ」の方向性が結構、違う感じがするので、良い意味で競い合うようにして次々と投入して、選択肢が増えるのは嬉しいです。
m4/3で、この形が成功して定着して、マウントごとの囲い込みが続くカメラの世界に少しでも影響してくれると嬉しいけど…他業界を見ると「平均化」は伝統文化、カメラ生活にとって少々危険な気もしますが、各社の特徴生かしつつ、緩やかにつながってくるとユーザーにとっては面白くなりそうです。楽しみです。
honobono
またまた広角標準域ですか。12-50/12-60明るさ違うと言えどもこのラインナップ???です。
E-M5が生かせる300mm F4程度の明るい望遠超望遠域が欠損しているのではないでしようか。
オリ
パナソニックは王道の焦点距離、明るさで勝負してくるイメージなので、オリンパスはこのような路線で行けば面白くなりそうですね。
d2
基本はレンズ。オリンパスは分かってますね。
後は、パナレンズでも各種補正が効けば完璧なんですけど…
TH
おぉ!「OLYMPUSには小さめな25/1.8を!」と何度もココにしつこく書き込んできたので(笑)買わないわけにはいきません。
雪島
25/1.8待ってました!
買いますから小さくてカッコイイデザインお願いします!
兀突骨
25mm F1.8も12-60mm F2.8-4もいいですし欲しいですが、
それよりも今は60mm F2.8マクロの続報が気になります。
2月に同時に発表した75mm F1.8が来月にも発売というところまで来ているのに、
こっちは何の音沙汰もないのが残念なのです。
α野郎
25mm F1.8、しかもパンケーキで安い。これはPENにはなくてはならないレンズでしょう。無敵のお散歩カメラになれます。
シグマの30mmF2.8に手を出しかけましたが、(出しても安いけど(笑))、こちらを待つことにします。
orisuke
12-50mmに対する微妙な評価と、パナ12-35mmの評判の良さで、オリンパスも松竹クラスズームをマイクロで作る方向に動き始めたということでしょうか。
12-60mm、50-200mmは性能を極力落とさずに出して欲しいレンズです。個人的にはF値はコンスタントでなくても良いです。
通りすがり
orisuke さん
43ルモアに載った記事だと、2011年7月にロシアでのインタビューで折の渡辺氏が「大口径や望遠をやってるけれど、中々難しい」と言うコメントがありました。
デジカメマガジンの12-50開発者インタビューだと、12-50には色々チャレンジングなことを盛り込んでいて、レンズをリニアモーターで動かす等の技術は大口径レンズにも使える旨の記述があったと思います。
随分前からやっていて、要素技術がようやく揃ってきたということなのでしょうね。
通り過ぎ
>orisukeさん
12-50は実際に使ってみている人からの評価は寧ろいい気がします。広角12mmからで、そこそこ写る簡易マクロまで備えた防塵防滴の便利ズームはなかなかないですから。まあ、あくまで値段ありきな部分はありますが。
低い評価を下しているのは、スペックや最初に出てきた微妙なサンプルを見ただけで判断している人が多いのではないでしょうか。
また、竹ズームを12-35の評価をみてから検討を始めているとしたら、まずフォトキナで発表するまでには至れないでしょう。開発日程を考えると早すぎます。
以前から検討はしているとCP+でも聞きましたので、通りすがりさんがおっしゃっているように要素技術が出揃って商品化の目処がたったというところではないでしょうか。